Vine Linux 2.6/2.6CR での Tips 集です。多くの場合 2.5 でも使える かもしれません。
バグ情報などについてはErrataを参照して ください。
内容は順次追加していく予定です。
一部の機種で正常に起動しないことがあります。update カーネルで
対応できる場合がありますので 2.2 kernel で boot 後に、kernel
をアップデートしてください。(Errataページ参照のこと)
apt では次のようにすることでアップグレードすることができます。
# apt-get update # apt-get install kernel-headers kernel-doc kernel-source # apt-get install kernel#2.4.19-0vl26
カーネルをアップグレード後は /etc/lilo.conf を適切に修正の上、 /sbin/lilo を実行して下さい。
インストールしたままのデフォルトカーネルの場合は、
boot パラメータ(ブートローダLILOの画面で"Ctrl-x"で
テキストモードにはいり boot: プロンプトでオプションを指定する)に
以下のどれかをつけてみてください。
・ACPIを無効にする boot: linux acpi=off ・ACPIを無効にして、APMを有効にする boot: linux acpi=off apm=on ・APICを無効にする boot: linux noapicなお、正常に起動することが確認できた場合は、/etc/lilo.confに
append="acpi=off"などと追加し、/sbin/lilo を実行してください。
VIA C3 は i586 (Pentium互換) の上位互換にもかかわらず、完全には
i686 と間違われるため、標準でインストールされるカーネルでは
正常に動作しないことがあります。
この場合は i586 用のカーネルを上書きインストールすることで、
動作するようになります。2.2 kernel で起動した上で、
rpm -Uvh --force kernel-2.4.19-0vl11.i586.rpmなどとしてi586 kernel に入れ換えてください。 (ほかのバージョンのカーネルもいれているときは -ivh でいれた ほうがいいでしょう)
ブートパラメータに以下のものをつけてください。ここではCDRドライブ がIDEのセカンダリ・マスターについているものとします。
boot: linux hdc=ide-scsiなお、プライマリマスターからセカンダリスレーブまでそれぞれ hda,hdb,hdc,hdd となります。
Vine Linux 2.6 では標準で vesafb のコンソール とunicon(漢字が使えるコンソール)を組み込んでいますが、 標準では有効になっていません。/etc/lilo.conf に以下の パラメータを追加し /sbin/lilo を実行後再起動することで 有効にすることができます。
vga=0x301この例では、640x480 8bpp のフレームバッファコンソールに してあります。パラメータを変換することで 1280x1024x16bpp (0x31A) などにも設定することもできます。詳しくは /usr/src/linux/Documentation/fb/vesafb.txt を参照してください。
VMware 上で動かす場合に仮想マシンのハードウエア構成によって
panic することがあるようです。とくに IDE CDROM ドライブを
使っている場合に起こりやすいようです。
解決方法としては、例えば CDROM デバイスなどを VMware の
SCSI の方に接続することで正常に起動できるようになるようです。
* updates の kernel-2.4.19-0vl26 で修正されています。
UHCIをつかっているホストマシンの場合に Vine Linux では
uhci モジュールを usb モジュールとして使っています。
しかし、VMware では usb-uhci を必要とするため VMware から
usbが見えない という問題がおこります。
解決方法としては、/etc/murasaki/auto_setup で以下の個所を、
*USB*Intel*|*USB*VIA*) if modprobe -l | grep /uhci.o > /dev/null;then echo uhci else echo usb-uhci fi ;;次のように書き換えてください。
*USB*Intel*|*USB*VIA*) if modprobe -l | grep /usb-uhci.o > /dev/null;then echo usb-uhci else echo uhci fi ;;これにより次回起動時から usb-uhci がロードされるようになります。
CDROM の rescue モードが日本語を選択した場合にうまく動かないことが あります。この場合は、言語に English を選択することで、rescue モード へ入ることができます。
Vine Linux 2.6/2.6CR ではインストール時にソフトウエアRAIDは
使用できません。作成およびフォーマットは可能ですが、再起動時に
RAIDディスクをマウントすることができません。
ソフトウエアRAIDが必要な方は、通常のDISKにインストール後に、
raidtools を update してください。