設定メニューにある設定を実行することにより、 設定ダイアログが表示されます。設定ダイアログには、6つのページが用意されています。
表 9-4. 指定された変更
項目 | 説明 | 初期設定 |
---|---|---|
他の処理に影響する処理を確認する | 依存関係により、インストール・アップグレード・削除しなければならないパッケージが存在する場合、 ユーザに確認するかを指定します。チェックを外すと依存関係を無視して、 選択パッケージのみに変更を指定します。 | ON |
状態アイコンをクリックしてもっとも適切なアクションを実行します | OFFの場合、パッケージの状態アイコンをクリックするとパッケージに加える変更を選択するポップアップメニューが、 表示されます。この項目をONにすると状態アイコンをもっとも適切なアイコンに変更します。 例えば、インストールされていないパッケージの場合、インストールが指定され、 アップグレード可能なパッケージについてはアップグレードが指定されます。 | OFF |
システムアップグレード | 全てのアップグレードを選択した際に実行するアップグレード方法をドロップダウンリストから選択します。 『いつも尋ねる』を指定すると全てのアップグレードを選択する度にアップグレード方法を尋ねます。 | いつも尋ねる |
アンドゥ回数 | パッケージに指定した変更を何回分、戻せるかを設定します。 これは、編集メニューの元に戻すの動作に影響します。 なお、選択された変更を適用した分については元に戻すことができません。 | 3 |
表 9-5. 変更を適用しています
項目 | 説明 | 初期設定 |
---|---|---|
変更の適用を端末ウィンドウ内で実行する | OFFになっている場合は、変更の適用の進行状況のみをプログレスバーで表示します。 ONになっていると図9-5の様に表示されます。 | OFF |
変更の正常にできた場合に終了の確認をする | ONにすると選択された変更の適用が正常に終了した場合にSynapticを終了するかどうかを尋ねます。 | OFF |
表 9-8. 色
項目 | 説明 | 初期設定 |
---|---|---|
インストール指定済み | パッケージをインストールする様に変更を指定した場合の背景色。 | #83A67F |
再インストール指定済み | パッケージを再インストールする様に変更を指定した場合の背景色。 | #83A67F |
削除指定済み | パッケージを削除する様に変更を指定した場合の背景色。 | #DF421E |
完全削除指定 | パッケージをインストールする様に変更を指定した場合の背景色。 | #990000 |
アップグレード可能 | パッケージがアップグレード可能な場合の背景色。 | #FFFFFF |
アップグレード指定済み | パッケージをアップグレードする様に変更を指定した場合の背景色。 | #EED680 |
破損 | 破損したパッケージの背景色。 | #FFFFFF |
ダウングレード指定済み | パッケージをダウングレードする様に変更を指定した場合の背景色。 | #ADA7C8 |
インストール済み | インストール済みのパッケージの背景色。 | #FFFFFF |
インストール済み(ロックされています) | インストール済みのパッケージがバージョンを固定されている場合の背景色。 | #BAB5AB |
未インストール | パッケージがインストールされていない場合の背景色。 | #FFFFFF |
未インストール(ロックされています) | インストールされていないパッケージがインストールされないようにロックされている場合の背景色。 | #BAB5AB |
リポジトリ内の新規パッケージ | 新しくリポジトリに追加されたパッケージの背景色。 | #FFFFFF |
ダウンロードしたRPMパッケージファイルを残しておくかどうかの設定で表9-9にある設定をラジオボタンから、 選択してください。なお、 キャッシュ内のパッケージファイルを削除をクリックするとダウンロード済みのパッケージファイルが、 全て削除されます。
![]() | パッケージファイルの格納場所 |
---|---|
Synaptic(apt-get)がダウンロードしたパッケージファイルは、 通常、/var/cache/apt/archives/以下に保存されます。 |
インターネットへの接続にプロキシサーバを経由するかどうかの設定です。 基本的にMozillaなどのブラウザと同様ですが、APTに関係のあるHTTP、 FTPプロトコルのみ設定可能です。残念ながら、自動設定には対応していません。
企業内ネットワークや学内ネットワークから、 インターネットに接続する環境などではプロキシが使われていることが多いようです。
上級者用の設定項目があります。よく分からない場合は、変更しないでください。 この文書では、扱いません。