次: Saving Abbrevs, 前: Expanding Abbrevs, 上: Abbrevs
M-x list-abbrevsの出力はつぎのようになります。
(lisp-mode-abbrev-table) "dk" 0 "define-key" (global-abbrev-table) "dfn" 0 "definition"
(空行には意味はない。 また、いくつかのモードの略語表は省略した。)
括弧で括られた名前から成る行は、特定モードの略語表のヘッダです。
global-abbrev-table
には、グローバルな略語定義が入っています。
また、メジャーモード名からとったそれ以外の名前の略語表には、
モードに固有な略語が入っています。
各略語表では、空でない各行が1つの略語を定義します。 行の先頭の単語は略語です。 つぎに続く数字はこの略語を展開した回数です。 Emacsは、略語が実際にどれだけ使われているか数えていて、 あまり使わない定義を削除できるようにしています。 行の最後の文字列が展開形です。
M-x edit-abbrevsにより、Emacsバッファ内の略語一覧を編集することで 略語定義の追加、変更、削除を行えます。 一覧の形式は上で述べたものと同じです。 このバッファは`*Abbrevs*'と呼ばれ、 略語編集(edit-abbrevs)モードになっています。 このバッファでC-c C-cと打鍵すると、 バッファで指定したように略語定義が登録され、 バッファにない略語定義は削除されます。
コマンドedit-abbrevs
は実際にはlist-abbrevs
と同ですが、
前者はバッファ`*Abbrevs*'を選択するのに対し、
後者はバッファを別のウィンドウに表示するだけです。