Contents:
stands for the content to be required to read by all of users,
for the advanced contents.
The changes in SMART-GS 0.9 related to this chapter are as follows:
Here it will be explained how to use workbench in SMART-GS, that is, the main window the most frequently used in using SAMART-GS. The workbench in SMART-GS is the window that appears first when booted, that is, such a window as follows.
In the workbench, as this figure shows, the pane with two tabs, Imagesand Notes, is on the left and the two split panes, one for displaying an image of a historical material and the other for the correspondding text, are on the right. All of them are 'documents' regarding historical materials (Note 1.1). In what follows, to explain the roles of these four panes, the sorts of 'documents' which are available in SMART-GS and their names in SMART-GS will be explained in the first place.
First of all, remember that in SMART-GS, all of images of historical materials for a research, texts attached to a image, passages for an idea and things like that are called documents altogether. There are two major sorts of the available documents on a computer: (1) an ordinary text, that is, `type'-base documents which can be dealt with in a word processor or an editor, and (2) image documents, that is, digital pictures of historical materials taken with a digital camera, or made from microfilm. Although hybrid things like a 'PDF file with transparent text' have been increasing, as a rule, documents fall into these two sorts of classes.
SMART-GS is a tool which is made to ease up troubles in the case where it is not easy to correspond these two sorts of documents, that is, the case where it is hard to transcribe a digital picture taken with digicam into a Word file. Thus, these two are consciously and clearly separated unlike the cases that OCR is available for this support almost automatically such as 'PDF file with transparent text'. SMART-GS is a tool for research of historical materials in which it is difficult even to identify the ambit of a character unlike ordinary printed materials. (Note 1.1).
Among those various sorts of documents, images of historical materials where sentences are written are called Image Document, sentences written in a character code on SMART-GS are called Coded Document. For short, Image Documents are also called 'image', and Coded Documents are called 'text'. In what follows, these short names are mainly used.
That is an essential classification. In SMART-GS there is a futher fine-grained classification according to uses of documents. Next this will be explained.
The texts which are attached to an image are called IDAT (Image Document Attached Text). `IDAT' is pronounced as aidat. There are three IDATs for one image: First IDAT, Second IDAT, and Third IDAT. These three names are official ones for IDAT. However, as explained in Name Change of IDAT in the chapter, users can change their display names along a project as they like.
Moreover, texts other than IDAT are called Note. In SMART-GS 0.8, there are two sorts of Note, User's Note and Explanatory Note.
To summarize, documents are classified as follows:
The explanation of document has eventually finished and get back to the topics about workbench. If you feel that it is 'too complicated', you do not have to remember for now. You will understand as you use it, which is how SMART-GS is designed. Then, return to the main theme.
As already noted, there are four panes in workbench. The tree in the tabbed pane `Images' on the left side of the workbench is called image tree, and the tree in the tabbed pane `Notes' is called User's Note Tree. In the next section, the explanation about workbench functions will get started, and it begin with these two.
In the section, the way of opening a document will be explained. As explained earlier, documents include Images and User's Note. We will explain each of them, starting with Images.
It was already explained that the tree in the tabbed pane `Image' displayed on the left side in the workbench is called image tree. It has a tree-like hierarchical structure in the same way as, in OS's like Windows, the data are arranged as files and folders (directories). The image tree, however, is exclusively for Image (Image Document) but not for texts. It is a big difference but the basic idea can be thought to be the same as in the case of OS.
To organize digital images of historical materials in SMART-GS, they are going to be put in the image tree . While the way to put a digital image on an image tree will be explained in Adding and Removing Operations in the Image Tree, first learn how to view images. After Installing SMART-GS, you have some sample images. In what follows, we assume that you already have such samples at hand. As samples, however, are slightly different in different versions, do not worry about small differences, in particular about images displayed, in the following explanation.
To view an image put in the image tree, double-click the file icon by the left button. As the following figure shows, then, the image and the three IDATs attached to it are displayed on the right side to the image tree. An image and the three IDATs are together called spread. Be sure to remember this term, since it has a specific meaning in SMART-GS and is often used. IDATs are also opened whenever an image name in the image tree is double-clicked (Note2.1), so, strictly speaking, 'what is opened by double-clicking an image name in the image tree is not an image but a spread.'
In the following figure, the mark [**] attached to the images from S0_001 to S09_009 indicates that the images are searchable. Regarding this, see also here.
An opened spread(an image and three IDATs)
The expected image is sometimes not displayed in spite of having clicked the image name. There are several possible cases in that situation. We itemize those cases.
