次: User Input, 前: Acknowledgments, 上: Top
文字端末の場合、Emacsは画面全体をその表示領域として使います。 Xウィンドウシステム上では、Emacsは専用のXのウィンドウを作ります。 以降、本書では、Emacsが使う文字画面全体やXのウィンドウ全体を指して、 フレーム(frame)という用語を用います。 Emacsが編集状況を表示するときのフレームの使い方は、 どちらのフレームでも同じです。 通常、1個のフレームだけで始まりますが、必要ならば新たにフレームを作れます。 See Frames。
Emacsを起動すると、最初と最後の行を除いたフレーム全体は、 編集しているテキストにあてられます。 この領域をウィンドウ(window)と呼びます。 フレームの最初の行はメニューバー(menu bar)です。 最後の行は、特別なエコー領域(echo area)や ミニバッファウィンドウ(minibuffer window)です。 ミニバッファウィンドウでは、プロンプトが表示され、応答を入力できます。 これらの特別な行の詳細については、以下で説明します。
大きなテキストウィンドウは、 左右や上下に複数のテキストウィンドウに細分割できます。 各ウィンドウは、それぞれ別のファイルに使えます(see Windows)。 本書では、『ウィンドウ』という単語は、 Emacsのフレームを細分割したものをつねに指すこととします。
カーソルが表示されているウィンドウは、選択されたウィンドウ (selected window)であり、その中で編集が行われます。 ほとんどのEmacsコマンドは、選択されたウィンドウ内の テキストに暗黙に作用します(ただし、マウスコマンドでは、 マウスをクリックしたウィンドウが選択されているかどうかに関わらず、 クリックしたウィンドウに作用する)。 選択されていない他のウィンドウには、それが選択されるまで、 単に参照のためだけにテキストが表示されます。 また、Xウィンドウシステム上で複数のフレームを使う場合、 特定のフレームに入力フォーカスを与えると、 そのフレーム内のウィンドウを選択します。
各ウィンドウの最後の行はモード行(mode line)です。 このモード行は、そのウィンドウで何が行われているかを表示します。 端末が反転表示を扱えれば、モード行は反転表示され、 起動時の表示内容は`--:-- *scratch*'で始まります。 モード行は、ウィンドウ内でその上にどのバッファを表示しているのか、 どのメジャーモードやマイナモードを使っているのか、 バッファには未保存の変更があるかどうかなどの情報を示します。