Previous: pr invocation, Up: Formatting file contents [Contents][Index]
fold
: 入力行を指定された幅に合わせて折り返すfold
は、各 file (- は標準入力を表す)
を、長い行は折り返して、標準出力に書き出す。
file が指定されていない場合は、標準入力を対象にする。
(訳注: fold
の日本語対応は完全ではない。出力行の長さによっては、
あるいは、日本語にアルファベットが混じると、文字化けすることがある。
なお、日本語の漢字やかなは、たいていの場合 1 字 3 桁として計算されているようだ。)
書式:
fold [option]… [file]…
デフォルトでは、fold
は 80 桁よりも長い行を折り返す。
出力は必要なら何行にも分割されることになる。
fold
はデフォルトでは、画面上の桁数を数える。従って、タブは
2 桁以上に数えられるかもしれないし、バックスペースは桁数を減らすことになる。
また、復帰文字 (carriage return) は、桁数を 0 にする。
このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: Common options.
桁数ではなく、バイト数を数える。従って、タブ、バックスペース、復帰文字も、 他の文字と全く同じように、それぞれ 1 桁を占めるものとして計算される。
単語境界で折り返す。行は、行の最大長より前にある最後の空白の後ろで折り返される。 行にそうした空白がない場合は、通常通り、行の最大長で折り返される。
行の最大長に 80 桁ではなく、width 桁を使用する。
互換性のために、fold
は古い書式のオプション -width
もサポートしている。新しいスクリプトでは、-w width の方を使用すべきである。
終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。