次: Compile-Command, 前: Within Emacs, 上: Hardcopy
Texinfoモードは,TeXの書式化と印刷のための前もって定義されたキーコマ ンドをいくつか提供しています.これらには,索引のソート,プリンタキューを 見ること,書式化ジョブの停止,そしてオペレーションが発生させているバッファ の表示の更新のコマンドが含まれます.
texi2dvi
を実行します.
texinfo-tex-region
で書式化されたTexinfoファイルの索引をソートしま
す.
texinfo-tex-region
やtexinfo-tex-buffer
で作成されたDVIファ
イルを印刷します.
texinfo-show-tex-print-queue
)で調べたジョブ番号の入力を促されま
す.
texinfo-tex-region
やtexinfo-tex-buffer
で
開始されたTeXジョブや,Texinfoシェルバッファで実行している他のあらゆ
るプロセスを停止します.
このため,バッファを書式化するコマンドの通常の順序は,以下のようになりま す(右はコメントです).
C-c C-t C-b バッファでtexi2dvi
を実行.
C-c C-t C-p DVIファイルを印刷.
C-c C-t C-q プリンタキューの表示.
TexinfoモードのTeX書式化コマンドは,*tex-shell*と呼ばれるEmacs
のサブシェルを開始します.texinfo-tex-command
,
texinfo-texindex-command
,そしてtex-dvi-print-command
コマ
ンドは,全てこのシェルで実行されます.
コマンドオペレーションを`*tex-shell*'バッファで見ることが可能で,他 のシェルバッファで行うように,`*tex-shell*'バッファに/から切替えて 使用することが可能です.
書式化と印刷コマンドは,いくつかの変数の値に依存します.デフォルト値は以 下のとおりです.
Variable Default value texinfo-texi2dvi-command "texi2dvi" texinfo-tex-command "tex" texinfo-texindex-command "texindex" texinfo-delete-from-print-queue-command "lprm" texinfo-tex-trailer "@bye" tex-start-of-header "%**start" tex-end-of-header "%**end" tex-dvi-print-command "lpr -d" tex-show-queue-command "lpq"
これらの変数の値を,M-x edit-optionsコマンド(see Editing Variable Values)の使用や, M-x set-variableコマンド(see Examining and Setting Variables)の使用や,.emacs初期化ファ イル(see Init File)を使用して変更す ることが可能です.
バージョン20から始まるGNU Emacsは,カスタマイズ(Customize)と呼ばれ る,ユーザフレンドリーなインターフェースを提供していて,それはユーザ定義 可能な変数の値を変えるためのものです.詳細は,See Easy Customization Interface. Texinfo変 数は,M-x customizeコマンドで呼び出すと, `Development/Docs/Texinfo' グループで見つかります.