|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectjp.terasoluna.fw.ex.unit.mock.DataRowHandleCallback
public abstract class DataRowHandleCallback
データローハンドラーをコールバックで使用するクラスです。
MockQueryRowHandleDao
と合わせて使用してください。
使用例はMockQueryRowHandleDao
参照。
コンストラクタの概要 | |
---|---|
DataRowHandleCallback()
|
メソッドの概要 | |
---|---|
void |
execute(Object[] args)
コールバックを実行します。 |
abstract void |
handle(String sqlId,
Object[] bindParams,
jp.terasoluna.fw.dao.event.DataRowHandler handler)
データローハンドラーを実行します。 |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait |
コンストラクタの詳細 |
---|
public DataRowHandleCallback()
メソッドの詳細 |
---|
public final void execute(Object[] args)
Callback
の記述:
Callback
内の execute
args
- コールバック引数public abstract void handle(String sqlId, Object[] bindParams, jp.terasoluna.fw.dao.event.DataRowHandler handler)
使用するクラスでオーバライドして実装してください。
QueryRowHandleDAO.executeWithRowHandler(String, Object, DataRowHandler)
が実行されると、本処理が実行されます。引数は
QueryRowHandleDAO.executeWithRowHandler(String, Object, DataRowHandler)
に渡されたものがそのまま渡されます。
例:文字列データを10件処理するモックの例
void handle(String sqlId, Object[] bindParams, DataRowHandler handler) { for (int i = 0; i < 10; i++) { handler.handleRow("str" + i); // SQLの返り値の各行の値がstr1, str2, ..., // str10という場合のモック } }
sqlId
- SQLIDbindParams
- 置換パラメータhandler
- データローハンドラー
|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |