Vine Linux 2.5, 2.5CR には以下のようなバグが発見されています。
また、通常の Errataのページも参照してください。
まもなくリリース予定の Vine Linux 2.6 では多くのバグは修正されています。 2.5/2/5CR をお使いの方は 2.6/2.6CR へアップグレードされることをお勧め します。
オムロンソフトウェア株式会社様より Vine Linux 2.5 対応の
アップデートパッケージが提供されております。本パッケージは、
Vine Linux 2.5 FTP 版に市販の Wnn7 Personal を使う場合の
アップデートとなっています。
こちらよりご入手ください → [
Wnn7 Personal X Window クライアントパッケージ Ver1.02
]
システムの環境によっては xwnmo より前に gnome-session が起動して
しまう事があるようです。この場合に GNOME が起動できず X が終了
してしまいます。(まだ再現する環境が特定できていません)
何度かトライすると login できる事があるようです。
対策パッケージを作成しましたので、ネットワークに接続している場合は、
以下の操作で update することができます。
# apt-get update # apt-get upgrade
対策済パッケージは以下の場所からも入手することができます。
・vutils-1.20.1-0vl1.noarch.rpm
なお、 オムロンソフトウェア株式会社様のページもご参照ください。
ホームディレクトリを旧バージョンから持ち越している場合は、 上記の方法で解決しない場合があります。この場合は ~/.vine ディレクトリを削除してください。( wnn7 以外にもホームディレクトリ に古いバージョンの設定ファイルがある場合に動作が不良になる可能性が あります。)
Errataの XFree86 でも直るとおもわれます。
kterm は標準状態では XIM サーバに接続しないようになっています。以下のように オプションをつけて起動することで [Ctrl-\] で Wnn7 で日本語入力することが できるようになります。
$ kterm -xim
また、~/.Xresources に以下のリソースを追加して X Window System を再起動 することで、このオプションを常に有効にすることができます。
KTerm*openIm: True
日本語対応パッチの不具合で正常に動きません。現状では正常動作する 英語版を収録しています。
TGIF は日本語は固定ピッチフォントだけが正常に扱えるのですが、
2.5CR で Mincho/Gothic に使われているフォントが LX P Mincho と
LX P Gothic という可変ピッチフォントになっているのが原因です。
現在、対策を検討中です。
当面は、2.5CRでは /usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaults/Tgif を
修正したものと置き換えてください。2.5FTPでは修正する必要はありません。
(置き換えると日本語が一部つかえなくなります)
[修正リソースファイル]
システム起動直後にパーミッションの問題で印刷ができないという問題が あります。lpd の再起動をすることで印刷可能となる場合があります。 対策パッケージでパーミッションを変更しました。Errata を参照してください。
・dev-2.7.18-3vl13.i386.rpm
XFree86-4.2.0 に含まれる XTT のバグにより、プロポーショナルな iso10646 の
フォントの表示時に、ごく一部の文字コードが原因で X ごとクラッシュすること
があります。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir から iso10646 のフォント
を削除することで、とりあえずクラッシュはさけることができます。
XFree86 の対策パッケージを公開しています。詳しくは Errata のページを
参照してください。
以下の 2 つの方法で回避できます。
1. 以下の修正したパッケージに差し替えると起動ディスクが作成 できるようになります。mkinitrd-3.3.6-2vl1.i386.rpm modutils-2.4.14-1vl2.i386.rpm
updates を発行していますので、
# apt-get update # apt-get upgrade
にて更新することができます。
インストール中の起動ディスク作成方法 (1) インストーラの起動ディスク作成画面になった。 (2) Ctrl-Alt-F2 を押してシェルプロンプトへ移動する (3) 以下のコマンドを実行する (サイズの大きいFD用のデバイスを作成) # mknod /mnt/sysimage/dev/fd0H1600 b 2 124 (4) 以下のコマンドを実行する (フォーマットする) # fdformat /mnt/sysimage/dev/fd0H1600 (5) 以下のコマンドを実行する (起動ディスクを作成する) # chroot /mnt/sysimage mkbootdisk --device /dev/fd0H1600 2.4.18-0vl3 (6) Alt-F7 でインストーラの GUI へ戻る (7) 「ブートディスクの作成を省略」をチェックする (8) 次へ進む 以下通常どおりとなります。
なお、ハードウエアの構成によってはこの場合もフロッピーのサイズ不足に なる可能性はあります。またフロッピードライブによっては正常に起動できな い場合もあります。
以下の方法で回避できます。
(1) Ctrl-Alt-F2 を押してシェルプロンプトに移動し、 sync を実行してください。
(2) その後Alt-F7を押して元のインストーラのGUIへ戻り、 続行してください。
現在 VineSeed において対応カーネルパッケージをテスト中です。
kernel-2.4.19-0vl11.{i386,i586,i686}.rpm kernel-smp-2.4.19-0vl11.{i386,i586,i686}.rpm
対象となるPCをお持ちのかたは開発に協力して頂けると助かります。
IRQ routing については Libretto L1, L3 での動作を確認しました。
お手数ですが、もう一度アップグレードインストールをおこなってください。
ATOKX が XFree86-4.2に対応していないためそのままでは使えません。
なお、Project Vine では ATOKX を使っている人間がほとんどいないため、
対応が困難となっています。Wnn7 や FreeWnn, Canna をご利用ください。
Kernel-2.4 に対応した sndconfig を updates パッケージとして 提供しています。
sndconfig-0.68-2vl1.i386.rpm
apt によりアップデートを行ってください。
# apt-get update # apt-get upgrade
updates/2.5/misc/i386 にあるイメージをご利用ください。