上: editinfo
次に、ちょっとアホくさい editinfo の使用例を、 対応する rcsinfo、ログ・メッセージの雛型、 エディタ・スクリプトと併わせて紹介します。 まずログ・メッセージの雛型ですが、 最初の行に必ずバグ番号を記録するように促し、 残りは自由に記述してもらいます。 この雛型は /usr/cvssupport/tc.template に置くことにします。
BugId:
ログ・メッセージを編集するため、 次のスクリプト /usr/cvssupport/bugid.edit を使用します。
#!/bin/sh # # bugid.edit filename # # Call $EDITOR on FILENAME, and verify that the # resulting file contains a valid bugid on the first # line. if [ "x$EDITOR" = "x" ]; then EDITOR=vi; fi if [ "x$CVSEDITOR" = "x" ]; then CVSEDITOR=$EDITOR; fi $CVSEDITOR $1 until head -1|grep '^BugId:[ ]*[0-9][0-9]*$' < $1 do echo -n "No BugId found. Edit again? ([y]/n)" read ans case ${ans} in n*) exit 1;; esac $CVSEDITOR $1 done
ファイル editinfo には次の行を記述します:
^tc /usr/cvssupport/bugid.edit
ファイル rcsinfo には次の行を記述します:
^tc /usr/cvssupport/tc.template