20.6 who: 現在ログインしているユーザを出力
whoは,現在ログオンしているユーザの情報を出力します.概要で
す.
who [option] [file] [am i]
非オプション引数が与えられていない場合,whoは,現在ログオン
しているそれぞれのユーザに対し,以下の情報を出力します.ログイン名,端
末回線,ログイン時間,そして,リモートホスト名やXディスプレイです.
非オプション引数が一つ与えられている場合,whoは,
/etc/utmp の代わりに,それをログオンしているユーザの記録を含む
ファイル名として使用します.通常,以前ログインしていた人を見るために,
/etc/wtmpが引数として与えられます.
非オプションが二つ与えられている場合,whoは,(標準入力から決
定される)それを実行しているユーザの項目のみ出力し,それにはホスト名が
前置されます.伝統的に,二つの与えられる引数は,‘am i’で,
‘who am i’となります.
プログラムは以下のオプションも受け入れます.Common optionsも参照
してください.
- ‘-a’
- ‘--all’
-
‘-b -d --login -p -r -t -T -u’と同じです.
- ‘-b’
- ‘--boot’
-
前回システムが起動した日時を出力します.
- ‘-d’
- ‘--dead’
-
死んだプロセスに対応する情報を出力します.
- ‘-H’
- ‘--heading’
-
列の見出しを出力します.
- ‘-i’
- ‘--idle’
-
アイドル時間のHOURS:MINUTESの形式,‘.’ (現在のプロセスを示す),ま
たは‘old’を含めます.
- ‘-m’
-
‘who am i’と同じです.
- ‘-q’
- ‘--count’
-
ログイン名と,ログオンしているユーザの数のみを出力します.他のすべての
オプションに優先します.
- ‘-s’
-
無視します.他のバージョンのwhoとの互換性のためです.
- ‘-i’
- ‘-u’
- ‘--idle’
-
ログイン時間後,ユーザがアイドル状態の時間と分の数を出力します.
‘.’ は,ユーザがこの一分間の間にアクティブだったということを意味
します.‘old’は,ユーザが24時間以上アイドル状態だということを意味
します.
- ‘-l’
- ‘--login’
-
ユーザのログインを待っているシステムのプロセスに対応する項目だけをリス
トアップします.ユーザ名は常に‘LOGIN’になります.
- ‘--lookup’
-
DNSルックアップを通じて,utmpで見つかるホスト名の標準化を試みます.こ
れは,自動ダイアルアップインターネットアクセスを用いたシステムで,重大
な遅延を引き起こすため,デフォルトではありません.
- ‘-H’
- ‘--heading’
-
列の見出しを出力します.
- ‘-w’
- ‘-T’
- ‘--mesg’
- ‘--message’
- ‘--writable’
-
それぞれのログイン名の後に,ユーザのメッセージステータスを示す文字を出
力します.
‘+’ write
メッセージが利用可能です.
‘-’ write
メッセージが利用不可能です.
‘?’ 端末デバイスが見つかりません.
終了ステータスのゼロは成功を示し,ゼロ以外の値は失敗を示します.