There are folders in image tree like in the case of OS. They are called folders or directories but it has a tendency toward using a directory in the case of image tree. That tendency does not mean something special. It is only a matter of convention. (^^)
An order of images in image tree can be changed by to drag & drop a file icon or to sort them in name order. To sort [images], select the range to be sorted with the mouse and choose Sort Selected By Name on the right-click menu. Selecting it with the control key pushed, you can add it to what is selected at the moment, having selected one and selecting another with the shift key pushed, you can select the whole things between the former and the latter.
An image can be dragged only inside the same folder. In other words, you can not drag and bring an image to another folder. Moreover, you can not change even its name. There is some reason for the limitation and it will be explained in Adding and Removing Operation in the Image Tree.
These things apply to not only an image but also a directory (in image tree, what corresponds to a folder of OS is called a directory) in which an image is put. In other words, when a folder and images are selected and sorted, they are ordered by name whether it is an image or a folder.
Note 2.1. If it looks unopened, the pane below the pane on the right might be narrowly displayed and hidden, then change the position of the border line by the mouse.
You can specify a line in an image document.
In the case of it with a specified line, click the icon that the red arrow in the above figure marks and then the line is displayed with the line number as follows. Another click makes the line number clear and another click makes the lines that marks the line clear altogether while only the line number is displayed. Moreover, the line display comes to an end by another click.
An image's line helps you discuss with other people the image. The four rectangles in the above figure, for example, can be called 'rectangle on line 0 ', 'rectangle on line 6', things like that and referred and, thanks to that , you can use them to communicate information with other researchers and students. It is useful especially to specify a certain line when you have a presentation with a projector in a lecture. In such a case, those who make a presentation can make positions by a laser pointer or the mouse cursor but audience can not do that, and in raising a question or a comment, for example, the presenter need to pass the laser pointer to each questioner and ask her or him to mark the part about which they have a question. In raising a question, however, line numbers are displayed, which enable the questioner to tell the number of an appropriate part about the question, and the position among lines specified almost exactly, the appropriate part on the image can be shared among a questioner, presenter and other participants.
As mentioned above lines and line numbers are useful but it is not very easy to specify them in such a document as one in the figure above with a complicated structure of lines. The line specification in this example was done by the tool called SegfoMaker改, although just 0-7th lines in the screen on the left side are specified by the tool, [the lines] on the right side are specified and made one by one by humans (part-time students). The reason, as understood around 38-51st lines, is that it is difficult for the computer automatically to specify additional writings between lines as a line.
The specification of lines is called line demarcation after the line demarcation in OCR. Please read Line, Line Demarcation and DSC File in the chapter of Image Search/ Text Search for details.
When these two conditions are satisfied, like the movie (You Tube version) , double clicking a line in an image document, then the appropriate line in First IDAT is searched and highlight displayed, by contraries, double clicking a line number in First IDAT, the temporary polygon is made in the same shape as the corresponding line of image document and it is selected and highlight displayed. In the distributed sample gsx file in SMART-GS 0.9, the line numbers are specified in both the image document of Tanabe Hajime historical materials used in the above movie and First IDAT that is the reprint. Try it by reference to the movie.This function is very useful to keep the relation between an original electronic image and its reprint when reprint goes on.
On first sight, it looks inconvenient that an user need input line numbers but this is useful in the case of, as sample history materials, ones complicated insertions written because the lines of reprint can be placed anywhere in First IDAT. In the case of the research of documents written in definite style notes or diary, for example, a research of a diary in which the number of lines a day is twelve lines, it is easy to be in advance written in a text file other than SMART-GS or user note and things like that in the way like
$1$ $2$ $3$ $4$ $5$ $6$ $7$ $8$ $9$ $10$ $11$ $12$
and to copy and past them and input line numbers.
To open IDAT accompanied with Images, open the lower right appropriate tab in workbench.
To open Note (User's Note), double-click the icon of TextTree file. Regarding creating and editing a document, please read Creating and Editing a Document as a guide.
The names of there tabs, that is there IDATs can be determined as you like in IDAT Names in Preference. Moreover, only one name of IDAT can be changed by selecting the IDAT name by the mouse cursor in each spread. If you want to return to the default name in Preference, make the input name an empty string, then the default name in Preference comes back. Besides, without specifying any name in Preference, that is, to have input an empty line as a name, the names of Note1, Note2, Note3 are forced to be assigned.
An image, as mentioned above, can be opened from image tree and switched by the icons of 'Next Page' and 'Previous Page'. 'Next Page' is assigned to Alt + DOWN as a shortcut key, 'Previous Page' to Alt + Up. Moreover, a history of displayed images is saved internally and the icons 'Move to next page in history' and 'Move to previous page in history' each display the next image and the previous image in the history. In addition to it, scale sizes of expanding and shrinking saved in the history, in the case that images are displayed by these two icons, they are displayed in the previous scale size.
