CVS コマンド

CVS ファイルシステム中のファイルやパッケージに対して CVS コマンドを呼び出すには、ノードをマウスの右ボタンでクリックし、コンテキストメニューから「CVS」または「CVS クライアント」を選択し、サブメニューから適切なコマンドを選択します。

2 種類の CVS ファイルシステムでは、コマンドの編成が異なり、オプションを指定するダイアログが異なります。また、IDE の CVS コマンド行サポートでは、IDE の組み込み CVS クライアントでは使用できない編集、監視、ロック、エクスポート、およびログインコマンドを使用できます。

CVS コマンド 説明 使用可能な CVS ファイルシステムの種類
「再表示」 選択されているパッケージ内のファイルの状態を再表示します。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「再帰的に再表示」 選択されているパッケージ内のすべてのファイルの状態を再帰的に再表示します。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「初期化」 CVS リポジトリを初期化します。初期化が必要となるのは、新規リポジトリディレクトリを作成したときだけです。 コマンド行サポート
「コミット」 変更内容を CVS リポジトリに組み込みます。このコマンドを選択すると、実施した変更の理由を入力するダイアログが表示されます。テンプレートがある場合は、「理由を入力」テキスト領域にテンプレートが追加されます。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「更新」 ほかの開発者が CVS リポジトリのソースに対して行なった変更内容をファイルに反映させ、必要に応じてローカルな変更内容をマージします。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「追加」 新規ファイル (状態が「ローカル」であるファイル) を CVS リポジトリに追加します。このコマンドを使用した後は、「コミット」コマンドを使用して実際にファイルを CVS リポジトリに組み込む必要があります。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「削除」 CVS リポジトリからファイルを消去します。ファイルはローカルマシン上で削除され、その状態は「ローカルで削除」に変わります。「コミット」コマンドを実行しないかぎり、削除処理は完了しません。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「解放」 ローカルにディレクトリおよびファイルを削除することによりチェックアウトを解除しますが、ファイルの CVS 履歴は保持します。 コマンド行サポート
「ステータス」 ファイルの状態情報を示すウィンドウを表示します。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「ログ」 ファイルのログ情報を示すウィンドウを表示します。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「履歴」 作業ディレクトリ内のファイルに対する checkoutcommitrtagupdate、および release コマンドの使用に関する情報を表示します。 コマンド行サポート
「インポート」 作業ディレクトリ構造全体を CVS リポジトリにコピーします。このコマンドを使用した後は、システム内の元のソースを削除し、インポートしたディレクトリ構造をリポジトリからチェックアウトしてください。 コマンド行サポート
「チェックアウト」 CVS モジュール (複数可) を CVS リポジトリから作業用ディレクトリにチェックアウトできるようにします。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「エクスポート」 CVS 管理ディレクトリなしで、CVS リポジトリ内のファイルのローカルコピーを取得できるようにします。 組み込みクライアントおよびコマンド行サポート
「編集」「編集」 ファイルのローカルコピーを書き込み可能にします。また、このファイルに関する編集通知を要求したユーザーに通知を送信します。 コマンド行サポート
「編集」「編集した結果を元に戻す」 作業ファイルに対して行なった作業内容を破棄し、そのファイルの元となるリポジトリバージョンに戻します。 コマンド行サポート
「編集」「エディタ」 現在、ファイルに対して作業しているユーザーを表示します。 コマンド行サポート
「監視」「監視を開始」 ファイルの編集前に必ず「編集」コマンドを実行するように指定します (デフォルトの場合、監視対象ファイルの編集を開始すると IDE が「編集」コマンドを自動的に呼び出します)。 コマンド行サポート
「監視」「監視を解除」 ファイルに対する作業についての通知機能をオフにします。CVS によって作成された作業ファイルには、読み込み/書き込み属性が与えられます。 コマンド行サポート
「監視」「監視を設定」 利用できる監視アクションのリストを表示し、ファイルに対して行われた作業の通知の受信者リストに現在のユーザーを追加します。 コマンド行サポート
「監視」「監視者」 ファイルに対する変更処理を現在監視しているユーザーを表示します。 コマンド行サポート
「ロック」「ロック」 ファイルをロックし、ほかのユーザーが編集できないようにします。 コマンド行サポート
「ロック」「ロック解除」 ファイルのロックを解除し、ほかのユーザーが編集できるようにします。 コマンド行サポート
「タグ」 ファイルおよびディレクトリ単位でタグを追加または削除します。 組み込みクライアント
「分岐とタグ付け」「分岐をマージ」 希望の分岐と変更内容をマージします。利用できる分岐を示すダイアログが表示されます。 コマンド行サポート
「分岐とタグ付け」「張り付いたタグを削除」 ファイルに貼り付いたタグを削除します。この結果、最新リビジョンの内容がファイルに反映されます。 コマンド行サポート
「分岐とタグ付け」「タグを追加」 記号タグをファイルに追加します。リビジョン番号とタグの種類をダイアログで指定できます。新規分岐を作成する場合は、分岐タグを使用します。 コマンド行サポート
「分岐とタグ付け」「タグを削除」 ファイルから記号タグを削除します。 コマンド行サポート
「相違」 作業ファイルと作業ファイルの元となったリポジトリバージョンとの違いを表示します。比較するために 2 つのファイルバージョンを指定することもできます。2 つのバージョンは、並べて表示され、相違点が強調表示されます。 組み込みクライアント
「グラフィカルな相違表示」 作業ファイルと作業ファイルの元となったリポジトリバージョンとの違いを表示します。比較するために 2 つのファイルバージョンを指定することもできます。2 つのバージョンは、並べて表示され、相違点が強調表示されます。 コマンド行サポート
「テキストによる相違表示」 作業ファイルと作業ファイルの元となったリポジトリバージョンとの違いを表示します。比較するために 2 つのファイルバージョンを指定することもできます。2 つのバージョンの相違は、出力として表示されます。 コマンド行サポート
「ログイン」 CVS リポジトリにログインします。 コマンド行サポート
「ログアウト」 CVS リポジトリからログアウトします。 コマンド行サポート
「モジュールを表示」 CVS リポジトリ内で利用可能なモジュールにリストを表示します。 組み込みクライアント
関連項目
CVS ファイルシステムのマウント
CVS コマンドの呼び出し
CVS ファイルシステムの相対マウントポイントの設定
CVS ファイルシステムの再設定
VCS ファイルシステムの設定
VCS ファイルシステムの汎用設定

著作権と商標について