Next: cartouche, Previous: flushleft & flushright, Up: Quotations and Examples
@noindent
: 字下げを行なわない
例やその他の包含物は,段落を部分に切り分けます.通常,フォーマッタは例に
続くテキストを新しい段落として字下げします.時と場合によって
@noindent
を行の最初に単独行に書いたり,それに続くテキストの前に
書くことで,これを妨げることが可能です.@paragraphindent
を用いる
ことで,段落全体すべての字下げを行なわないことも可能です
(see Paragraph Indenting).
ほとんどの囲まれている部分で,コマンドの直後のスペースは無視されないので,
@noindent
を単独行に書いた方が良いでしょう.囲まれている部分以外
では,行の最初に使用し,それにテキストを続けてもかまいません.
例えば,以下のようにします.
@example これは例です. @end example @noindent この行は,字下げされません.御覧のように,行の最初は その後も続けて全体が左寄せになっています. (この全体の例は,@code{@@display}と @code{@@end display}の間にあります.)
以下を生成します.
これは例です.この行は,字下げされません.御覧のように,行の最初は その後も続けて全体が左寄せになっています. (この全体の例は,
@display
と@end display
の間にあります.)
Info出力で空白行の数を正確に調整するため,@noindent
を含む行は,
空白行を生成せず,@end example
行もそうしないことを覚えておいてく
ださい.
このマニュアルのTexinfoソースファイルでは,`以下を生成します'と書いてあ
るそれぞれの行の前に,@noindent
が前置されています.
@noindent
コマンドの後にカッコを書かないでください.
@noindent
は段落の外で使用されるので,それは不要です
(see Command Syntax).