$Id: documentations-doc.html,v 1.28 2004/10/08 14:11:45 yasumichi Exp $
Vine Linux に関する
ドキュメントのページです
リンク集からも有益な情報の手に入るページへたどれます。
- I. ようこそVine Linuxへ
-
- 1章Vine Linuxとは
- 2章Vine Linux 3.0 のインストール
- 3章困ったときには
- II. 基本的な使い方
-
- 4章システムの設定と基本操作
- 5章Vine Linuxのグラフィカルユーザインターフェース
- 6章ユーティリティー
- 7章ダイアルアップ接続(PPxP)の設定
- III. アプリケーションの追加や削除
-
- 8章RPM/APTによるパッケージ管理
- 9章Synapticによるパッケージ管理
- IV. 印刷環境の設定方法と使用方法
-
- 10章CUPSによる印刷環境の設定方法と使用方法
- 11章LPRngによる印刷環境の設定方法と使用方法
- V. Vine Linux のシステム管理
-
- 12章Vine Linuxのシステム管理
- 13章カーネルのアップグレード、設定の方法
- A. CR版(製品版)のサポートについて
- B. Vine Linux General Public License 3.0
- C. VinePlusについて
- D. murasaki.usbmapの書式について
- E. 日本語入力トラブルシューティング
- Vine Linux 2.6 ppc 版について
(HTML)
Vine Linux のパッケージはRPM形式というパッケージング形式で管理されています。
RPMパッケージのインストール等の操作方法については、上記マニュアルページ
RPMによるパッケージ管理を参照してくだ
さい。
入手したソースから実行バイナリを自分でmakeするときにも、rpmパッケージにし
て管理すると便利です。RPMパッケージの作り方については、以下を見てください。
RPMパッケージに関するドキュメントは、JFにも以下のようなものがあります。
Vine Linux では,各種ドキュメントが
以下のディレクトリにインストールされています。
Vine Linux では、JMAN, JF, *)Vine Linux 関連文書の全文検索をサポートしており、
Window Maker のドックやメニューから、tknamazu を立ち上げて検索を行うことができます。
また、Vine Linux 3.0のGNOMEの場合は、『アプリケーション』ー『Vine Linuxメニュー』ー『日本語全文検索(tknamazu)』でtknamazuを起動する事ができます。
namazu-cgiパッケージがインストールされておりhttpdサーバが起動しているときには、
以下の検索システムを用いることもできます。
*)Vine Linux 関連文書の全文検索は Vine Linux 1.1 以降で対応しています。
|