The icon 'Zoom in' and 'Zoom out' can each make an image zoom displayed and reduced displayed. Besides, the icon of 'Full Size' can make the image displayed in the original scale. Moreover, 'Fit Width' makes an image displayed fitting the width of display area, 'Fit Height' makes an image displayed fitting the height of display area. The scale is regulated in 25 stages internally. Having 'Fit Width' and 'Fit Height' make an image displayed in 'the maximized scale to fall into the width or the height of display area of an image', it might not be displayed just fitting the width or the height.
By the button Editor at the lower left of workbench, the spread that you now open can be opened in the editor of another window. This is called editor and the editor is what excludes image tree, toolbar for file operation, menu bar and so on from workbench. It is useful to compare and review several parts in the same spread. Moreover, by the button of Compact Editor, the small editor where an image document is built in tab as IDAT will be started up. This can be more useful, such as, in the case of a small display. The compact editor was also in SMART-GS 0.8 and it could be opened by the button of New Window. This, however, was not explained in the manual by mistake.
Putting the buttons of editor or compact editor, the spread that you now open in workbench will be opened, on the other hand, using the menu that appears by to right--click the icon of image in image tree, you can open a spread that is not opened in workbench directly on editor or compact editor.
The editor started up by Editor
The editor started up by Compact Editor
As explained in the section 'the Changes in SMART-GS 0.9' in the chapter of Initial Settings, changing Display Window Mode in Preference, the relation between a position of image and that of a text is changing in real time like the movie. Moreover, the relation between a position of image and that of a text in the editor is determined by the value of Preference when the editor starts up.
In SMART-GS, images can be marked up. As a result, images displayed on the computer can be marked in the same way as when using a marker on a paper document. To place a link in an image, that image must be marked up.
The five following sorts of marking up are available.
Which marking up is to be used is selected in the pull-down menu. It can be done in Tool menu, too. Only Anchor, however, is used in a different way.Clicking each mark-up, it become a state to be selected. Right-clicking the mark-up with the state to be selected, the following menu appears.
By dragging the mouse cursor, you can draw an rectangle. The drown Rectangle can be moved by dragging when Region -- Movability of Preference is Movable. This is same as cases of Polygon or Marker. In the cases of MemoPad and Bookmark, they are movable from the start.
In Marker, by dragging the mouse cursor, you can draw a line with a certain breadth. The color can be specified by Color in the menu by right-click, the breadth by Breadth. The default color and breadth can be changed in Preference.
In Polygon, you can a polygon. As specifying vertexes of a polygon, drawing a polygon ends with the double-click.
In MemoPad, you can write a memo on a image like a post-it.
By dragging the black triangle at the lower right corner, the size of the MemoPad can be changed. By double clicking it, a dialogue where a text is input will be displayed. You can also input a text by selecting 'Add Text' from the right-click menu. A MemoPad can be moved to any place of the image document by dragging it.Moreover, you can draw an arrow extending from a MemoPad to anywhere on the image document. Select 'Draw Arrow' from the right-click menu and click any part in an image then, and an arrow will be drawn from the MemoPad. In addition, selecting MemoPad and dragging a point of an arrow, the arrow can be moved. When an arrow need to be deleted, select 'Delete Arrow' in the right-click menu and click the point of the arrow to be deleted.
Like Marker, the color of MemoPad can be changed. Moreover, MemoPad in each color can be translucent. The default color can be changed in Preference menu.
You can choose the font size of a Memopad. Select a Memopad and hit the right click button, then [Font Size] will appear. Select it and a dialog will appear where you can input an integer from 10 to 30 (default is 15).
![]() |
![]() |
You can put a Bookmark on the image document in order to mark the place you want come back later.
