A.11.1 history のオプション
次のオプション (コマンド書式で `-report' の部分) によって、
生成する報告の種類を決定します:
-c
- 現在までに使用された
commit
(つまりリポジトリの変更)
について報告します。
-e
- 全て (全記録種別) を報告します。全ての記録種別に `-x' を指定する
ことと等価です。もちろん、`-e' は将来のバージョンの cvs に加
えられた記録種別も含みます。特定の記録種別だけを扱うことのできるスクリ
プトを書いているなら、`-x' を指定する方が良いでしょう。
-m
module- 特定のモジュールについて報告します
(必要ならば複数の `-m' をコマンド行に並べても構いません)。
-o
- 取り出されたモジュールについて報告します。
-T
- 全てのタグについて報告します。
-x
type- 報告を受けたい記録種別の組を type に指定して、
cvs の実行履歴から取り出します。
種別は各々一文字で表され、これを組み合わせて指定します。
以下のコマンドには、各々一つの記録種別を割り当てています:
F
- release
O
- checkout
E
- export
T
- rtag
更新の結果は、以下の四つの記録種別のうちのどれかになります:
C
- マージを実行した結果、衝突が検出された場合 (手動でのマージが必要)。
G
- マージを実行して成功した場合。
U
- 作業ファイルがリポジトリからコピーされた場合。
W
- (リポジトリから相当するファイルが削除されたため)
更新の際に作業ファイルが削除された場合。
格納の結果は、以下の三つの記録種別のうちのどれかになります:
A
- ファイルが初めて追加された場合。
M
- ファイルが修正された場合。
R
- ファイルが削除された場合。
次のオプション (コマンド書式で `-flags' の部分) によって、
報告の範囲を限定もしくは拡大します。引数はありません:
-a
- 全ての使用者の情報を表示します
(既定では
history
を実行した人物の情報のみを表示します)。
-l
- 最後の変更のみを表示します。
-w
history
を実行したのと同じ作業ディレクトリから行われた
変更に関する記録のみを表示します。
次のオプション (コマンド書式で `-options args' の部分) は、
引数に基づいて報告の範囲を限定します:
-b
str- モジュール名, ファイル名, リポジトリのパスのいずれかに、
文字列 str が含まれる記録のみを表示します。
-D
date- date 以降のデータを表示します。
普通の `-D date' は date 以前の
最新リビジョンを選択しますから、少し意味が違います。
-f
file- 特定のファイルのデータを表示します (`-f' オプションをコマンド行で
複数指定することができます)。これはコマンド行でファイルを指定するのと
等価です。
-n
module- 特定のモジュールのデータを表示します (複数の `-n' をコマンド行で
並べることができます)。
-p
repository- 指定したリポジトリのデータを表示します
(必要ならば複数の `-p' をコマンド行に並べても構いません。)
-r
rev- リビジョンもしくはタグを rev に指定して、
このリビジョン以降の記録を表示します。
実行時に全ての rcs ファイルについて rev を検索します。
-t
tag- 履歴ファイルにタグ tag が
追加された後の記録を表示します。
このオプションを指定した場合、rcs ファイルを検索せず、
履歴ファイルのみを参照するため、
オプション `-r' の場合よりもかなり高速です。
-u
name- name で指定された使用者の記録を表示します。
-z
timezone- 選択された登録の時間を UTC の代わりに指定された標準時を用いて表示しま
す。