前: split invocation, 上: Output of parts of files


5.4 csplit: ファイルを文脈で決定された部分に分割

csplitは,input(inputが`-'の場合は標準入力) のセクションを含む,ゼロ以上の出力ファイルを作成します.概要です.

     csplit [option]... input pattern...

出力ファイルの内容は,後で詳述するpattern引数で決定されます. pattern引数が入力ファイルに存在しない行を参照する場合,エラーが 発生します(例えば,残っている行が与えられた正規表現にマッチしない場合). 全てのpatternがマッチした後,残りの入力は一つの最後の出力ファイ ルにコピーされます.

デフォルトで,csplitは,それぞれの出力ファイルが作成された後, バイト数をそのファイルに書き込みます.

pattern引数の形式は以下の通りです.

`n'
n行までの入力を含む出力ファイルを作成しますが,n行は含みま せん.繰り返し数が続く場合,それぞれの繰り返しに対し,入力ファイルの次 のn行を含む出力ファイルも作成します.
`/regexp/[offset]'
regexpにマッチするものを含む入力ファイルの次の行まで,現在の行 (ただし,マッチは含まれない)を含む出力ファイルを作成します.オプション のoffsetは整数です.与えられた場合,マッチした行までの入力(ただ し,マッチは含まれない)に,offset加えた,または引いた入力まで出 力ファイルに書き出され,その後の行は入力の次の部分になります.
`%regexp%[offset]'
前の形式に似ていますが,出力ファイルを作成しないので,入力ファイルの部 分は効率的に無視されます.
`{repeat-count}'
前のパターンをrepeat-count回余分に繰り返します. repeat-countは正の整数,またはアスタリスクになり,それは入力が使 い果たされるのに必要なだけ繰り返すことを意味します.

出力ファイル名は,前置(デフォルトで`xx')とそれに続く接尾子から成 り立ちます.デフォルトで接尾子は二桁の十進数で,`00'から`99' まで順番に上昇します.あらゆる状況で,ファイル名の順番でソートされた出 力ファイルを連結すると,元の入力ファイルを生成します.

デフォルトで,csplitがエラーや,ハングアップ,中断,終了,ま たは終端シグナルを検出した場合,それまでに存在する作成されたあらゆる出 力ファイルを削除します.

プログラムは以下のオプションを受け入れます.Common optionsも参照 してください.

`-f prefix'
`--prefix=prefix'
出力ファイルの接尾子として,prefixを使用します.
`-b suffix'
`--suffix=suffix'
出力ファイル名の接尾子としてsuffixを使用します.このオプションが 指定されている場合,接尾子の文字列は,一つだけのprintf(3)形式の 変換での指定を含んでいる必要があり,おそらく,書式指定のフラグ,フィー ルドの幅,精密さの指定,またはこれら全ての修飾語を含みます.フォーマッ ト文字は,二進数の整数の引数を可読なものに変換する必要があります.この ため,`d',`i',`u',`o',`x',そして`X' の変換は可能です.完全なsuffixは,それぞれの個別な出力ファイルに 対し,ファイル名の接尾子を順番に形成するため(現在の出力ファイル数とと もに) sprintf(3)に与えられます.このオプションを使用した場合, --digitsオプションは無視されます.
`-n digits'
`--digits=digits'
デフォルトの2の代わりにdigits桁の長さの数字を含む出力ファイル名 を使用します.
`-k'
`--keep-files'
エラーが検出された場合でも出力ファイルを削除しません.
`-z'
`--elide-empty-files'
長さゼロの出力ファイルの生成を抑制します.(入力ファイルのセクションを 分離するものがそれぞれのセクションの最初の行に印を付ける状況では,この オプションを使用しない限り,最初の出力ファイルは,通常長さゼロのファイ ルになります.)出力ファイルの順番は,このオプションが指定されていると きでさえ,0から始まる連続したものになります.
`-s'
`-q'
`--silent'
`--quiet'
出力ファイルの大きさを出力しません.

終了ステータスのゼロは成功を示し,ゼロ以外の値は失敗を示します.