セットファイルと難易度設定 |
難易度設定について
DTXMania027 以降では、難易度の違う複数の演奏データ(最大3つ)を、曲選択画面で1行にまとめて表示する機能が追加されました。
このような演奏データに選曲カーソルをあわせると、ハイハットを2回すばやく叩くことで、任意の難易度を選択することが出来るようになります。
3つのファイルを1つにまとめるの図
セットファイル(set.def)
この機能を使用するには、set.def というテキストファイル(セットファイルと呼ぶ)を準備します。
セットファイルの例
#TITLE: IN YOUR EYES
#L1LABEL: BASIC
#L1FILE: InYourEyes_bas.dtx
#L2LABEL: ADVANCED
#L2FILE: InYourEyes_adv.dtx
#L3LABEL: EXTREME
#L3FILE: InYourEyes_ext.dtx
このセットファイルを演奏データ(InyourEyes_bas.dtx, InyourEyes_adv.dtx, InyourEyes_ext.dtx) のあるフォルダに放り込むと、先述の「3つのファイルを1つにまとめるの図」のように表示されるようになります。
セットファイルの書式
#TITLE: には、曲選択画面で表示される文字列を指定します。
#LxLABEL:(x=1〜3) には好きなラベル文字列を指定することができます。これを省略すると、それぞれ BASIC, ADVANCE, EXTREME というラベルになります。なお、ラベルとして使用できる文字列は以下のとおりです。
#LxFILE:(x=1〜3) には、#LxLABEL に対応する演奏データファイルを指定します。
複数の組み合わせの記述
1つのセットファイルには、L1〜L3の組み合わせ(ブロック)を複数個記述することが可能です。これらのブロックは #TITLE 行を境として分けられます。
複数ブロックの記述例
#TITLE: すてきな雨上がり【DTX】
#L1LABEL: BASIC
#L1FILE: ameagari_basic.dtx
#L2LABEL: ADVANCED
#L2FILE: ameagari_adv.dtx
#L3LABEL: EXTREME
#L3FILE: ameagari_ext.dtx
#TITLE: すてきな雨上がり【GDA】
#L1LABEL: BASIC
#L1FILE: ameagari_basic.gda
#L2LABEL: ADVANCED
#L2FILE: ameagari_adv.gda
#L3LABEL: EXTREME
#L3FILE: ameagari_ext.gda
この場合、それぞれ3つの難易度を持つ「すてきな雨上がり【DTX】」と「すてきな雨上がり【GDA】」という2つの行が曲リストに載ることになります。(set.defを2つ作成しような感じ。)
1つの set.def に記述できるブロックの数に制限はありません。
セットファイル利用の際の注意!
- セットファイルがあるフォルダでは、セットファイルに記述されていない演奏データファイルは、フォルダ内に存在していてもすべて無視されます。
- 必ずしも L1 から指定する必要はなく、L2 と L3 だけの指定という設定も可能です。
- GDA と BMS のように異なるデータを1つのセットファイルとしてまとめることも可能ですが、表示上は #L1FILE で指定されたファイルのデータタイプとして扱われます。
- 実装が不十分であり、今後仕様変更の恐れがあります。(汗
- #L1LABEL を #L1LEVEL とか書いてしまうミスにご注意!(経験談(^^;;;;;;