前のページへ | 次のページへ


11.2.3 エンジンリソースファイル


11.2.3.1 概要

 
エンジンリソースファイル一覧を表 11.2.3.1に示します。
ファイル位置については、こちらを参照してください。


表 11.2.3.1 ネットワーク監視リソースファイル一覧
ファイル名 内容
database_property.xmlデータベースプロパティ記述ファイル
engine_resource.xmlエンジンプロパティ記述ファイル
flash_policy.xmlFlash Policy定義
snmpV3Agent.xmlSNMP V3 Agent定義
snmpV3Manager.xmlSNMP V3 Manager(Agent管理)
statistics.mibSNMP統計MIB定義
system_resource.xmlシステムリソース定義


11.2.3.2 データベースプロパティ記述ファイル


データベース種別ごとにプロパティを定義します。
この定義ファイルから、データベースを選択できるようにしています。データベース選択については、こちらを参照してください。
 
プロパティ定義XMLタグの説明を表 11.2.3.2に示します。


表 11.2.3.2 データベースプロパティタグ説明
タグ名 内容
<database_name>データベース種別
<driver>データベースドライバ
<url>URL
<user>ユーザ名
<password>パスワード


データベース種別記述例を以下に示します。



<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<root>
	<database>
		<database_name value="Apache Derby" />
		<driver value="org.apache.derby.jdbc.ClientDriver"/>
		<url value="jdbc:derby://localhost:1527/"/>
		<user value="APP"/>
		<password value="APP"/>
	</database>
</root>


デフォルトのデータベースプロパティ記述ファイルを以下に示します。


<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<root>
        <database>
                <database_name value="MySQL" />
                <driver value="com.mysql.jdbc.Driver"/>
                <url value="jdbc:mysql://localhost:3306/"/>
                <user value="ymatsu"/>
                <password value="kashin1"/>
        </database>
        <database>
                <database_name value="Postgresql" />
                <driver value="org.postgresql.Driver"/>
                <url value="jdbc:postgresql://localhost:5432/"/>
                <user value="webdbuser"/>
                <password value=""/>
        </database>
        <database>
                <database_name value="HSQLDB" />
                <driver value="org.hsqldb.jdbcDriver"/>
                <url value="jdbc:hsqldb:hsql://localhost:9001/"/>
                <user value="sa"/>
                <password value=""/>
        </database>
        <database>
                <database_name value="Embedded Derby" />
                <driver value="org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver"/>
                <url value="jdbc:derby:"/>
                <user value=""/>
                <password value=""/>
        </database>
        <database>
                <database_name value="Apache Derby" />
                <driver value="org.apache.derby.jdbc.ClientDriver"/>
                <url value="jdbc:derby://localhost:1527/"/>
                <user value="APP"/>
                <password value="APP"/>
        </database>
</root>

11.2.3.3 エンジンプロパティ記述ファイル


Webアプリケーションがエンジンに接続するための定義ファイルです。
複数のエンジンに接続設定が可能です。
また、クライアントブラウザがエンジン接続及びWebアプリケーションに接続するためにも使用する定義ファイルです。
エンジン接続イメージについては、こちらを参照してください。


表 11.2.3.3 エンジンプロパティタグ説明
タグ名 内容
<engine>エンジン情報
<ipaddress>エンジンIPアドレス
<port>エンジン接続ポート
<xmlSocketPort>エンジンXML Socket接続ポート
<client>クライアント監視ノード一括登録状況報告情報
<xmlSocketReportPort>監視ノード一括登録状況報告ポート(ブラウザによるノード一括登録時に使用します。)


記述例を以下に示します。



<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<conf>
	<!-- Engine Communication Information -->
	<engine>
		<ipaddress value="127.0.0.1" />
		<port value="1930"/>
		<timeout value="10000"/>
		<xmlSocketPort value="1920" />
	</engine>
	<engine>
		<ipaddress value="192.168.0.2" />
		<port value="1930"/>
		<xmlSocketPort value="1920" />
	</engine>
	<engine>
		<ipaddress value="192.168.0.5" />
		<port value="1930"/>
		<xmlSocketPort value="1920" />
	</engine>
	<!-- Node Register Status Report Port -->
	<client>
		<xmlSocketReportPort value="1921"/>
	</client>
</conf>


