Previous: Footnote Commands, Up: Footnotes


13.10.2 脚注スタイル

Infoは二つの脚注スタイルがあり,脚注のテキストがある場所を決定します.

Texinfoファイルは,どちらかの脚注スタイルでInfoファイルに書式化されます.

@footnotestyleコマンドを,Infoファイルの脚注スタイルを指定するた めに使用してください.このコマンドは行の最初に書き,終りのノードスタイル に対する‘end’,または,分割ノードスタイルに対する‘separate’を 引数として続けてください.

例えば,以下のようにします.

     @footnotestyle end

または,以下のようにします.

     @footnotestyle separate

@footnotestyleコマンドは,Texinfoファイルの最初に,end-of-header 行の前か直後に書いてください.(@footnotestyleコマンドが start-of-headerとend-of-header行の間に含まれる場合,領域の書式化コマンド は脚注を指定したように書式化します.)

脚注スタイルを指定しない場合,書式化コマンドはデフォルトスタイルを使用し ます.現在texinfo-format-buffertexinfo-format-regionは `separate'スタイルを使用し,makeinfoは`end'スタイルを使用します.