|
LixM SE 1.2(1.7.0) | ||||||||
前のパッケージ 次のパッケージ | フレームあり フレームなし |
参照先:
説明
インタフェースの概要 | |
---|---|
AttributeModel | 属性の開始を定義します。 |
CharactersModel | 文字データを定義します。 |
CommentModel | コメントを定義します。 |
ElementModel | 要素を定義します。 |
EndCdataModel | CDATAの終了を定義します。 |
EndDocumentModel | 文章の終了始を定義します。 |
EndTagModel | 終了タグを定義します。 |
ProcessingInstructionModel | 処理命令を定義します。 |
StartCdataModel | CDATAの開始を定義します。 |
StartDocumentModel | 文章の開始を定義します。 |
StartTagModel | 開始タグを定義します。 |
XmlDeclModel | XML宣言を定義します。 |
XMLModel | XML構成要素をモデル化するためのスーパーインターフェイスです。 |
クラスの概要 | |
---|---|
AbstractModel | XMLModel を実装した全てのXML構成要素を表す抽象クラスです。 |
このパッケージはLIXMが必ず実装しなければならない機能のうち XMLを構成する属性をモデル化するための機能を提供します。
この機能によりプログラムコードはXMLの詳細に対し、静的に参照することが可能です。
XMLの仕様によって定められているXML宣言、要素、属性、属性値、処理命令、コメント、 CDATEセクション、文字データがモデル化の対象です。
文書型宣言や文書型定義(DTD)、 DTDに含まれるその他の宣言および実体参照はモデル化の対象外です。
LIXMではDTDやそれを関連付ける文書型宣言は今日用いられている XML名前空間に対して不適合な技術であると位置づけており意図的にこれらをサポートしません。 この事は将来的にも変わらないでしょう。
また実体参照はXML文書の解析中に正しく解析されるべきであり実際に利用され、
必要とされる情報は実体参照を解決して得られる結果です。
このためLIXMでは実体参照もモデル化の対象外と見なしています。
|
LixM SE 1.2(1.7.0) | ||||||||
前のパッケージ 次のパッケージ | フレームあり フレームなし |