|
Last modified: Wed Dec 4 11:01:22 JST 2002
|
このページでは ppc 版固有の情報について載せています.
● 動作確認情報を公開しました (2002/07/15)
Project メンバと VineSeed 開発メンバによって集められた,
各マシン/各機器の動作確認情報を,このページの下の方で公開しました.
我々の手持ちのマシン/機器には限りがありますので,
皆様の御協力をどうぞ宜しくお願い致します.
● Vine Linux 2.6 情報
一部の機種でインストーラが起動しない
iMac DV のうち,オンボードのネットワークコントローラに 21143 が
搭載されているタイプで,X インストーラが起動しない問題が見付かりました.
これらの機種では,X インストーラ起動に失敗した直後に
modprobe tulip
start_installer
と実行することによりインストールを継続できます.
また,インストールが終わり次に起動した際に,
alias eth0 tulip
という行を (なければ) /etc/modules.conf に追加して下さい.
iMac (FlatPanel 15-inch) について
rivafb (console), fbdev_drv (X) のドライバの組合せで,
15bpp ではインストール/動作することを確認しました.
24bpp, 32bpp は現在は動作しませんので御注意下さい.
なお,iMac (FlatPanel 17-inch) については,
未だに動作確認がとれていません.
おそらく内蔵ビデオコントローラ (GeForce 4 MX) のため,
8bpp で「なんとか」動く程度ではないかと思われます.
● Vine Linux 2.5 情報
2.5 インストーラについて
Vine Linux 2.5/ppc インストーラで導入した,NewWorld 機用ブートローダ
インストーラが,8bpp では正しく起動しない問題が見つかりました.
X インストーラ起動直前の,X の設定を行う画面で,自動検出された値を
使わず手動で 15bpp, 24bpp を指定してやることにより,この問題は回避出来ます.
Rage/Rage128 系ビデオコントローラ搭載機種の場合は,
CD から起動した直後の yaboot プロンプトにて
install video=atyfb:cmode:24
install video=aty128fb:cmode:24
と指定することによっても回避出来ます.
iMac (Slot-Loading) インストール時のトラブルについて
iMac (Slot-Loading 式 CD/DVD ドライブを内蔵したタイプ) に
インストールする際,マウスやキーボードの反応が悪くなってしまう
ことがあります.
これらのマシンでは,実際にパッケージのインストールが開始する前に
メニューからターミナルを起動して
/sbin/hdparm -d1 /dev/hda
と実行しておくことにより,トラブルを回避出来る可能性があります.
iMac G4 (Flat Panel), PowerMac G4 (QuickSilver) について
「なんとか」インストールする事は可能ですが,
現時点では X が満足に動作しない為,
2.5 リリース版では「サポートされている」とは言えない状況です.
現在 VineSeed にてテスト中です.
これらの機種は nVidia 社製のビデオコントローラ/カードが使われています.
ppc 版においては GeForce 用 のカーネルフレームバッファドライバと
X のドライバの開発が Ani Joshi さんを中心に進められていますが,
未だ不安定だとのことです (我々はこれらの機種を所有していないので
動作確認が出来ません).
より安定したドライバがリリースされ次第,
なんらかの形で Vine/ppc 用に提供しようと思います.
PowerMac G4 (QuickSilver) に関しては,Linux を使われる場合は
ATI 社製のビデオカード (Rage128 や Radeon など) に差し替える方が
トラブルが少ないので,現時点ではその方がお勧めです.
IMS TwinTurbo (8MB VRAM 版) について
PowerMac 9600/300, 9600/350 に標準搭載の TwinTurbo (8MB VRAM 版)
ビデオカードは,X がうまく動作しない可能性がありますので御注意下さい.
なお 9600/233, 9600/200MP に標準搭載の 4MB VRAM 版は,16bpp では
うまく動作することが確認されています.
● 動作情報をお待ちしております
i386 版と異なり,ハードウェア構成のバリエーションは少ない ppc 版
(pmac 版) ですが,それでも充分に動作確認がとれていない機種があります.
また MacOS 用 / MacOS X 用として販売されている各種周辺機器やカード類も
必ずしも Linux から使えるとは限りません.
Vine Linux/ppc 開発に協力して下さっている皆の手持のマシンや機器にも
限りがありますので,もし Vine Linux/ppc が動作したら,
そのハードウェア構成や利用可能なカーネルドライバ/バージョン,注意点等を
VineSeed-ppc ML にて報告して頂けると助かります.
● ppc 版固有のドキュメント
- 動作確認情報
- Vine Linux/ppc 2.6 マニュアル
(HTML,
PDF)
- (旧) Vine Linux/ppc 2.5 マニュアル
(PDF)
- (旧) Vine Linux/ppc 2.1.x マニュアル
(PDF)
● その他の情報 (リンクなど)
|