次: Position Info, 前: Blank Lines, 上: Basic
<RET>で分割せずに1行に文字を加え続けると、 その行は画面上で2行以上を占めるようになります。 このとき、そのような行の最後の行を除くすべての行の右端には、 `\'が表示されます。 この`\'は、画面上の後続の行はテキスト内の独立した行ではなく、 画面に収まりきらない長い行が継続(continuation) していることを意味します。 この継続を、折り返し(wrapping)とも呼びます。
行が長くなりすぎたときにEmacsが自動的に改行を挿入すると便利なことがあります。 画面上での継続は、このようには機能しません。 自動的に改行するようにするには、 自動詰め込み(auto-fill)モード(see Filling)を使います。
継続のかわりの方法として、Emacsは長い行を切り捨て(truncation)て 表示することもできます。 つまり、画面やウィンドウの幅に収まりきらない文字は表示しません。 もちろん、一時的に見えないだけで、バッファ内には存在しています。 切り捨てていることを示すために、 `\'ではなく`$'を右端に用います。
水平スクロールを使っていたり、ウィンドウを左右に並べていると、
継続のかわりに切り捨て表示します(see Windows)。
特定のバッファの変数truncate-lines
にnil
以外を設定すると、
そのバッファを切り捨て表示にできます(see Variables)。
変数truncate-lines
の値を変更すると、
この変数はカレントバッファにローカルになります。
そうするまでは、デフォルト値が使われます。
デフォルトの初期値はnil
です。
See Locals。
テキストの表示方法に影響する変数については、See Display Vars。