次: Defining Abbrevs, 前: Abbrev Mode, 上: Abbrevs
本節では、略語表の作成方法と扱い方について述べます。
この関数は、新たな空の略語表、つまり、 シンボルを含まないオブジェクト配列を作成して返す。 ベクトルはゼロで埋められる。
この関数は、略語表table内のすべての略語を未定義にして略語表を空にする。 関数はnilを返す。
nil
この関数は、tabname(シンボル)を略語表の名前として定義する。 つまり、この変数としての値は略語表になる。 definitionsに従って略語表に略語を定義する。 ここで、definitionsは (abbrevname expansion hook usecount)の形の 要素から成るリストである。 戻り値はつねにnilである。
(
)
その値が略語表であるシンボルのリストである。 define-abbrev-tableは、新たな略語表の名前をこのリストに追加する。
define-abbrev-table
この関数は、nameで指名される略語表の記述をポイントのまえに挿入する。 引数nameは、その値が略語表であるシンボルである。 戻り値はつねにnilである。 humanがnil以外であると、この記述は人間向けである。 さもなければ、この記述はLisp式、つまり、 nameの現在の定義どおりにnameを定義するような define-abbrev-tableの呼び出しである。
この関数は、nameで指名される略語表の記述をポイントのまえに挿入する。 引数nameは、その値が略語表であるシンボルである。 戻り値はつねにnilである。
humanがnil以外であると、この記述は人間向けである。 さもなければ、この記述はLisp式、つまり、 nameの現在の定義どおりにnameを定義するような define-abbrev-tableの呼び出しである。