5.3. 代表的なアプリケーション

この章では、代表的なアプリケーションをGNOMEのアプリケーションメニューの分類にしたがって紹介します。インストールされていない場合は、必要に応じてインストールして下さい。以降に示すアプリケーションの内、[VinePlus]が付加された物はインストールCDには付属せず、FTP サイトからの入手の他、APTパッケージ管理システムを利用してインストールする事ができます。詳細は、第8章第9章を御覧ください。

なお、各アプリケーションの使い方等については、アプリケーション付属のヘルプや公式サイト等の情報を参照してください。

5.3.1. アクセサリ

5.3.1.1. File Roller

File Rollerは、アーカイブファイルの中身を閲覧したり、ディレクトリやファイルをアーカイブしたりするためのアプリケーションです。以下のファイル形式に対応しています。

  • 非圧縮のTarアーカイブ(*.tar)及び圧縮されたTarアーカイブ(*.tar.gzなど)

  • Zipアーカイブ(*.zip)

  • Jarアーカイブ(*.jar,*.ear,*.war)

  • Lhaアーカイブ(*.lzh)

  • Rarアーカイブ(*.rar)

  • gzip,bzip,bzip2,compress,lzopなどで圧縮された単一のファイル

なお公式サイトは、File Roller (home page)です。

5.3.1.2. GNOMEテキスト・エディタ

GNOMEテキスト・エディタ(gedit)は、GNOME標準のテキストエディタです。複数のファイルをタブとして開き同時に編集可能です。

検索、置換などテキスト・エディタとしての基本的な機能の他、ファイルの種類に応じた強調表示が可能です。また、プラグインにより機能の拡張が可能です。

なお公式サイトは、gedit GNOME Text Editorです。

5.3.2. インターネット

5.3.2.1. Mozilla

Mozillaは、ウェブブラウザ、電子メールクライアント、チャットアプリケーションなどを含むアプリケーションスイートです。

Mozillaの公式サイトは、Mozilla - Home of the Firefox web browser, Thunderbird and the Mozilla Suiteです。また、もじら組によって日本語の情報が提供されています。

5.3.2.2. Sylpheed

Sylpheedは、電子メールクライアント&ニュースリーダでその外観は、Microsoft Windowsユーザにも馴染みのあるデザインになっています。

Sylpheedの公式サイトは、Sylpheed - a GTK+ based, lightweight, and fast e-mail clientです。また、Sylpheed ユーザサポートサイトでは、マニュアルやFAQ、掲示板が提供されています。

5.3.2.3. gFTP

gFTPはGtk+を用いたXウィンドウシステム用マルチスレッドFTPクライアントです。並行ダウンロードや、ファイル転送中断のレジューム機能などなど多くの機能を備えています。

gFTPの公式サイトは、gFTP Official Homepageです。

5.3.3. オフィス

5.3.3.1. OpenOffice.org [VinePlus]

OpenOffice.orgは、プレゼンテーションツール、ワードプロセッサ、図形描画ツール、表計算ツールで構成されるオフィススイートです。ネイティブのファイル形式以外にもMicrosoft Officeのファイルを入出力したり、Portable Document Format (PDF)へのエクスポートが可能です。

なお公式サイトは、OpenOffice.org: Home Pageです。ただし、VinePlusに収録されているパッケージはXimianによる拡張を取り込んでいます。また、ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会にて日本語による情報が提供されています。

5.3.4. グラフィックス

5.3.4.1. Dia

Diaは、UMLや回路図など種々のダイアグラムを描写、編集することが可能です。公式サイトはDia a drawing programです。

5.3.4.2. GGVポストスクリプト・ビューア

GGV(GNOME Ghostview)はGhostscriptのフロントエンドであり、PostScript および Portable Document Format (PDF)を表示印刷する事ができます。

5.3.4.3. GImageView

GImageViewは画像ブラウザです。低消費メモリ、コマンドラインからの使用を充分に考慮、シンプルかつ柔軟なインターフェース、画像管理機能、スライドショー完備、様々な並び換えに対応した充実のリストビュー、多数の画像形式対応、各種サムネイルキャッシュ型式対応、ドラッグ & ドロップによるファイル操作、等の特徴があります。

なお公式サイトは、GImageViewです。日本語掲示板も用意されています。

5.3.4.4. The GIMP

GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、非常に高機能で柔軟な画像処理を行う事ができます。公式サイトは、GIMP - The GNU Image Manipulation Programです。なお日本語の情報源としては、TheGimpなどがあります。

5.3.5. システム・ツール

5.3.5.1. GNOME端末

GNOME端末(gnome-terminal)を起動するとデフォルトでは、bashと呼ばれるシェルが起動されます。シェルがプロンプトを表示し、プロンプトの横のコマンドラインにコマンドを入力することによって、OSへ命令を与えることができます。入力したキーの解釈はシェルの役割です。Linuxではコマンド入力を多用するので、ターミナルとシェルの組が重要な役割を果たします。

5.3.5.2. Synaptic

Synapticは、APTパッケージ管理システムのフロントエンドです。Synapticを使えば、アプリケーションのインストールがマウス操作で簡単に行えます。詳細は、Synapticによるパッケージ管理を御覧ください。

5.3.6. マルチメディア

5.3.6.1. CDプレーヤー

GNOMEに付属する音楽CDを再生できるプレーヤーです。

5.3.6.2. XMMS

XMMS(X MultiMedia System)は、mp3, mod, s3m 等の形式を再生可能なサウンド再生ツールです。WinAmpのGUIを参考にして作られているので、WinAmpのスキンをそのまま使うことができます。smpeg-xmmsパッケージをインストールすればMPEGビデオの再生が可能になるなど、機能拡張のためのパッケージをAPTでインストール可能です。

なお、公式サイトはX Multimedia Systemです。