次: Minibuffer Edit, 上: Minibuffer
最初からテキストを伴って始まるミニバッファもあります。 たとえば、ファイル名を指定しなければならない場合、 ミニバッファはスラッシュで終るデフォルトディレクトリ (default directory)を含んでいます。 これにより、ディレクトリを指定しなくても、 どのディレクトリからファイルを探すかわかります。
たとえば、ミニバッファがつぎのような内容で始まったとしましょう。
Find File: /u2/emacs/src/
ここで、`Find File: 'がプロンプトです。 buffer.cと打てば、 ファイル/u2/emacs/src/buffer.cを指定したことになります。 付近のディレクトリのファイルを指定するには、..を使います。 したがって、../lisp/simple.elと打てば、 /u2/emacs/lisp/simple.elという名前のファイルになります。 あるいは、不要なディレクトリ名であれば、 M-<DEL>でキルできます(see Words)。
デフォルトディレクトリをまったく使いたくない場合は、 C-a C-kと打ってキルできます。 しかし、デフォルトをキルする必要はありません。 単に無視すればよいのです。 スラッシュやティルダで始まる絶対ファイル名を挿入します。 たとえば、ファイル/etc/termcapを指定するには、 そのファイル名を挿入して、ミニバッファがつぎの内容になるようにします。
Find File: /u2/emacs/src//etc/termcap
GNU Emacsでは、(普通は意味のある書き方ではない) 連続した2個のスラッシュに特別な意味を与えています。 『2番目のスラッシュよりまえの文字はすべて無視する』という意味になります。 したがって、先の例では、`/u2/emacs/src/'は無視され、 /etc/termcapというファイル名になります。
insert-default-directory
にnil
を設定すると、
ミニバッファにはデフォルトディレクトリを挿入しません。
つまり、ミニバッファは空で始まります。
しかし、入力したファイル名が相対的なものであれば、
同じデフォルトディレクトリ相対に解釈されます。