「フィルタ」環境設定では迷惑レスフィルタに関する設定を行います。
- 「迷惑レスフィルタを自動的に起動する」
- チェックを付ける:スレッド読み込み時、あるいはレスの属性を「迷惑レス」に設定した時に、自動的に迷惑レスフィルタが実行されるようになります。
- チェックを外す:自動ではフィルタは実行されません。フィルタを実行するには、その都度「スレッド」>「迷惑レスフィルタを実行」と選ぶ必要があります。
- 「迷惑レスを見つけたときの動作:」
- 迷惑レスフィルタにより「迷惑レス」と判断されたレス
- 手動で「迷惑レス」に指定したレス
これらの表示に関する設定を行います。
- 「テキストの色を変更する」:単にテキストの色が変更されるだけで、レスの内容は表示されたままです。
- 「テキストの色を変更し、ローカルあぼーんする」:「(迷惑レスに設定されました)レスを表示」と表示されるようになります。
- 「表示しない(透明あぼーん)」:迷惑レスはいっさい表示されなくなります。
- 「本文中の語句をチェックする」にチェックを付けると、迷惑レスをフィルタする際に本文の内容も判断材料として扱われるようになります(若干、動作が遅くなることがあります)。
- 「詳細...」ボタンをクリックして、さらに設定を行うと、不快な語句(他ブラウザでは「NGワード」と呼ばれているかもしれません)を含むレスを、常に迷惑レスとしてフィルタできます。
- 「詳細...」ボタンをクリックして表示されたテキストフィールドに、迷惑レスと判断させたい語句を入力します。複数の語句を設定したい場合は、改行で区切ります。入力が終わったら「完了」ボタンをクリックしてください。
- 「リセット...」ボタンで、これまでに行ってきた迷惑レスのトレーニングの結果を破棄し、迷惑レスフィルタをデフォルトの設定に戻すことができます。
関連項目