Previous: Conditional Init Constructs, Up: Readline Init File
以下に、 inputrcファイルの実例を示します。 この中では、 キー・バインディング、 変数割り当て、 条件構文の例が示されています。
# このファイルは、Gnu Readlineライブラリを使うプログラムの行入力編集 # の振る舞いを制御する。Gnu Readlineライブラリを使うプログラムには、 # FTP、Bash、Gdbなどがある。 # # inputrcファイルは、C-x C-rによって再読み込みすることができる。 # '#'で始まる行は、コメントである。 # # 最初に、/etc/Inputrcからシステム全体のバインディングと変数割り当て # を取り込む。 $include /etc/Inputrc # # emacsモードにおける種々のバインディングをセットする。 set editing-mode emacs $if mode=emacs Meta-Control-h: backward-kill-word 関数名の後ろのテキストは無視される。 # # キーパッド・モードにおける矢印キー # #"\M-OD": backward-char #"\M-OC": forward-char #"\M-OA": previous-history #"\M-OB": next-history # # ANSIモードにおける矢印キー # "\M-[D": backward-char "\M-[C": forward-char "\M-[A": previous-history "\M-[B": next-history # # 8ビット・キーパッド・モードにおける矢印キー # #"\M-\C-OD": backward-char #"\M-\C-OC": forward-char #"\M-\C-OA": previous-history #"\M-\C-OB": next-history # # 8ビットANSIモードにおける矢印キー # #"\M-\C-[D": backward-char #"\M-\C-[C": forward-char #"\M-\C-[A": previous-history #"\M-\C-[B": next-history C-q: quoted-insert $endif # 旧スタイルのバインディング。これがたまたまデフォルトでもある。 TAB: complete # シェルとのやりとりにおいて便利なマクロ $if Bash # パス(PATH)の編集 "\C-xp": "PATH=${PATH}\e\C-e\C-a\ef\C-f" # 引用符で囲まれた単語を入力するための準備 -- 先頭と末尾の二重引用符 # を挿入して、先頭の引用符の直後に移動 "\C-x\"": "\"\"\C-b" # バックスラッシュを挿入 # (シーケンスやマクロにおいて、バックスラッシュ・エスケープをテストする) "\C-x\\": "\\" # カレントな単語、または、1つ前の単語を引用符で囲む "\C-xq": "\eb\"\ef\"" # バインドされていない行再表示コマンドにバインディングを追加 "\C-xr": redraw-current-line # カレント行において変数を編集 "\M-\C-v": "\C-a\C-k$\C-y\M-\C-e\C-a\C-y=" $endif # 視覚的なベルが利用可能であれば、それを使う set bell-style visible # 読み込みの際に、文字の第8ビットを落とさない set input-meta on # iso-latin1文字は、プレフィックス・メタ・シーケンスに変換せず、 # そのまま挿入する set convert-meta off # 第8ビットがセットされている文字を、メタ・プレフィックス文字として # ではなく、直接表示する set output-meta on # ある単語について、150を超える補完候補が存在する場合、ユーザに対して # すべてを表示させたいかどうかを問い合わせる set completion-query-items 150 # FTP用 $if Ftp "\C-xg": "get \M-?" "\C-xt": "put \M-?" "\M-.": yank-last-arg $endif