Next: Kbd Macro Query, Previous: Basic Kbd Macro, Up: Keyboard Macros
新たにつぎのキーボードマクロを定義したあとでも
現在のキーボードマクロを使いたいなら、
M-x name-last-kbd-macroでキーボードマクロに名前を
付けておく必要があります。
このコマンドは、ミニバッファで名前を読み取り、
その名前でキーボードマクロを実行できるように定義します。
マクロ名はLispシンボルであり、このように定義されているので、
M-xで呼び出したりglobal-set-key
(see Keymaps)でキーに対応付けたりできる有効なコマンド名になります。
その名前にキーボードマクロ以外のものがすでに定義されていると、
エラーメッセージが表示され何の変更も起こりません。
キーボードマクロにコマンド名を付けると、その定義をファイルに保存できます。 そうすると、別の編集セッションで使えるようになります。 まず、定義を保存したいファイルを訪問してから、 つぎのコマンドを使ってください。
M-x insert-kbd-macro <RET> macroname <RET>
このコマンドは、実行するとそのキーボードマクロと
同じ動作を行うLispコードをバッファに挿入します。
(insert-kbd-macro
がLispコードの生成を代行するので、
Lispコードを理解する必要はない。)
そうしたら、このファイルを保存します。
load-file
(see Lisp Libraries)でファイルをロードできます。
保存するファイルとして~/.emacs(see Init File)を使えば、
Emacsを起動するとつねにそのマクロが定義されます。
insert-kbd-macro
に数引数を指定すると、
さらに(もしあれば)キーボードマクロに割り当てたキーを
記録するLispコードが追加されるので、
ファイルをロードしたときに同じキーがマクロに割り当てられます。