11.2.3.4 Flash Policy定義ファイル


ブラウザとエンジン接続(XMLSocket.connect接続)にあたってのセキュリティは、サーバ側のFlash Policyファイルにて記述されます。
これにより、エンジンに接続できるクライアントブラウザ(ホスト名)を制限できます。
なお、ブラウザのFlash PluginのバージョンはFlash Player 7 (7.0.19.0) 以降のバージョン である必要があります。
これ以前のバージョンでは、クライアントとサーバでドメインが異なる場合などでサーバに接続できない場合があります。


表 11.2.3.4 Flash Policy定義タグ説明
タグ名 内容
<allow-access-from>タグの domain 属性接続を許可するドメイン名でドメイン名は、IP アドレス及びワイルドカード(すべてのドメイン)でも可
<allow-access-from>タグの to-ports 属性接続を許可するポート番号


記述例1

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!-- Client Flash XMLSocket Connect Policy -->
<cross-domain-policy>
	<allow-access-from domain="*" to-ports="1920" />
</cross-domain-policy>

記述例2

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE cross-domain-policy SYSTEM "http://www.macromedia.com/xml/dtds/cross-domain-policy.dtd">
<!-- Policy file for http://www.mysite.com -->
<cross-domain-policy>
   <allow-access-from domain="*.mysite.com" />
   <allow-access-from domain="www.myothersite.com" />
   <allow-access-from domain="*.foo.com" to-ports="507,516" />
   <allow-access-from domain="*.bar.com" to-ports="516-523" />
   <allow-access-from domain="www.foo.com" to-ports="507,516-523" />
</cross-domain-policy>

11.2.3.5 SNMP V3 Agent定義ファイル


SNMPエージェントとして動作する場合の接続許可ホスト、コミュニティ名及びSNMP V3情報を定義します。
SNMPマネージャからSNMPバージョン3でアクセスされた場合に、このSNMP V3情報を使用します。
SNMP V3情報には認証用の情報や暗号化/復号化用の情報などが含まれます。
 
SNMP V3 Agent定義XMLタグの説明を表 11.2.3.5 に示します。


表 11.2.3.5 SNMP V3 Agent定義タグ説明
タグ名 内容
<conf>構成定義
<allow-host>タグの value 属性接続許可ホスト
<read-Community>タグの value 属性リードコミュニティ名
<write-Community>タグの value 属性ライトコミュニティ名
<snmpV3>SNMP V3
<snmpEngineID>タグの value 属性SNMP V3エンジンID
<snmpEngineBoots>タグの value 属性SNMP V3エンジンBoot回数
<userName>タグの value 属性ユーザ名
<authPriv>タグの value 属性 認証/暗号化モード NOAUTH:認証なし、暗号化なし
AUTH:認証あり、暗号化なし
PRIV:認証あり、暗号化あり
<authProtocol>タグの value 属性 認証プロトコル MD5プロトコル
SHAプロトコル
<authPassPhrase>タグの value 属性認証パスフェーズ
<privProtocol>タグの value 属性 暗号化プロトコル DESプロトコル
<privPassPhrase>タグの value 属性暗号化パスフェーズ
<contextName>タグの value 属性コンテキスト名


Eclipse RCPによる設定・表示は、こちらを参照してください。
 
記述例を以下に示します。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<conf>
  <allow-host value="all" />
  <read-Community value="public" />
  <write-Community value="private" />
  <snmpV3>
    <snmpEngineID value="8000002a05819dcb6e00001f95" />
    <snmpEngineBoots value="219" />
    <userName value="ymatsu3" />
    <authPriv value="PRIV" />
    <authProtocol value="MD5" />
    <authPassPhrase value="kashin3" />
    <privProtocol value="DES" />
    <privPassPhrase value="password3" />
    <contextName value="" />
    <!--AuthPriv NOAUTH/AUTH/PRIV-->
    <!--AuthProtocol MD5/SHA-->
  </snmpV3>
</conf>

