次: config, 前: history file, 上: Administrative files
管理用ファイルを記述するときに、cvs の動作環境についての 色々な情報を利用したい場合があると思います。 ここでは、その実現方法を幾つか紹介します。
cvs を実行した人物のホーム・ディレクトリを
(環境変数 HOME
から) 参照するには、
`/' または行端の直前に `~' を記述します。
同様に user のホーム・ディレクトリは、
`~user' と記述します。
これらの変数はサーバ側で展開されるため、pserver
(see Password authenticated) を用いる場合には正しく展開されません。
この場合、cvs を実行する人物が動作を変更できるように、
ユーザ変数 (下記参照) を用いると良いでしょう。
cvs 内部の情報を参照したい場合もあると思います。
cvs の内部変数は ${
variable}
という書式で参照できます。
この variable は文字で始まり、
アルファベットと `_' から構成されます。
variable に続く文字がアルファベットや `_' でない場合は、
`{' と `}' とを省略しても構いません。
参照可能な cvs の内部変数には次のようなものがあります:
CVSROOT
RCSBIN
CVSEDITOR
VISUAL
EDITOR
USER
ユーザ変数を用いれば、cvs を実行する人物が、
管理用ファイルで用いる値を自由に設定できます。
ユーザ変数は、管理用ファイルに ${=
variable}
と記述します。
ユーザ変数の設定は、cvs の広域オプション `-s' に、
引数 variable=
value を続けます。
このオプションは .cvsrc に記述しておくと良いでしょう
(see ~/.cvsrc)。
例として、実験用ディレクトリを管理用ファイルから参照するため、
ユーザ変数 TESTDIR
を用います。それから、以下のように cvs
を起動し、
cvs -s TESTDIR=/work/local/tests
管理ファイルに sh ${=TESTDIR}/runtests
と書いてあれば、文字列
は sh /work/local/tests/runtests
に展開されます。
`$' が上記以外の解釈を受けることはありません。 また `$' 自身を表現する別の方法も用意されてないため、 `$' という文字を引用することはできません。