cicoCal0.88a

なんとなくREADMEです

2006/8/25

GIJOE氏の有名なスケジュールモジュールpiCalをCSS化したものです。
ベースはpiCal0.88aです。
GIJOE氏のサイト『PEAK XOOPS サポート&実験室』
http://www.peak.ne.jp/xoops/

●著作権などの表記(piCalオリジナルより転載)
piCalクラスおよびこのパッケージ内の各ファイルは、GPLに準拠します。 "see COPYING" という奴です。 当然、利用も配布も自由です。商用利用も構いませんし、改変も自由ですが、GPLである以上、改変バージョンの配布を行う際には、ソースの公開は必須条件となりますので、ご注意下さい。

○cicoCalも上記に従いGPLに準拠します。

※どんな風になるのか?
ホダ塾のデモサイトに設置してあります。
こちら と、 ブロックは 同じサイトのこちらにあります。

※ファイルの内容
piCal0.88aのオリジナルファイルも含んでいます。
また、cssを制御するためのcssadmin_1.0.4も含んでいます。
cssadmin_1.0.4は、Gusagi氏の制作されたスタイルシート管理用のモジュールです。
piCal以外のモジュールにも、また、ブロックにも特定のcssを指定したい場合などとても便利な、デザインしたい人には必須モジュールですね。

★新規インストールの場合

  1. commonフォルダをxoopsインストールされてるルートにアップロード
  2. modulesフォルダ内のcicoCalフォルダと、cssadminフォルダをアップロードし、通常のモジュールインストールをしてください。

すでにpiCalがインストールされていてアップデートの場合

  1. cicoCalフォルダ中身を上書きアップロードしてください。
  2. cssadminフォルダをアップロードし、通常のモジュールインストールをしてください。
  3. 管理画面のモジュール管理から、piCalのアップデートをしてください。

★★設定など

piCalと同じ使い方ですが、それをcssadminを使って、ブロックcssを指定してあげる必要があります。
cssadminの使い方に関しては、cssadminのreadmeをお読み下さいませ。

注:ブロック用月間カレンダーにはcssadminの「ブロックCSS設定」でstyle.cssを指定してください。

注:テンプレートがあれ?適用されてない?って思ったときは、templatesフォルダ内のファイルを開いて中身のソースと現在のテンプレートソースを比べて見てください。差しかわっていないようでしたら削除しアップロードしてください。(コピペでも可)(ベストで便利な方法はGIJOE氏のaltsysにてテンプレート管理することですね!

GIJOEさん
<gij@peak.ne.jp> PEAK Corp. http://www.peak.ne.jp/
0.88aにやっと追いつきました。w
phpファイルを弄っていて、あ!前に私が書いたidやclass名があるなんて!とかなり嬉しかったです。
余計なお世話と言わず快くやらせていただいてありがとうございました。 それにしてもGIJOEさんのモジュールVer.UPは早い!!すごいですね〜
gusagiさん
<gusagi@sourceforge.jp>
http://good-tea.ddo.jp/dev
「piCalのブロックカレンダーって他のモジュールの時にも呼ばれるので、ブロックは別にCSSを呼び出せるといいなぁ。。」という、私のわがままとも言えるぼやきに答えて、こんなすばらしい物を作っていただきました。
piCal+cssadminの合体で、ほんとに自由にデザインを扱えるようになりました。
cssadminを使うと他のモジュールのブロックcssも呼びたい時に呼べるようになりますね。
ありがとうございました。
ホダ塾のみなさま
ホダ塾http://hodajuku.org/
piCalをCSS化した初めのバージョンachiCalからずいぶんたってしまいました。だいぶcssのclassなども本体にマージしていただいていて、0.88aを弄って驚きました!
ホダ塾に出会ってからプログラマさんとの意見交換も可能になり、こうした提案も実現することが出来ました。
今後も、プログラマ&デザイナー&Pマネージャー&グラフィッカーと多種多様個性が集まり、色んな事にチャレンジしていける場を大事にしたいですね!
アドバイス。人柱。etc...ありがとうございました。

チコ姉@いぬ<komatsuzaki@juni12.net>
http:/juni12.net