11.2.3.6 SNMP V3 Manager(Agent管理)ファイル


SNMPエージェントごとのSNMP V3情報を定義・管理します。
SNMPマネージャはSNMPエージェントにSNMPバージョン3でアクセスする場合に、このエージェントごとのSNMP V3情報を使用します。
SNMP V3情報には認証用の情報や暗号化/復号化用の情報などが含まれます。
 
プロパティ定義XMLタグの説明を表 11.2.3.6 に示します。


表 11.2.3.6 SNMP V3 Manager(Agent管理)タグ説明
タグ名 内容
<target>SNMPエージェントターゲット
<target_address>タグの value 属性SNMPエージェントアドレス
<user>ユーザ
<userName>タグの value 属性ユーザ名
<authPriv>タグの value 属性 認証/暗号化モード NOAUTH:認証なし、暗号化なし
AUTH:認証あり、暗号化なし
PRIV:認証あり、暗号化あり
<authProtocol>タグの value 属性 認証プロトコル MD5プロトコル
SHAプロトコル
<authPassPhrase>タグの value 属性認証パスフェーズ
<privProtocol>タグの value 属性 暗号化プロトコル DESプロトコル
<privPassPhrase>タグの value 属性暗号化パスフェーズ
<snmpEngineID>タグの value 属性SNMP V3エンジンID
<contextName>タグの value 属性コンテキスト名


Eclipse RCPによる設定・表示は、こちらを参照してください。
ブラウザによる設定・表示は、こちらを参照してください。
 
記述例を以下に示します。



<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<conf>
  <target>
    <target_address value="192.168.0.1" />
    <user>
      <userName value="myname" />
      <authPriv value="PRIV" />
      <authProtocol value="MD5" />
      <authPassPhrase value="mypassword" />
      <privProtocol value="DES" />
      <privPassPhrase value="mypassword" />
      <!--AuthPriv NOAUTH/AUTH/PRIV-->
      <!--AuthProtocol MD5/SHA-->
    </user>
    <snmpEngineID value="" />
    <contextName value="" />
  </target>
</conf>


11.2.3.7 SNMP統計MIB定義ファイル


SNMP統計MIB採取設定の際のMIB OID指定用に使用するCSVファイルです。
Eclipse RCPによる設定・表示は、こちらを参照してください。
ブラウザによる設定・表示は、こちらを参照してください。
 
カンマ区切りで以下の情報が記述されます。


OIDインスタンス記述,  OID,  オブジェクトタイプ,  アクセスタイプ,  単位


記述例を以下に示します。



ifInOctets,1.3.6.1.2.1.2.2.1.10,c,r,octets
ifInUcastPkts,1.3.6.1.2.1.2.2.1.11,c,r,packets
ifInNUcastPkts,1.3.6.1.2.1.2.2.1.12,c,r,packets
ifInDiscards,1.3.6.1.2.1.2.2.1.13,c,r,packets
ifInErrors,1.3.6.1.2.1.2.2.1.14,c,r,errors
ifInUnknownProtos,1.3.6.1.2.1.2.2.1.15,c,r,packets
ifOutOctets,1.3.6.1.2.1.2.2.1.16,c,r,octets
ifOutUcastPkts,1.3.6.1.2.1.2.2.1.17,c,r,packets
ifOutNUcastPkts,1.3.6.1.2.1.2.2.1.18,c,r,packets
ifOutDiscards,1.3.6.1.2.1.2.2.1.19,c,r,packets
ifOutErrors,1.3.6.1.2.1.2.2.1.20,c,r,errors
ipInReceives,1.3.6.1.2.1.4.3,c,r,packets
ipInHdrErrors,1.3.6.1.2.1.4.4,c,r,errors

