Next: Readline Arguments, Previous: Readline Movement Commands, Up: Readline Interaction
テキストをキル(kill)するとは、 行からテキストを削除し、 その際に、 そのテキストを後に引き出して行内に再挿入(yank)することができるように退避しておくことを指します。 あるコマンドの説明に「テキストをキル(kill)する」という記述があれば、 後に別の箇所 (あるいは同じ箇所) において、 そのテキストを再入手することができると考えて間違いありません。
キル(kill)コマンドを使うと、 テキストはキル・リング(kill-ring)に退避されます。 キル(kill)コマンドを任意の回数連続して実行すると、 キル(kill)されたテキストはすべて連結されて退避されます。 したがって、 再挿入(yank)を行うと、 そのすべてを入手することができます。 キル・リング(kill-ring)は個々の行に固有のものではありません。 以前入力した行においてキル(kill)したテキストを、 後になって別の行を入力しているときに再挿入(yank)することができます。 以下に、テキストをキル(kill)するためのコマンドを一覧で示します。
キル(kill)されたテキストを引き出して行内へ再挿入(yank)する方法を、 以下に示します。 再挿入(yank)とは、 最後にキルされたテキストを、 キル・バッファからコピーすることを意味しています。