Appendix: DSC File Creation by SMART-GS

From September 2008, the creation of DSC files with the Segfo-DSC tool supplied separately from SMART-GS is adopted as the standard way to ceate/handle the Sego-DSC information.. Prior to that, DSC files were created with the primitive line segmentation function of SMART-GS and Segfo-DSC tool called Segfo2dsc called from SMART-GS. Since this function was also part of the transcription tool function whereby, when a demarcated line is specified, the cursor travels to the corresponding l transcription line, as of September 22, 2008, it has been allowed to stand. In the near future, these functions will undergo major revisions, and deletion of the function for line demarcation, which depends in large part on the historical material, from SMART-GS is planned, but on the other hand, leaving the basic line demarcation function in SMART-GS is also a possible choice. Therefore, this function is explained here as an appendix.?

Creation of DSC files

画像サーチをするには、 画像の行切り出しを行う必要があります。切り出した行のデータを保存するのがDSCファイルです。
1. まず、行を切り出す前に、文書の種類を設定する必要があります。メニューバーの「preference」から、「Text Type」を選択し、横書き文書であれば「Horizontal」を、縦書き文書であれば「Vertical」を選択してください。

2. ツールバーの「ShowLine」ボタンを押します。
3. ツールバーの「Specify Line」ボタンを選択します。画像上で、ボタンをクリックしながら点をつないでゆき、一行を切り出せれば、ダブルクリックを押します。

4. そのまま作業を続け、表示された画像についての行切り出しが終わったと判断すれば(たとえば下図のような状態)、「Create DSC」ボタンを押して下さい。(注. この機能を使うには、寺沢憲吾さんの Segfo2dsc.exe を SMART-GS の主フォルダに置いておく必要があります。)

5. 「file created」と表示され、DSCファイルが作成されました。



5. DSCファイルが作られたspreadに対しては、画像サーチができます。画像サーチについては、3.サーチの解説を参照してください。

GSファイルの保存、読み込み

今まで解説した、マークアップや文書、そしてリンクなどの情報は、GSファイルに保存されます。
GSファイルの保存、読み込みは、画面上部のアイコンで行います。

左が読み込み、右が保存です。どちらかを選択すると、次のような画面が表示されます。

GSファイルを保存する場合は、保存するファイル名を入力します。

ファイルタイプを「gs」にしておけば、保存されたファイルには自動的に拡張子「.gs」が付きます。

GSファイルを開く場合は、開きたいファイルをマウスでクリックするか、ファイル名を入力します。




補足:今回の説明ではツールバーを用いた操作について説明しましたが、メニューバーを使用しても同様の操作が可能です。その解説については省略します


previous top of manual