11.2.3.8 システムリソース定義ファイル


システムリソース定義ファイルのXMLタグ説明を表 11.2.3.8 に示します。


表 11.2.3.8 システムリソース定義タグ説明
タグ名 内容
エンジンコマンド受信 <engine>エンジンコマンド受信
<port>タグの value 属性エンジンコマンド受信ポート
データベース <database>データベース
<database_name>タグの value 属性データベース名
<driver>タグの value 属性データベース ドライバ
<url>タグの value 属性データベース URL
<user>タグの value 属性データベース ユーザ名
<password>タグの value 属性データベース パスワード
SNMP監視 <snmp>SNMP
<port>タグの value 属性SNMPポート
<trapPort>タグの value 属性SNMP Trap受信ポート
<snmpV1Timeout>タグの value 属性SNMP V1タイムアウト値
<snmpV1Retry>タグの value 属性SNMP V1リトライ値
<snmpV2Timeout>タグの value 属性SNMP V2タイムアウト値
<snmpV2Retry>タグの value 属性SNMP V2リトライ値
<snmpV3Timeout>タグの value 属性SNMP V3タイムアウト値
<snmpV3Retry>タグの value 属性SNMP V3リトライ値
Ping応答監視 <ping>Ping
<timeout>タグの value 属性Ping応答監視タイムアウト値
<count>タグの value 属性Ping応答監視リトライ回数
XML Socket <xmlsocket>XML Socket
<alert_sound>タグの value 属性アラーム警告サウンド
<refresh_time>タグの value 属性ウィンドウ更新時間(秒)
<allow-host>タグの value 属性XML Socket接続許可ホスト
<port>タグの value 属性XML Socket接続ポート
<maxconnect>タグの value 属性XML Socket接続最大接続数
Mail送信ガード時間 <guard>Mail送信ガード時間
<mail_guard_time>タグの value 属性Mail送信ガード時間(秒)
アラームデータ保持期間 <alarm>アラームデータ保持期間
<hold_period_day>タグの value 属性アラームデータ保持期間(Days)
<max_line>タグの value 属性アラームデータ保持ライン数
統計データ保持期間 <statistics>統計データ保持期間
<hold_period_day>タグの value 属性統計データ保持期間(Days)
<max_line>タグの value 属性統計データ保持ライン数
アラーム検出Mail送信 <mail>アラーム検出Mail送信
<smtp.host>タグの value 属性Mail送信SMTPホスト
<send>タグの value 属性Mail送信フラグ(アラーム検出時mail送信有効/無効)
<from>タグの value 属性Mail送信From
<mail_to>Mail送信宛先
<to>タグの value 属性Mail送信宛先<アドレス/td>


 
システムリソース定義の各項目の設定・表示ビューは以下のリンクにて参照してください。
 
  • コマンド受信ポート
    1. Eclipse RCPはこちら
  • データベースプロパティ
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • SNMP監視プロパティ
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • Ping応答監視プロパティ
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • XML Socket接続プロパティ
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • アラーム検出Mail送信ガード時間
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • アラームデータ保持期間
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • 統計情報保持期間
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら
  • アラーム検出Mail送信
    1. Eclipse RCPはこちら
    2. ブラウザはこちら


  • 記述例を以下に示します。


    
    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <conf>
      <engine>
        <port value="1930" />
      </engine>
      <database>
        <database_name value="MySQL" />
        <driver value="com.mysql.jdbc.Driver" />
        <url value="jdbc:mysql://localhost:3306/" />
        <user value="ymatsu" />
        <password value="kashin1" />
      </database>
      <snmp>
        <port value="161" />
        <trapPort value="162" />
        <snmpV1Timeout value="30000" />
        <snmpV1Retry value="2" />
        <snmpV2Timeout value="60000" />
        <snmpV2Retry value="2" />
        <snmpV3Timeout value="60000" />
        <snmpV3Retry value="2" />
      </snmp>
      <ping>
        <timeout value="4000" />
        <count value="4" />
      </ping>
      <xmlsocket>
        <alert_sound value="event_Female.mp3" />
        <refresh_time value="300" />
        <allow-host value="192.168.*.*" />
        <port value="1920" />
        <maxconnect value="100" />
      </xmlsocket>
      <guard>
        <mail_guard_time value="300" />
      </guard>
      <alarm>
        <hold_period_day value="30" />
        <max_line value="10000" />
      </alarm>
      <statistics>
        <hold_period_day value="60" />
        <max_line value="1000" />
      </statistics>
      <mail>
        <smtp.host value="localhost" />
        <send value="off" />
        <from value="admin@localhost" />
        <mail_to>
          <to value="manager@localhost" />
        </mail_to>
      </mail>
    </conf>
    
    


    前のページへ | 次のページへ