next up previous contents
次へ: ybin の実行 上へ: yaboot / ybin / 戻る: ybin を使った yaboot のインストール   目次


yaboot.conf の編集

まず yaboot.conf ファイルを, お使いのマシンにあわせて編集します. 以下,各項目を簡単に説明します.

boot=(起動パーティション)

yaboot と起動スクリプトをインストールするパーティションを指定します.
33 の例では,/dev/hda15 です.

defaultos=(デフォルト起動するOS名)

起動 OS 選択画面で, 何も入力しなかった場合にデフォルトで起動する OS を指定します.
linux, macos, macosx のいずれかを指定します.

delay=(秒単位)

上の defaultos を起動するまでの,入力待ち時間を秒単位で指定します.

ここまでが,起動 OS 選択スクリプト用の設定です. 以下,Linux ブートローダ yaboot の設定になります.

init-message=''(文字列)''

yaboot 起動時に表示されるメッセージを指定します. 改行を表すには \n を使います.

timeout=(1/10秒単位)

yaboot 起動後,何も入力されなかった時に,次の default が実行されるまでの 待ち時間を1/10秒単位で指定します.つまり 300 と指定すれば 待ち時間が 30秒になるということです.

default=(設定名)

yaboot プロンプトで,単純にリターンを押した場合に 選択されるデフォルト設定のラベル名を指定します. 以下の label を使って与えられる設定名です.

image=(読み込むカーネルのありか)

読み込むカーネルファイルの名前とそのパーティション名を指定します. 書式は [デバイスへのパス名]:[パーティション番号],[カーネル名] となります. 読み込むカーネルファイルが Mac OS のシステムフォルダ内にある場合には [カーネル] の先頭に \\\\ をつけます. 逆に,ハードディスクのトップディレクトリに置いてある場合はつける 必要はありません.

linux 用 ext2/ext3 パーティション上のファイルを直接指定することができます. 先程の 図 33 の場合だと, 次の様な指定が可能です.

image = hd:12,/boot/vmlinux-2.4.19-0vl8

label=(ラベル名)

この設定に対応するラベル名を指定します.

root=(Linux の root パーティション)

Linux の root パーティションを指定します.
先程の 図 33 の例の場合は root = /dev/hda12 となります.

append=`` (カーネルに与える引数)''

BootXMore kernel arguments に記述するのと同様に,カーネルに渡す引数を指定します.

引数の最初にはスペースを入れておく方が良いでしょう. そうでないと,カーネルにうまく引数が渡らない場合があります.

novideo

BootXNo video driver のチェックを与えるのと同様の効果を得たい場合,この行を追加します.

注意する必要があるのは,BootX の場合は パネルが表示されている状態の解像度/色数 (つまり MacOS の設定) を Linux に引き継ぐのに対し,yaboot 上で novideo を与えた場合は Open Firmware の解像度/色数を 引き継ぐということです.一般的に Open Firmware コンソールの色数は 8bpp ですので,コンソールの解像度/色数をもっと高精度のものに したい場合は,この novideo は使わず, 上の append = "..." で指定する必要があります.

特に appendnovideo に関しては 機種によって設定をシビアに行う必要がありますので, 「 web 上で公開している最新確認情報 」 の該当マシンの解説を熟読されることをお勧めします.

macos=(Mac OS の起動パーティション)

Mac OS の起動パーティションを指定します.
先程の 図 33 の例では /dev/hda7 となります.

macosx=(Mac OS X の起動パーティション)

Mac OS X の起動パーティションを指定します.
先程の 図 33 の例では, Mac OS とは別に UFS パーティションを切り, そこに OS X をインストールしていますので, その起動パーティション (Apple_Boot) である /dev/hda8 を指定します.

最近の Mac は, 単一の HFS+ パーティションに Mac OS と Mac OS X の両方が 出荷時にインストールされています. この場合には,macosx= という行の直後に brokenosx と書いて下さい.

ただし,同一パーティションにインストールされた Mac OS と Mac OS X の切替えを ybin スクリプトから行うには, Vine Linux インストール前に 「起動ディスク」コントロールパネルを使って Mac OS 9 を起動 OS に指定しておく必要があります


next up previous contents
次へ: ybin の実行 上へ: yaboot / ybin / 戻る: ybin を使った yaboot のインストール   目次
Yasumichi Akahoshi 平成16年10月8日