Vine Linux Users Manual

1998-2004 (c) Project Vine

この文書の著作権者であるProject Vineの法的主体は、Vine Caves, Ltd.である。

この文書をフリーソフトウェア財団発行の GNU Free Documentation License(バージョン1.2かそれ以降から一つを選択)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変することを許可する。


目次

本書の規則
I. ようこそVine Linuxへ
1. Vine Linuxとは
1.1. Vine Linux 3.1 の特徴
1.2. 旧バージョンからの変更点
2. Vine Linux 3.1 のインストール
2.1. Vine Linux 3.1 の制限事項
2.2. ディレクトリ構成
2.3. インストールの準備
2.4. インストールする
3. 困ったときには
II. 基本的な使い方
4. Vine Linuxの基本操作
4.1. Linuxの起動
4.2. ログインしよう
4.3. グラフィカルユーザインターフェース
4.4. システムの停止と再起動
4.5. ユーザ登録
5. Vine Linuxのグラフィカルユーザインターフェース
5.1. はじめに
5.2. 標準デスクトップ環境GNOME
5.3. 代表的なアプリケーション
5.4. GUI環境での日本語入力
5.5. ワークスペースと仮想コンソール
5.6. GNOME以外の選択肢
6. ユーティリティー
6.1. テキストエディタ(emacs,xemacs)
6.2. メールクライアント(Mew, Sylpheed等)
6.3. 描画ツール (tgif)
6.4. 文章清書,組版ソフト (teTeX/pTeX)
6.5. FTPクライアント (lftp)
6.6. MS-DOSファイル操作 (mtools)
6.7. ポストスクリプト (PostScript)
7. ダイアルアップ接続(PPxP)の設定
7.1. 必要なパッケージと操作
7.2. PPxP のインターフェース
7.3. 接続の設定
7.4. 保存した設定を利用して接続する
7.5. オンデマンド接続
7.6. その他の情報
III. アプリケーションの追加や削除
8. RPM/APTによるパッケージ管理
8.1. パッケージ管理
8.2. APT - Advanced Packaging Tool
8.3. RPM - RPM Package Manager
8.4. ソースパッケージからバイナリパッケージを再構築(rebuild)する。
9. Synapticによるパッケージ管理
9.1. はじめに
9.2. Synapticによるパッケージ管理の流れ
9.3. システムのアップグレード
9.4. 目的のパッケージを見つけるには
9.5. インターフェースに関する設定
9.6. リポジトリの設定
9.7. フィルタの設定
IV. 印刷環境の設定方法と使用方法
10. CUPSによる印刷環境の設定方法と使用方法
10.1. はじめに
10.2. プリンタの設定
10.3. コマンドラインからの印刷方法
10.4. トラブルシューティング
10.5. 参考文献
11. LPRngによる印刷環境の設定方法と使用方法
11.1. はじめに
11.2. 設定方法(1) - 接続方法の指定
11.3. 設定方法(2) - プリンタの選択
11.4. 設定方法(3) - フィルタの設定
11.5. 印刷フィルタは何をしているのか?
11.6. アプリケーションからの印刷
V. Vine Linux のシステム管理
12. Vine Linuxのシステム管理
12.1. システムを再設定しよう
12.2. システム管理
12.3. LANとセキュリティ
12.4. 各種サーバの起動
13. カーネルのアップグレード、設定の方法
13.1. カーネルパッケージ
13.2. カーネルパッケージのアップグレード
A. CR版(製品版)のサポートについて
B. Vine Linux General Public License 3.0
C. VinePlusについて
C.1. 注意事項
C.2. VinePlusのアプリケーション募集
C.3. VinePlusお勧めアプリケーション
D. murasaki.usbmapの書式について
E. 日本語入力トラブルシューティング
E.1. 前提事項
E.2. チェックリスト
E.3. かな漢字変換サーバの起動

図目次

6.1. emacsの画面
6.2. xemacsの画面
9.1. 変更の適用を確認するダイアログ
9.2. アップグレード方法を尋ねるダイアログ
9.3. 検索ダイアログ
9.4. 設定ダイアログ
9.5. 変更の適用状況を端末内で実行した様子
9.6. リポジトリの設定ダイアログ
9.7. フィルタ設定ダイアログ

表目次

2.1. ブートディスクイメージ
2.2. パッケージグループの種類
4.1. gdmログイン画面のオプションメニュー
5.1. マウスの操作
5.2. 上部パネル
5.3. 下部パネル
5.4. タイトルバーのアイコン
5.5. VJE-Delta 3.0のキーバインド
5.6. Canna のキーバインド
5.7. emacs上でのCannaの利用
5.8. デスクトップ環境やウィンドウマネージャのパッケージ
6.1. カーソル移動
6.2. 文字削除
6.3. 文字列検索・置換
6.4. アンドゥ (取消)
6.5. カット/コピー/ペースト
6.6. ウィンドウ操作
6.7. ファイル一覧ウィンドウでの操作
6.8. メールの読み書き
6.9. フォントの指定
9.1. インターフェースの構成要素
9.2. パッケージの分類方法
9.3. 検索対象の種類と説明
9.4. 指定された変更
9.5. 変更を適用しています
9.6. カラム
9.7. フォント
9.8.
9.9. テンポラリファイル
9.10. 定義済みのフィルタ
10.1. Plusにあるパッケージ
D.1. フラグの一覧

例目次

4.1. VESAフレームバッファを利用する場合
4.2. VGA16/i810フレームバッファ
6.1. emacsの起動
6.2. xemacsの起動
6.3. ファイル名を与えて起動
6.4. コンソール上での起動
8.1. ネットワークからダウンロードする場合
8.2. CD-ROMから利用する場合
8.3. 依存関係(dependency)の解決
8.4. 競合(conflict)の解決
8.5. インストールされているrpmパッケージの情報を得る
8.6. 持ってきたrpmパッケージに関する情報を得る
8.7. インストールされているファイルの属するパッケージ名を知る
8.8. xemacs のソースパッケージを入手する
8.9. xemacs の再構築
9.1. libpngを依存情報に含むパッケージの検索
10.1. foomatic-hpijsをインストールする場合の例
12.1. モジュール定義が見付からなかった場合の出力例
D.1. match_flags の分析
E.1. Canna の場合
E.2. Wnn の場合
E.3. かな漢字変換システムが Canna の場合
E.4. かな漢字変換システムが FreeWnn の場合