Bookmark のモードでイメージ上の任意の場所をクリックすると、Bookmark の名前を入力するダイアログが表示されます。 名前を入力すると、イメージ上にピンが表示されます。 これが、記録された Bookmark の場所です。 ドラッグすると位置を変更することができます。
記録した Bookmark への移動は、メニューの[Tool] -- [Bookmark] から行います。 [List] を選択すると Bookmark の一覧が表示されます。 Bookmarkの名前をクリックすると[Jump]と[Open]という選択肢が現れます。
Jump を選ぶとメインのウィンドウがそのブックマークの場所に切り替わります。Open の場合は新しいウィンドウでそのブックマークの場所が表示されます。Anchor は IDAT 中のテキストとイメージ上の位置を関連付けるためのマークアップで、他のマークアップと異なる方法で使います。まず IDAT の中のテキストを選択して、メニューバーの「Mark up」ボタンをクリックします。するとマークアップの種類を訪ねるダイアログが現れるので、「anchor」を選択します。
次にそのテキストと関連付けたいイメージ上の位置をクリックするとその位置に Anchor が貼りつけられます。Resource Basket は任意のマークアップをグループ化して保存し、マークアップが付けられている箇所をすぐ参照できるようにする機能です。
[Tool]---[Resource Basket]を選択するかイメージアイコンからResource Basket のアイコンがついたボタンをクリックします。
そうするとResource Basket の一覧が表示されたウィンドウが現れます(最初はリストは空です)。ウィンドウ下のテキスト・フィールドにBasket の名前を入力して[New Basket]のボタンをクリックして下さい。これで新しいBasket がリストに加わります。
Resource Basket 一覧のウィンドウはデフォルトでは常にデスクトップの最前面に表示されるようになっています。「Always on top」のチェックボックスをオフにすると背面に退くようになります。
作成された Resource Basket にマークアップを追加するには二つの方法があります。一つ目の方法は次の通りです。Basketに追加したいマークアップを選択して右クリックします。するとメニューに「Add to Basket」という項目があるので、それを選択します。サブメニューとして作成したBasketの名前が表示されるので追加したいBasketを選びます。もう一つの方法は次の通りです。同様に追加したいマークアップを選択して右クリックします。メニューに「Send to Basket List」という項目があるので、それを選択します。するとResource Basket 一覧のウィンドウに選択したマークアップのURI(注)が表示されます。このときにResource Basketの一覧から、マークアップを追加したいBasketを選ぶとそのBasketにそのマークアップが追加されます。
Resource Basket 一覧に表示されているBasketの名前ををクリックすると「Open」、「Delete」、「Change Name」という選択肢が現れます。「Open」を選択するとそのBasketに含まれているマークアップの一覧を表示するウィンドウが現れます。マークアップの名前をクリックすると「Jump」、「Open」、「Delete from List」という選択肢が現れます。「Jump」を選ぶとメインのウィンドウが、そのマークアップを含むSpreadに切り替わります。「Open」を選ぶとそのマークアップを含むSpreadが別のウィンドウで開きます。
Resource Basket はデフォルトの設定では保存されないようになっています。したがってResource Basketの内容を表示するウィンドウを閉じるとそのBasketはもう使えません。後でまたそのBasketを使いたいときは、ウィンドウ下部の「Save this list」というチェックボックスをオンにして下さい。Preferenceメニューの「Resource Basket Default Save Option」を「Save」にしておくと、Resource Basketが自動で保存される設定になります。
(注)URIはSMART-GSのリソース(スプレッド、テキスト、マークアップ、リンク等)を識別するために付けられたIDです。 URIが付けられているリソース、そしてその文法についてはSMART-GSを配布しているSourceForge.jpにある、SMART-GS開発のページの Wiki を参照してください。
SMART-GS 0.9 ではレクトアングル、ポリゴン、マーカ、ブックマークの4種類のマークアップはテンポラリにすることができます。マークアップは他人と議論をするときや、講演や講義で画像ドキュメントの特定の場所を示す際に使うことができます。たとえば、問題となっている数行をレクトアングルで囲んでみせるなどの使い方です。これは一時的に画像につける印と言えます。しかし、画像の恒久的マークアップを目的として作られたSMART-GS0.8のマークアップは、そのままにしておくと、SMART-GS を終了しても、マークアップが保存されてしまい、使い込むうちに段々と画像にゴミのマークアップが貯まっていました。これを防ぐには、使ったマークアップをこまめに消す必要がありました。
テンポラリなマークアップをこの面倒を避けるために導入された機能です。マークアップをテンポラリにしておくと、終了するときに、そのマークアップは自動的に削除されます。またテンポラリなマークアップは、シフトを押しながら右クリックするだけで消すこともできます。
