parse_datetime"> parse_datetime">
Previous: Specifying time zone rules, Up: Date input formats [Contents][Index]
parse_datetime
の作者parse_datetime
は、getdate
として誕生した。
最初の実装を行ったのは、Steven M. Bellovin (smb@research.att.com)
であり、ノースカロライナ大学チャペルヒル校に在学中のことだった。
その後、Usenet 上で数人によって機能が追加され、1990 年 8 月に
Rich $alz (rsalz@bbn.com) と Jim Berets
(jberets@bbn.com) によって徹底的なオーバーホールがなされた。
GNU システムのための様々な改訂は、David MacKenzie, Jim Meyering,
Paul Eggert などによって行われた。ほぼ同様の機能を持つ Posix の
getdate
関数との衝突を避けるために get_date
と名前を変えたのも、この改訂の一部であり、さらに後に、parse_datetime
と改名した。Posix の getdate
関数は、strptime
の使用によりロケール特有の日付の解析に優れているが、環境変数や外部のファイルに依存しており、
parse_datetime
の持つスレッド安全性 (thread-safety) を欠いている。
この章は、François Pinard (pinard@iro.umontreal.ca) がソースコードの parse_datetime.y を元にして最初に作成し、 その後、K. Berry (kb@cs.umb.edu) が増補改訂した。