次: , 前: Syntax Tables, 上: Top


35 略語と略語の展開

略語(abbrev)とは、より長い文字列へ展開される文字の列のことです。 ユーザーが略語の文字列を挿入すると、その展開形に自動的に置換されます。 これにより打鍵量を省けます。

現在有効な略語の集まりは、略語表(abbrev table)に記録されています。 各バッファにはローカルな略語表がありますが、 通常、同じメジャーモードのすべてのバッファは1つの略語表を共有します。 グローバルな略語表もあります。 通常、両方を使います。

略語表は、各略語に対するシンボルを収めたオブジェクト配列として表現されます。 シンボルの名前が略語です。 その値は展開形であり、その関数定義は展開を行うフック関数です。 その属性リストのセルには略語を展開した回数である利用回数が入ります。 それらのシンボルは、通常のオブジェクト配列にはインターンされませんから、 Lisp式を読み取った結果には、それらはけっして現れません。 実際、略語を扱うコード以外では、それらはけっして使われません。 したがって、それらをかなり非標準的に使っても安全です。 See Creating Symbols

ユーザーレベルの略語コマンドについては、 略語の利用法を参照してください。