A.14.1 rdiff のオプション
rdiff
では、以下の標準オプションが利用できます
(完全な記述は see Common options):
-D
date- date 以前の最も新しいリビジョンを利用します。
-f
- 指定したリビジョンが見付からなかった場合、
(そのファイルを無視せずに) 最も新しいリビションを用います。
-l
- Local、つまり現在の作業ディレクトリでのみコマンドが
実行されます。
-R
- ディレクトリを再帰的に検査します。
このオプションは指定しなくても実行されます。
-r
tag- tag で指定されたリビジョンを用います。
さらに以下のオプションも使用可能です:
-c
- Context 形式で出力します。
これが既定形式なので指定する必要はありません。
-s
- パッチの代りに変更要旨だけが報告されます。
指定したリリース間で変更されたり追加されたファイルの情報が
標準出力に送られます。
これは例えば、二つの日付やリビジョン間で変更された
ファイルを一覧するのに便利です。
-t
- 先頭にある二つのリビジョン間の差分を標準出力に送ります。
これは、そのファイルの最新の変更点を見るときに使います。
-u
- Context 形式ではなく、unidiff 形式を用います。
古いバージョンの
patch
プログラムは unidiff 形式を扱えないので、
パッチをネットに投稿するつもりならば、
`-u' を使用しない方が賢明でしょう。
-V
vn- rcs のバージョン vn における展開方法に従って、
キーワードを展開します
(rcs のバージョン 5 で展開方法が変更されました)。
このオプションはもう使用できないことに注意してください。
CVS は rcs バージョン 5 がするように常にキーワードを展開します。