次: Operating on Files, 前: Dired Visiting, 上: Dired
ファイルに`D'で示される削除フラグを付けるかわりに 他の文字(通常`*')で示される印を付けることもできます。 『抹消』(x)以外のほとんどのdiredコマンドは、 `*'で印付けしたファイルを扱えます。
以下のコマンドは、`*'で印付けするコマンド、 印を消すコマンド、印に作用するコマンドです。 (フラグを付けたり消したりするコマンドについてはsee Dired Deletion。)
dired-makr
)。
数引数nを指定すると、カレントファイルから始めて後続の
n個のファイルに印を付ける。
(nが負の場合は、上の−n個のファイルに印を付ける。)
dired-mark-executables
)。
数引数を指定すると、これらのファイルすべての印を消す。
dired-mark-symlinks
)。
数引数を指定すると、これらのファイルすべての印を消す。
dired-mark-directories
)。
数引数を指定すると、これらのディレクトリすべての印を消す。
dired-mark-subdir-files
)。
dired-unmark
)。
dired-unmark-backward
)。
dired-unmark-all-files-no-query
)。
dired-unmark-all-files
)。
引数は1文字。
<RET>で入力を終えてはならない。
数引数を指定すると、このコマンドは印の付いたファイルごとに
印を消すかどうか聞いてくる。
yは消すの意味、nは消さないの意味。
!で答えると残りのファイルすべてについて問い合わせずに印を消す。
dired-next-marked-file
)。
ファイルに『印』が付いているとは、なんらかの印があること。
dired-prev-marked-file
)
dired-do-toggle
)。
つまり、`*'で印が付いているファイルの印を消し、
印が付いていなかったファイルすべてに`*'で印を付ける。
`*'以外で印が付いたファイル群は影響されない。
dired-change-marks
)。
このコマンドは、`*'や`D'以外の文字で印を付けるための主要な手段。
引数はそれぞれ1文字。
<RET>で入力を終えてはならない。
このコマンドではほとんどどんな文字でも印として使えるため、 ファイルをいろいろに分類できる。 oldが空白(` ')であると、 コマンドは印が付いていないすべてのファイルに作用する。 newが空白であると、コマンドは作用するファイルの印を消す。
下の例はこのコマンドの能力を例示するものであり、 印のないファイルすべてに`D'フラグを付け、 `D'フラグが付いているものすべてからはフラグを消します。
* c D t * c SPC D * c t SPC
ここでは、`t'で印を付けたファイルはないものと仮定します。
dired-mark-files-regexp
)。
このコマンドは% dに似ているが、
削除フラグ`D'のかわりに`*'でファイルに印を付ける。
see Flagging Many Files。
ファイル名のうちディレクトリに無関係な部分だけで一致を検査する。
`^'(先頭)や`$'(末尾)で、一致箇所を固定できる。
サブディレクトリを一致検査から除外するには、
サブディレクトリを隠蔽する。
dired-mark-files-containing-regexp
)。
このコマンドは% mに似ているが、
ファイル名ではなくその内容で探す。
dired-undo
)