プリンタを設定するには、Mozilla等のWebブラウザからhttp://localhost:631/へアクセスしてください。次のようなページが表示されますのでプリンタ管理からプリンタを追加してください。この際、ユーザ名とパスワードを尋ねられますのでユーザ名にroot、パスワードにrootのパスワードを入力してください。
最初にプリンタの名前、場所、説明を入力します。この内、名前は必須項目です。名前には後でコマンドラインから利用しやすい様に半角英数字をお使いください。例えば、プリンタの型番やlp0,lp1,...などの様に入力すると良いでしょう。場所や説明はユーザがプリンタを識別しやすい様に入力します。企業や学校など、同機種のプリンタが存在する環境では営業部などの様にプリンタの置き場所を入力しておくと良いでしょう。
ネットワーク接続の場合のみデバイスURLの入力を求められます。例を参考に入力してください。例えば、TCP/IP接続で192.168.0.5 を割り当てられ、9100番のポートを利用するプリンタの場合、socket://192.168.0.5:9100の様に入力します。
一覧からプリンタの型番を選択して次へ進んでください。『プリンタ <名前> の追加に成功しました.』の様に表示されたら、<名前> をクリックしてください。設定済みのプリンタの一覧が表示されます。
以上の設定がうまくいっているかを確認するためにテストページを印刷します。追加したプリンタの欄の『テストページ』と書かれたボタンをクリックしてください。もし、全く印刷できなかったら、『プリンタ変更』をクリックして設定をもう一度、見直してください。もし、用紙サイズの不一致などで印刷できなかった場合は、『印刷設定』をクリックして用紙サイズ等を見直してください。