テンポラリなマークアップは、場所を示すための便宜的なものなのでコネクション(リンク)は張れないようになっています。
テンポラリなマークアップを作るには、右クリックではなく、シフト+右クリックでメニューを開きます。テンポラリなマークアップには、雪の結晶のアイコンが付き、それがテンポラリ(溶けて消える)であることがわかるようになっています。テンポラリなマークアップは、マークアップを作るためにメニューバーなどから選択して作ることもできます。これらのメニューでは、テンポラリであることは tmp と表示されています。例えばテンポラリなレクトアングルは tmp Rectangle と表示されています。
テンポラリなブックマークとレクトアングル
バージョン0.8.1から各マークアップのツールに対応してマウスカーソルのアイコンが変わるようになりました。0.9ではEraserのアイコンにカーソルが指している位置(ホットスポット)を示すようにしました。下図の黄色い丸がホットスポットです。
Rectangle, Polygon | Marker | Memopad | Bookmark | Anchor | Eraser |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イメージの追加や削除はイメージツリーからGUIを使って行ないます。
以下ではイメージの追加を「画像をインポートする」ということにします。
例えばフォルダfolder1に画像をインポートしたいときは、このフォルダクリックして選択状態にし、
次にそのフォルダの上で右クリックして右クリックメニューの Import Images を選びます。
ファイル選択のウィンドウが現れますので、画像ファイルを選び、OKを押します。
上の図では、LectureNotesS09_ver2 というフォルダにある多数の jpg ファイルの内、S09_008 という名称のファイル選んでいます。SMART-GSで使用可能な画像ファイルの形式(タイプ)は、バージョンにより変わりますが、使っているSMART-GSで使える画像形式は、上の図の jpg,BMP,bmp,...,gif のように「ファイルタイプ:」として表示されますので、その範囲で選んでください。ファイル選択のウィンドウは、通常では「ファイルタイプ:」に示された形式の画像の一覧しか表示しませんから、その範囲で選べば問題ありません。
ただし、テキストフィールド「ファイルタイプ:」の右のボタンを押すと、別の表示の仕方を選択できるようになっていて、「すべてのファイル」という表示法を選ぶと、フォルダLectureNotesS09_ver2 の中にあるすべてのファイルとフォルダが表示されます。この場合は、使っているSMART-GSがサポートしてない形式のファイルも見えてしまいますが、サポートされていない画像ファイルを選んでもインポートはできません。
また、すでに同じ名前の画像ファイルが登録されている場合や、SMART-GSのファイル名、ディレクトリ名の規則に合わないものも、同様にインポートできません。
先ほどの例では folder1 にイメージを追加しましたが、フォルダを追加することもできます。イメージの追加の時と同様に、folder1を選択した後、右クリックして、今度はメニューから Make New Directory を選択します。そうすると新規フォルダの名称を聞いてきますので、入力するとその名称でフォルダが作成されます。
イメージツリーのイメージとフォルダの名前には、使えない文字やパターンがあります。たとえば、"フォルダ1"という名前は使えませんが、"フォルダ1"は使えます。この二つの違いは、前者の1が全角で、後者の1が半角であることです。これは2011年10月9日現在のSMART-GSのイメージ名、フォルダ名の文法が、次のように定められているからです:
大変にややこしいルールですが、これは現在のイメージツリーがOSのファイルシステムの一部を見るためのビューワかファイラの様な作りになっており、イメージツリーのイメージやフォルダの名前が、そのまま、OSのファイルやフォルダの名前になっているからです。しかも、同じイメージツリーを、Windows, Mac, Linux のすべてで同時に使えるようにするために、なるべく小さな範囲を選んであります。基本的には、Windows, Mac, Linux すべてに共通するファイル名として許容できるASCIIの文字列がファイル名であり、現在のユーザに日本史関連の人たちが多いことから、全角の漢字と仮名を追加したものが、この文法なのです。その他の細かい条件は主にSMART-GSのシステムの都合からきています。ただし、3は混乱を防ぐための措置です。
イメージの削除は、イメージを選択して、右クリックメニューから Delete Image を選びます。ディレクトトリは同様に Delete Selected Directory で削除します。また、イメージやフォルダを複数選んだ場合には Delete Selected Items で削除します。イメージとフィルダを同時に選んで削除することも可能です。
これらの削除の操作をすると、必ず次の様なダイアログが表示されます。
後で説明する gsx ファイルを一つしか持たない間は、どちらを選んでも大きな違いはありません。サンプルの gsx ファイルに読み書きしている間の初心者は delete the items を選んでください。しかし、gsx ファイルを二つ以上作るようになったら必ず次の「画像フォルダとインポート・削除の仕組み」を読んで、 delete the items を選ぶか don't delete the items を選ぶかを目的に応じて選ぶようにしてください。
