 | | WideStudio/MWT Class Reference
| |
クラスの型
WSCvariant
メソッド関数仕様
getChar 関数の説明
- 書式
- char getChar()
- 機能
- 値を char 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- char 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
char val = variant.getChar();
getUnsignedChar 関数の説明
- 書式
- WSCuchar getUnsignedChar()
- 機能
- 値を unsigned char 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- unsigned char 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
WSCuchar val = variant.getUnsignedChar();
getShort 関数の説明
- 書式
- short getShort()
- 機能
- 値を short 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- short 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
short val = variant.getShort();
getUnsignedShort 関数の説明
- 書式
- WSCushort getUnsignedShort()
- 機能
- 値を unsigned short 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- unsigned short 型に変換された値
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
WSCushort val = variant.getUnsignedShort();
- 注意
-
getLong 関数の説明
- 書式
- long getLong()
- 機能
- 値を long 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- long 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
long val = variant.getLong();
getUnsignedLong 関数の説明
- 書式
- WSCulong getUnsignedLong()
- 機能
- 値を unsigned long 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- unsigned long 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
WSCulong val = variant.getUnsignedLong();
getInt 関数の説明
- 書式
- int getInt()
- 機能
- 値を int 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- int 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
int val = variant.getInt();
getUnsignedInt 関数の説明
- 書式
- WSCuint getUnsignedInt()
- 機能
- 値を unsigned int 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- unsigned int 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
WSCuint val = variant.getUnsignedInt();
getVoidPtr 関数の説明
- 書式
- void* getVoidPtr()
- 機能
- 値を void* 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- void* 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
void* ptr = variant.getVoidPtr();
getCharPtr 関数の説明
- 書式
- char* getCharPtr()
- 機能
- 値を char* 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- char* 型に変換された値
- 注意
- 返された文字列を解放してはいけません。
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
char* ptr = variant.getCharPtr(); //文字列の "100" が返されます。
getFloat 関数の説明
- 書式
- float getFloat()
- 機能
- 値を float 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- float 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
float val = variant.getFloat(); //100.0 が返されます。
getDouble 関数の説明
- 書式
- double getDouble()
- 機能
- 値を double 型で取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- double 型に変換された値
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
variant = 100;
double val = variant.getDouble(); //100.0 が返されます。
setValue 関数の説明
- 書式
- void setValue(TYPE val)
- 機能
- 引数に与えられた値を設定する関数です。
TYPE には、char,WSCuchar,unsigned char,short,WSCushort,
unsigned short,long,WSCulong, unsigned long,
int,WSCuint,unsigned int,char*,void*,float,double
が指定できます。
- 処理
-
- 引数
-
- 返値
- なし。
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant;
//値をセットします。
variant.setValue(100);
printf("val=%s\n",(char*)variant); // "100" が返されます。
printf("val=%d\n",(long)variant); // 100 が返されます。
WSCvariant 関数の説明
- 書式
- WSCvariant(TYPE val)
- 機能
- コンストラクタです。設定したい値を指定できます
TYPE には、char,WSCuchar,unsigned char,short,WSCushort,
unsigned short,long,WSCulong, unsigned long,
int,WSCuint,unsigned int,char*,void*,float,double
が指定できます。
- 処理
-
- 引数
-
- 返値
- なし。
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant(100);
printf("val=%s\n",(char*)variant); // "100" が返されます。
printf("val=%d\n",(long)variant); // 100 が返されます。
= オペレータの説明
- 書式
- WSCvariant & operator = (TYPE)
- 機能
- 代入オペレータです。通常の算術演算子と同様に、
左辺データへ右辺データを代入します。
TYPE には、char,WSCuchar,unsigned char,short,WSCushort,
unsigned short,long,WSCulong, unsigned long,
int,WSCuint,unsigned int,char*,void*,float,double
が指定できます。
- 処理
-
- 引数
- 通常の代入演算子 = と同じように使用します。
- 返値
- なし。
- 注意
-
- サンプル
- getLong() を参照してください。
getType 関数の説明
- 書式
- long getType()
- 機能
- 格納されているデータの型を取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- 型識別子
WSTlong | long 型 |
WSTulong | unsigned long 型 |
WSTint | int 型 |
WSTuint | unsigned int 型 |
WSTshort | short 型 |
WSTushort | unsigned short 型 |
WSTchar | char 型 |
WSTuchar | unsigned char 型 |
WSTfloat | float 型 |
WSTdouble | double 型 |
WSTvoidptr | voidptr 型 |
WSTcharptr | charptr 型 |
WSTvoid | void 型 |
WSTbool | bool 型 |
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant(100);
long type = variant.getType();
getTypeName 関数の説明
- 書式
- char* getTypeName()
- 機能
- 格納されているデータの型名称を取得する関数です。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- 型名称
- 注意
-
- サンプル
-
WSCvariant variant(100);
char* typename = variant.getTypeName();
clear 関数の説明
- 書式
- void clear()
- 機能
- 格納されているデータをクリアする関数です。
文字列データを初期化する場合は、代入演算子を使用して
空文 "" を設定する必要があります。
- 処理
-
- 引数
- なし。
- 返値
- なし。
- 注意
- 文字列データをクリアする場合は、空文を代入する必要があります。
- サンプル
-
WSCvariant variant(100);
//格納されている値をクリアします。100 が消え 0 になります。
variant.clear();
Document Release 3.90 For Use with WideStudio/MWT Release 3.90, Summer 2005 WideStudio/MWT Home | Up to Copyright(C) WideStudio/MWT Development Team, 1999-2005 | | Last modified: June 25, 2005 | |