次: Sending Mail, 前: Abbrevs, 上: Top
テキスト文字で書いた絵(たとえば、プログラムのコメントとして レジスタをフィールドに分割した絵)を編集するには、 コマンドM-x edit-pictureを使って ピクチャー(picture)モードに入ります。
ピクチャー(picture)モードでは、 1/4平面モデル(quarter-plane)に基づいて編集を行います。 つまり、右側と下側に無限に続く領域にテキスト文字が散在するのです。 このモデルでは行末は存在しません。 行中で空白でない文字が最後に現れる場所がわかるだけです。
もちろん、Emacsはつねにテキストを文字の列としてとらえ、 実際には行に終りがあります。 しかし、ピクチャー(picture)モードでは、よく使われるコマンドの大部分を 1/4平面モデルに従って動作するように置き換えています。 空白を挿入したりタブを空白に置き換えることで、そのようにします。
Emacsの基本的な編集コマンドの大部分は、 ピクチャー(picture)モードでは 1/4平面モデルにおいて本質的には同じ動作をするように再定義されています。 さらに、ピクチャー(picture)モードでは、 C-cで始まるキー列を絵の編集用の特別なコマンドとして定義します。
これらのキーの1つであるC-c C-cは非常に重要です。
絵が、普通は別のメジャーモードで編集される大きなファイルの
一部であることがしばしばあります。
M-x edit-pictureは直前のメジャーモードを記録しておき、
あとでC-c C-cコマンド(picture-mode-exit
)で
そのモードに戻れるようにします。
また、数引数を指定しなければ、C-c C-cは行末の空白を削除します。
ピクチャー(picture)モードのすべての特別なコマンドは、 (pictureライブラリがロードされていれば) 他のモードでも使えますが、ピクチャー(picture)モード以外では キーにバインドされていません。 以下では『1桁』移動などと説明しますが、 ピクチャー(picture)モードのすべてのコマンドは、 それに対応する通常のコマンドと同じように数引数を扱えます。
ピクチャー(picture)モードに入るときに
フックpicture-mode-hook
を実行します(see Hooks)。