6.1 ヘルプのまとめ
定義されているヘルプコマンドを以下にまとめておきます。
- C-h a regexp <RET>
-
正規表現regexpに一致する名前を持つコマンドの一覧を表示する
(
apropos-command
)。
- C-h b
-
現在有効なすべてのキーバインドの一覧を、
マイナモードのバインディング、
メジャーモードのバインディング、
グローバルバインディングの順に表示する
(
describe-bindings
)。
- C-h c key
-
keyが実行するコマンドの名前を表示する(
describe-key-briefly
)。
ここで、cは『character』(文字)のcのこと。
keyのさらに詳しい情報を得るには、C-h kを使う。
- C-h f function <RET>
-
Lisp関数functionの説明文を表示する
(
describe-function
)。
コマンドはLisp関数なので、コマンド名も使える。
- C-h h
-
さまざまな文字集合の例文を例示するhelloファイルを表示する。
- C-h i
-
ドキュメントファイルを閲覧するプログラム、
infoを起動する(
info
)。
infoでは、完全なEmacsマニュアルをオンラインで見ることができる。
- C-h k key
-
keyが実行するコマンドの名前と説明文を表示する
(
describe-key
)。
- C-h l
-
これまでに打鍵した最後の100文字を表示する(
view-lossage
)。
- C-h m
-
現在のメジャーモードの説明文を表示する
(
describe-mode
)。
- C-h n
-
Emacsの変更点に関する説明を最新のものから順に表示する
(
view-emacs-news
)。
- C-h p
-
トピックのキーワードで、一致するパッケージを探す
(
finder-by-keyword
)。
- C-h s
-
現在の構文テーブルとその意味の説明を表示する
(
describe-syntax
)。
see Syntax。
- C-h t
-
Emacsの対話型のチュートリアルに入る
(
help-with-tutorial
)。
- C-h v var <RET>
-
Lisp変数varの説明文を表示する
(
describe-variable
)。
- C-h w command <RET>
-
コマンドcommandを実行するキーを表示する
(
where-is
)。
- C-h C coding <RET>
-
コーディングシステムcodingを説明する
(
describe-coding-system
)。
- C-h C <RET>
-
現在使用中のコーディングシステムを説明する。
- C-h I method <RET>
-
入力方式を説明する(
describe-input-method
)。
- C-h L language-env <RET>
-
言語環境language-envにおいて使われる、
文字集合、コーディングシステム、入力方式を説明する
(
describe-language-environment
)。
- C-h C-c
-
GNU Emacsのコピーライトを表示する。
- C-h C-d
-
GNU Emacsの新版の入手方法に関する情報を表示する。
- C-h C-f function <RET>
-
infoに入って、Emacsの関数functionを説明しているノードに移動する
(
Info-goto-emacs-command-node
)。
- C-h C-k key
-
infoに入って、キー列keyを説明しているノードに移動する
(
Info-goto-emacs-key-command-node
)。
- C-h C-p
-
GNUプロジェクトに関する情報を表示する。
- C-h <TAB> symbol <RET>
-
編集中のプログラム言語に応じて、
シンボルsymbolに関するinfoドキュメントを表示する
(
info-lookup-symbol
)。