C-h f(describe-function
)は、
ミニバッファでLisp関数の名前を読み取り、
その関数の説明文字列をウィンドウに表示します。
コマンドはLisp関数ですから、
名前を知っているコマンドであれば、
その説明文を得ることができます。
たとえば、
C-h f auto-fill-mode <RET>
とすると、auto-fill-mode
の説明文字列を表示できます。
どのキーにもバインドしていない
(つまり、通常M-xで起動する)コマンドの説明文字列を見るには、
この方法しかありません。
C-h fはまた、
Lispプログラムの中で使おうと考えているLisp関数に対しても有益です。
たとえば、式(make-vector len)
を書いたとしましょう。
make-vector
を正しく使っているかどうか調べたいときには、
C-h f make-vector <RET>と打ちます。
C-h fは、コマンド名だけでなく、すべての関数名に適用できるので、
普段M-xで使えている省略形がC-h fでは使えないかもしれません。
ある省略形がコマンド名としては一意であったとしても、
他の関数名を含めてみると一意ではない場合もあります。
ミニバッファで<RET>だけを打ってミニバッファが空の場合、
C-h fに与えられる関数名にはデフォルト値があります。
デフォルト値は、バッファ内のポイント周辺でもっとも内側のLisp式で
呼び出される関数ですが、それが定義された正しいLisp関数の名前で
ある場合に限ります。
たとえば、‘(make-vector (car x)’というテキストの直後にポイントがあると、
ポイントを含むもっとも内側のリストは‘(make-vector’から始まる部分なので、
デフォルトは関数make-vector
です。
C-h fは、関数名の綴りが正しことを 単に確認するためだけにも役立ちます。 C-h fがバッファ内の名前をデフォルトとして表示すれば、 その名前はLisp関数として定義されているはずです。 これだけを確認したいのであれば、 C-gを打ってC-h fコマンドを取り消して、編集を続けます。
C-h w command <RET>は、
どのキーをcommandにバインドしてあるかを表示します。
キーの一覧をエコー領域に表示します。
どのキーにも割り当てられていないと表示された場合は、
そのコマンドはM-xで起動する必要があります。
C-h wはコマンドwhere-is
を実行します。
C-h v(describe-variable
)はC-h fに似ていますが、
Lisp関数ではなくLisp変数を説明する点が異なります。
デフォルトはポイント周辺またはポイントの直前のLispシンボルですが、
既知のLisp変数に限ります。
See Variables。