ソース同期化プロパティの設定
個々のソースファイルまたはプロジェクト全体についてソース同期化プロパティを指定できます。全体について同期化を無効にした場合は、個々のソースファイルのプロパティは無視されます。
ソースファイルについて同期化プロパティを設定する手順は、次のとおりです。
- エクスプローラで、ファイルを選択します。メインウィンドウから「表示」
「プロパティ」を選択し、そのファイルの「プロパティ」ウィンドウを開きます。
- 「プロパティ」ウィンドウで、「同期モード」プロパティを選択します。このプロパティを次のいずれかに設定します。
- 「同期しない」。 自動同期化機能は無効になります。ただし、クラスのコンテキストメニューから「ツール」
「同期化」を選択することで、いつでも手動でクラスを同期化できます。
- 「すべての変更内容を確認」。 デフォルトおよび推奨される設定値。選択すると、インタフェースを実装したり、インタフェースのメソッドを追加または変更するたびに、「変更内容を確認」ダイアログが表示され、メソッドを同期化するかどうかを指定できます。
- 「確認なし」。 確認を行わずに、実装するクラスでインタフェースのすべてのメソッドが自動的に生成および更新されます。
全体について同期化プロパティを設定する手順は、次のとおりです。
- メインウィンドウから、「プロジェクト」
「設定」を選択し、「プロジェクト設定」ウィンドウを開きます。
- 「プロジェクト設定」ウィンドウで、「Java ソース」ノードを展開し、「ソースの同期化」サブノードを選択します。
- プロパティシート区画で、次のプロパティを設定します。
- 「戻り値の生成モード」。 値を戻すように宣言した新しいメソッドを作成する場合は、このプロパティが戻り値の種類として、なにも生成しない、例外を生成、return null を生成 (参照には null、数字には 0、文字列には空白文字) というコードを生成するかどうかを決定します。
- 「同期の使用可能」。 自動ソース同期化機能のオン、オフを切り替えます。このプロパティは自動同期化機能にのみ適用されます。エクスプローラの実装クラスのコンテキストメニューから「ツール」
「同期化」を選択すると、いつでもソースを同期化できます。
 |
自動的なソースの同期化は構文解析の直後に行われます。デフォルトでは、構文解析は 2 秒間何も入力しなかった場合に行われます。入力してから構文解析が行われるまでの時間を変更する場合は、「プロジェクト設定」ウィンドウで「Java ソース」ノードの「自動構文解析の遅延」プロパティを変更します。
|
著作権と商標について