型名のシンボルのあとに、カスタマイズ型内にキーワード・引数の対を指定できます。 使えるキーワードとその意味を以下に示します。
:value
defaultchoice
の内側の選択肢として現れる型に使う。
これは、カスタマイズバッファのメニューでユーザーがこの選択肢を選ぶと、
使用するデフォルト値をまず指定する。
もちろん、オプションの実際の値がこの選択肢に合えば、 defaultではなく実際の値が表示される。
選択肢の値としてnil
が不正であるときには、
:value
で正当なデフォルトを指定することが本質的である。
:format
format-string:action
属性は、ユーザーがボタンを起動したらなにを行うかを指定する。
その値は2つの引数、つまり、ボタンが現れるウィジェットとイベント
を取る関数であること。
異なるアクションを有する異なるボタンを指定する方法はない。
:sample-face
で指定した特別なフェイスでsampleを表示する。
:tag
キーワードで指定する。
:action
action:button-face
face:button-prefix
prefix:button-suffix
suffixnil
:tag
tag:doc
doc:format
の値を指定し、かつ、
その値の中で`%d'や`%h'を使う必要がある。
型に対して説明文字列を指定するのは、
:choice
の選択肢や他の複合型の一部の意味について
より多くの情報をユーザーに与えるためである。
:help-echo
motion-docwidget-forward
やwidget-backward
でこの項目に移動すると、
エコー領域に文字列motion-docを表示する。
:match
functionnil
以外を返すこと。