ここでちょっと複雑な話をしなくてはなりません。それはイメージツリーとOSのファイルとフォルダのツリーの関係についてです。といっても、それほど複雑ではあるわけではありませんから、SMART-GSの操作に慣れたら、必ず、これを理解してください。
SMART-GSには画像フォルダというOSのフォルダ(ディレクトリ)が一つ決まっています。これは「インストール、起動、設定」の章の「ユーザ設定:画像フォルダの設定を例にして」の画像フォルダです。SMART-GSの画像は、すべてこのフォルダ以下におかれます。イメージツリーの root は、このフォルダを意味しています。つまり、画像フォルダのパスが Z:/foo/goo/hoo/ ならば、イメージツリーの root, root/folder1/ と言うフォルダは、それぞれ、Z:/foo/goo/hoo/, Z:/foo/goo/hoo/folder1/ というOSのフォルダを表しており、パス root/folder/S09_008 の画像は、 Z:/foo/goo/hoo/folder1/ にあるファイル名が S09_008 の画像ファイル、たとえば、 Z:/foo/goo/hoo/folder1/S09_008.jpg や Z:/foo/goo/hoo/folder1/S09_008.gif のことなのです。
画像ファイルS09_008.jpgをイメージフォルダのフォルダroot/folder1/ にインポートをするとは、この画像をZ:/foo/goo/hoo/folder1/にコピーして、S09_008 という名前でイメージツリーに登録することを意味しています。
また、folder1 の下に、新規フォルダ folder2 をつくるということは、Z:/foo/goo/hoo/folder1/folder2/ という新規フォルダをOS上で作り、それをイメージツリーにパス root/folder1/folder2 のフォルダとして登録することなのです。
この様にイメージツリー上のフォルダやイメージの追加は、実際のOSのフォルダやファイルを新たに作り出します。ですから、それらをイメージツリーから削除する場合には、
という二つの選択肢があるのです。削除を行なうときに聞かれる、 delete the items と don't delete the items はこの選択肢を選ぶものなのです。
後者を選ぶケースには、一つの画像フォルダに対して複数のイメージツリーを作る場合が考えられます。イメージツリー T1 を操作しているとき、その root/folder1/S09_008 を delete the items で消しますと、その対応するイメージファイルも消えますので、別のイメージツリーT2 に root/folder1/S09_008 が登録されていたら、T2 を使って作業するときに画像ファイルがなくて表示することができなくなってしまいます。こういうときには、 don't delete the itemsで消して、画像ファイルをキープするようにするのです。SMART-GS では、イメージツリーは一度に一つしか操作できませんから、こういう問題がおきるのは、T1を操作して保存し、次に保存していたT2を読み出して使うときのみということなります(ただし、一度に二つのSMART-GSを起動すると、gsxファイルが一つでも同じ問題が起きてしまいます。SMART-GSを二つ以上同時に起動すると、この他にも色々と問題がおきますから、あまりお勧めできません。)。イメージツリーは後で出てくる gsx ファイルに保存されるので、こういう状況が起きるのは複数の gsx ファイルを使うときだけということになるのです。ですから、一つのgsxファイルしか使わないという人は、この問題はあまり気にしなくてもよいのです。
イメージツリーは以上のようにして作成されますので、「イメージツリーは、OS上の画像フォルダより下のファイルとフォルダのなすツリーの、部分ツリーになる」という性質があります。つまり、イメージツリーは、画像フォルダのツリーから、幾つかの画像ファイルや、フォルダ(と、その下のフォルダとファイルのすべて)を「隠した」して出来ているのです。
この画像フォルダの「隠された部分」をツリーに登録する機能もあります。それがフォルダを右クリックしたときに現れるメニューの Image Folder Operations: です。この項目には、さらに二つサブメニュー項目があり、それにより隠れている画像ファイルやフォルダ(とその下あるもののすべて)をイメージツリーに一挙に登録することが可能です。
すでに大量の資料を階層状に分類して持っている場合、たとえば、1899年から1910年までの資料を月ごとに 1899/01, 1899/02/,...,1910/11/,1910/12 という24個のフォルダに分類して持っている場合、先に説明した当たらしいフォルダを作る方式では全部で26回もイメージツリーのフォルダを作る必要がありますし、画像が数がおおければ、そのコピーも大変です。そういうとき、OSのコピーの機能を使って画像フォルダに、1899 と 1910 というフォルダをコピーしておけば、 Image Folder Operations: の Add Directory and Ancestors to Image Tree でこの二つのフォルダをイメージツリーに一度に登録することが可能です。
