次: , 前: M2 Operators, 上: Modula-2


9.4.2.2 組み込み関数と組み込みプロシージャ

Modula-2では、 いくつかの組み込みプロシージャ、 組み込み関数が使用できます。 これらの説明にあたり、 以下のメタ変数を使用します。

a
ARRAY型の変数を表わします。
c
CHAR型の定数、 または変数を表わします。
i
整数型の変数、 または定数を表わします。
m
集合に属する識別子を表わします。 通常、 同一関数の中でメタ変数sとともに使用されます。 sの型は、 SET OF mtypeでなければなりません (ここでのmtypemの型です)。
n
整数型または浮動小数点型の、 変数または定数を表わします。
r
浮動小数点型の変数または定数を表わします。
t
型を表わします。
v
変数を表わします。
x
多くの型の中の1つの型の、 変数または定数を表わします。 詳細については、 関数の説明の部分を参照してください。

また、 すべてのModula-2の組み込みプロシージャは、 以下に説明する値を返します。

ABS(n)
nの絶対値を返します。
CAP(c)
cが小文字であれば、 それを大文字にして返します。 cが小文字でなければ、 cをそのまま返します。
CHR(i)
序数がiである文字を返します。
DEC(v)
変数vの値から1を引きます。 新しい値を返します。
DEC(v,i)
変数vの値からiで示される値を引きます。 新しい値を返します。
EXCL(m,s)
集合sから要素mを取り除きます。 新しい集合を返します。
FLOAT(i)
整数値iに等しい浮動小数点値を返します。
HIGH(a)
配列aの最後の要素のインデックスを返します。
INC(v)
変数vの値に1を加えます。 新しい値を返します。
INC(v,i)
変数vの値にiで示される値を加えます。 新しい値を返します。
INCL(m,s)
集合sに要素mが存在しない場合、 要素mを追加します。 新しい集合を返します。
MAX(t)
tの最大値を返します。
MIN(t)
tの最小値を返します。
ODD(i)
iが奇数であればブール型のTRUEを返します。
ORD(x)
引数の序数値を返します。 例えば、 文字の序数値は、 (ascii文字セットをサポートするマシン上では) そのascii値です。 ここでxは、 整数型、 文字型、 列挙型のような順序を持つ型でなければなりません。
SIZE(x)
引数のサイズを返します。 xは変数または型のいずれかです。
TRUNC(r)
rの整数部を返します。
VAL(t,i)
tのメンバのうち、 その序数値がiであるものを返します。
注意: 集合、 および集合に対する操作はまだサポートされていません。 したがって、 INCLプロシージャ、 EXCLプロシージャを使用すると、 GDBはエラーとして扱います。