4.2. カラム情報の設定

カラムの追加と削除

テーブル編集ダイアログの「カラム(C)」タブで「追加(A)」をクリックすると、最下段にカラムを追加することができます。 また、上部のリストでカラムを選択し、「挿入(I)」をクリックすると、選択している位置(選択したカラムの1つ上)にカラムを挿入することができます。

上部のリストでカラムを選択し、「削除(R)」をクリックすると、選択したカラムを削除することができます。

カラムの設定

上部のリストで選択したカラムは、下部の「カラム情報」で編集を行う事ができます。以下に、各項目の説明は以下の通りです。

  • 「カラム名(M)」 -- カラムの物理名を設定します。

  • 「論理名(L)」 -- カラムの論理名を設定します。

  • 「データ型(T)」 -- カラムのデータ型を設定します。設定したデータベースにより、選択肢が変化します。

  • データ型オプション -- データ型によって、右側に「サイズ」等の追加のコントロールが表示される場合があります。

  • 「主キー(P)」 -- このカラムを主キーカラムとする場合にチェックします。

  • 「NOT NULL(N)」 -- このカラムにNOT NULL制約を付加する場合にチェックします。

  • 「無効(G)」 -- このカラムを、エクスポーターが無視するようになります。

  • 「制約名(M)」 -- チェック制約式(K)に設定するチェック制約の名前を設定します。

  • 「チェック制約式(K)」 -- このカラムに対するチェック制約を記述します。

  • 「デフォルト値(F)」 -- このカラムに対するデフォルト値を設定します。

  • 「説明(D)」 -- このカラムに対する説明文(コメント)を記述します。

編集が終わり、変更を適用する場合はOKを、適用しない場合はCancelをクリックし、ダイアログを終了します。