ただし、この方法で登録する場合には、イメージやフォルダの名前が SMART-GSの名前の文法にあっているかチェックされないので注意してください。実は、古いバージョンのSMART-GSは Windows 専用に作られており、その頃には、イメージやフォルダの登録は、「OSのフォルダから一気に読む」方式で行なわれていました。しかし、現在のバージョンでは、Windows, Linux, Mac の三つのOSを同時に使えることを保障するためや、その他の理由で、ファイル名やフォルダ名に厳しいチェックがかかるようになりました。そのために、この方式での登録は二次的なものになったのです。そのため、昔からのユーザで、一つのOSしか使わないが、もっと自由なファイル名・フォルダ名を使いたいという人のために、この以前の方法を、そのまま使ってイメージやフォルダを登録することができるようにしたのが、Image Folder Operations なのです。そのために古いやり方をそのまま踏襲してイメージファイルの名前などはチェックしないようになっているのです。
今までイメージについて詳しく見ましたが、今度はテキストです。テキストの操作は、イメージと違い、基本的にはよく知られたものです。
ユーザーが作成するテキストは、ユーザーズ・ノートに限定されます。その他のテキストは、例えば、 IDATの場合、Image Documentに付随して存在するので、新たに作成する必要はありません。 では、どうやってユーザーズ・ノートが作られ編集され削除されるかを説明しましょう。
まず、新規のNoteを作成します。画面左のウィンドウのタブ「Notes」をクリックします。
次に、TextTree内のディレクトリのアイコン(最初はrootだけがあります)を選択して右クリックすると、以下のポップアップメニューが表示されます。
「Make New Text」を選択すると、「Input Note Name」と表示されたダイアログが現れます。テキストの名前を入力後、「了解」を選択してください。例えば「sample」という名前を入力すると、下の画面のように、「sample」というNoteが作成されます。
作成したテキストのアイコンをダブルクリックすると、下のような画面が表示され、テキストの編集ができます。
なお作成したテキストを選択し、右クリックすると、「Change Name」、「Delete Selected Note」というポップアップメニューが表示され、選択されたテキストの名前の変更、選択されたテキストの削除ができます。
Images と同様に、Notes でも新しいディレクトリを作成したり、順番を変更したりできます。
テキストの編集については、Noteの場合もそれ以外のText Document(IDAT、Explanatory Note)の場合も同様の操作ですので、Noteの場合を取り上げて説明します。
ボタンについては図を参照してください。
テキストの表示モードには、下記の三種類があります。
各モードの切り替えは、ツールバーのBrouse、Edit、Sourceボタンで行います。
カット、コピー、ペーストはツールバーのボタンを使用するか、イメージを選択して右クリックで表示されたメニューから行えます。 また、これらの操作はショートカットキーを利用しても行うことができます。 カットはCtrl + X 、コピーはCtrl + C 、ペーストはCtrl + V になっています。 ペーストについては、右クリックで表示される「Paste as Text」を用いると、タグなどを含めないテキストの部分だけをペーストできます。
書式の編集など書式の編集などは下図のツールバーで行います。
上の図の検索ボタンを押すと、下図のように現在のテキストについて(図の場合は「sample」と名付けられたNote内のテキストについて)インクリメンタルサーチを行うことができます。
上の図で「特殊文字の入力」と説明されたボタンを押すと、下のような画面が表示されます。
この文字の一覧から入力したい文字を左クリックすると、その文字が入力できます。 人名や地名など、普通は使わない文字を入力するときに便利です。
通常の入力はキーボードから行ってください。
HTMLの文書と同様に SMART-GS のテキストもマークアップすることが可能です。マークアップはHTMLのアンカーと同様に、そこから、あるいは、そこへのリンクを可能にしますし、単なる強調表示などのためにだけ使われることもります。
source ボタンを押すと、テキストのソースを閲覧したり編集できますが、その実際はほぼHTMLであることがわかります(ちなみに、ソースは極力直接編集しないでください。直接編集した場合は動作が保証できません)。しかし、マークアップの方法などはHTMLとはちがいます。HTMLではページ内部のテキストの一部分にリンクをしようとするとアンカーを使うことになり、その名前を自分で考える必要があります。とろが画像のマークアップでは、レクトアングルなどのマークにユーザが名前をつけることはありませんでした。これはSMART-GSではリソースの名前はシステムが管理しているからです。テキストの場合も同様でマークアップには、すべて内部でシステムが通し番号をつけて、それを利用してリンクなどを行ないます。
マークアップをするには、まず、マークアップしたいテキストの一部を選択します。そして、その後、右クリックで表示されるボップアップメニューから「Mark up」を選択します。そうすると次の様なマークアップ用ダイアローグが表示されます。(ボップアップメニューのかわりにツールバーの「Mark up」ボタンを使うこともできます。)
このダイアローグでマークアップに使うタグの種類を選択して、OKを押せばマークアップが完了します。タグは新規作成、及び削除ができます。 あらかじめ用意されてあるタグは、以下の五種類です。
