前: Rmail Make Summary, 上: Rmail Summary
rmailバッファ自体にできることは、 rmailサマリバッファでもほとんどできます。 実際、いったんサマリバッファを作っておけば、 rmailバッファに切り替える必要はありません。
サマリバッファ上でポイントを行から行へ移動するだけで、 サマリバッファからrmailバッファのさまざまなメッセージを選択し表示できます。 どんなEmacsコマンドを使ってポイントを移動してもかまいません。 コマンドを実行し終ったときにポイントがある行がどこであっても、 rmailバッファのそれに対応するメッセージが選択されます。
ほとんどすべてのrmailコマンドは、rmailバッファと同様にサマリバッファ でも機能します。 つまり、 dはサマリバッファでもカレントメッセージを削除し、 uはアンデリートし、xは抹消します。 oとC-oはカレントメッセージをファイルに書き込みます。 rは返信を開始します。 サマリバッファにいても、 <SPC>と<DEL>を使ってカレントメッセージをスクロールできます。
メッセージのあいだを移動するrmailコマンドもサマリバッファで使えますが、 事情が少々違っています。 つまり、現在サマリが作られているメッセージのあいだでしか移動できません。 また、rmailバッファが必ず画面に表示されるようにします。 (カーソル移動のコマンドはrmailバッファの内容を更新しますが、 rmailバッファがウィンドウに表示されていなければ表示されません。) 以下はこれらのコマンドの一覧です。
rmailバッファで、削除、アンデリート、新着メイルの取得、
別のメッセージの選択を実行すると、サマリバッファを必ず更新します。
変数rmail-redisplay-summary
がnil
以外ならば、
これらのコマンドを実行するとサマリバッファは画面に表示されます。
サマリを使い終ったらQ(rmail-summary-wipe
)と打って
サマリバッファのウィンドウを削除します。
サマリでrmailを終了することもできます。
q(rmail-summary-quit
)はサマリウィンドウを削除し、
rmailファイルを保存してrmailを抜け、別のバッファに切り替えます。