Next: , Previous: Visibility of Frames, Up: Frames


28.11 フレームを手前にしたり奥へ置く

ほとんどのウィンドウシステムでは、机のたとえを使います。 つまり、スクリーンの面に垂直な方向を概念的な3軸目と考えて、 ウィンドウは積み重なっていて、 もっとも手前からもっとも奥に順序がついています。 2つのウィンドウが重なり合っているところでは、 手前のものがそのしたのものを隠しています。 もっとも奥にあるウィンドウであっても、 それに重なるウィンドウがなければ見ることができます。

ウィンドウのこのような順序は固定されていません。 実際、ユーザーは順序を頻繁に変更します。 ウィンドウを手前に置く(raising)とは、 ウィンドウを積み重ねのもっとも上に移動することです。 ウィンドウを奥に置く(lowering)とは、 ウィンドウを積み重ねのもっとも下に移動することです。 この移動は概念的な3軸目に限り、 スクリーン上でのウィンドウの位置は変えません。

Emacsのフレームを表すウィンドウは、つぎの関数で 手前へ置いたり奥へ置けます。

— コマンド: raise-frame &optional frame

この関数は、フレームframeを手前に置く (デフォルトは選択されているフレーム)。

— コマンド: lower-frame &optional frame

この関数は、フレームframeを奥に置く (デフォルトは選択されているフレーム)。

— User Option: minibuffer-auto-raise

これがnil以外であると、ミニバッファが活性になると ミニバッファ用ウィンドウがあるフレームを手前に置く。

フレームパラメータを使うと、フレームが 選択されると自動的に手前に置いたり(auto-raise)、 選択を止めると奥へ置け(auto-lower)ます。 See Window Frame Parameters