一番簡単なのは,Linux 上から HFS パーティションを 直接マウントしてしまう方法です. 例えば,Linux 側から MacOS 側にデータをコピーする場合は, 以下の様な手順を踏みます.データやり取り用の HFS パーティションが /dev/sda7 だとすると,
# mkdir /mnt/mac (マウントポイントの作成) # mount -t hfs /dev/sda7 /mnt/mac # cp [コピーしたいファイル] /mnt/mac/. # umount /mnt/macの様にして行います.
逆に MacOS 側から Linux 側にデータをコピーする場合も同様に, MacOS 上でデータやり取り用のパーティションにコピーしておき, Linux 側から上と同様にマウントし,コピーします.
ただし,Linux 上から直接 HFS パーティションの操作(書き込み/削除)を 行うと,最悪パーティションが壊れる可能性もあることが報告されていますので, あまり大量のファイルを Linux 上から HFS に書き込みしない方がよいでしょう.