上図で reference と表示されているメニューを右の▼ボタンを押してプルダウンすると、これら全部のタグのリストが表示されます。 また、reference を newtag と書き換えて適用すると、選択した部分にタグ newtag でマークアップされると同時に、newtag が新しいタグとしてこのリストに追加されます。 tags.txt ファイルに書き込むことによって新しいタグを追加することができます。 タグをリストから消すには、それを選択し、右の delete ボタンを押します。
タグを選択後、「了解」を選択すると、マークアップが完了します。 マークアップされた箇所は、各タグごとに強調されて表示されます。
タグの表示の仕方を変えたい場合は、起動フォルダーにある css.txt というファイルを編集してください。 css.txtでは、例えばreferenceの場合、
#reference{ color:red; font-size:20pt; }
のように書かれています。 この部分のcolorやfont-sizeなどを変更することで、referenceタグのついたマークアップされた部分の表示を変えることができます。 これは css を真似てありますが、css の極一部の機能にしか対応していませんので、css.tx に最初からある機能の範囲(色、サイズなど)で変更を行なってください。
マークアップを削除するには、マークアップ内にマウスカーソルを移動し、右クリックで表示されるポップアップメニューの Remove Mark up 項目を選びます。あるマークアップが削除されると、そのマークアップがリンクの一端になっているリンクは、すべて削除されます。
WWWでは、HTMLというマークアップ言語を使って、テキストをマークアップします。今説明したばかりのテキストのマークアップは、これと同じものです。SMART-GSではテキストのマークアップに加えて、イメージにもレクトアングルなどで様々なマークアップが可能でしたし、それが簡単にできるようになっています。これは史料研究用に開発されたSMART-GSの大きな特徴の一つです。実はHTMLやPDFでも、SMART-GSの画像マークアップに似た機能は存在するのですが、実際に使ってみると大変使いづらく、史料のコピーにコメントをペンで書き込んだり、メモを貼ったり、するようには簡単にできません。そのため史料研究中の思考の流れが、HTMLやPDFの操作のために分断されてしまいます。これは研究者にとっては大きなマイナスです。なぜそうなっているかというと、HTMLやPDFが「出版」つまり、公開用に作られているからです。これら既存のツールは研究が完成した後に、それを綺麗な形にして公開するためには大変適しています。しかし、研究最中のメモ用ツールとしては不適当なのです。
ITの時代になっても、紙媒体というものは大変便利なもので、書き込みやマークアップに関して言えば、いまだにSMART-GSより、紙媒体の方が軽快性、敏捷性、自由性については優れているように思います。しかし、紙媒体には、一度書いたマークアップの削除ができないという編集の困難性、物理的な媒体なので大量に持ち運べない、という物理的制約、翻刻・メモ・論文原稿などの研究者が作成するテキストが電子媒体上にあり、それらはディスプレイ上に表示されキーボードを使って入力されるが、史料が紙媒体上にあると、研究作業が二種類の大きくことなった媒体を必要とするという媒体の不斉一性、などの問題があります。最後の「媒体の不斉一性」は分かりにくいかもしれませんが、具体例で言えば、視線が机の上の紙とディスプレイとの間を往復する、手がキーボード・マウスとペン・ポストイットなどの間を往復する、などの問題を引き起こします。これは作業を何時間も続けて行う研究者にとっては大きなストレスを引き起こしますが、SMART-GSを使えば一貫して画面とマウス・キーボードだけの作業で済むためにストレスが大変軽減されるということがユーザから報告されています。またマイクロフィルムを焼いたモノクロの史料コピーに比べ、カラー高精度の電子画像はクローズアップすればあたかも実物をルーペで見ているかの様に細部まで観察できるという、特に焼けやシミなどが激しい史料の研究の際には大きな差を生む利点があります。 おそらく、これらの利点から、百枚程度以上の史料を使う研究では、総合的にみれば、画像史料、特に高精度カラー画像、とSMART-GSの組み合わせによる方が、紙史料を使うより軽快・快適に研究を進められるはずですし、その差は史料数が膨大になればなるほど発揮されることになります。
しかし、SMART-GSが紙媒体に比べて持つ最も大きい優位性のひとつは、画像、テキストの違いを超えてマークアップ間にリンクを張ることが可能だということでしょう(このほかに、画像のままでサーチができるという大きな特徴もあります。これについてはイメージサーチ/テキストサーチの使用法の章で説明します)。 これはWWWで多数の文書がリンクで関係づけられているのと同じ機能です。しかし、WWW、つまり、HTMLの範囲では、画像にリンクを張ることは簡単でも、画像の一部、たとえば、画像中のある部分をレクトアングルで指示し、それにリンクを張ることは、HTMLテキストのマークアップの間にリンクを張ることに比較してさえ大変面倒なのです。SMART-GSは、これが比較にならないほど簡単にできるように設計されています。
また、SMART-GSのリンクは双方向かつ1対多対応になっています。双方向性とは、リンクの終端からリンク元を知ることができて、そこにジャンプできることを意味しています。これは自分にリンクをかけているものすべてを瞬時にリストアップすることもできます。また、リンクの1対多対応とは一つのソースが多数のリンクを持つことができることを意味しています。たとえば人名索引の項目から、その項目の出現すべてリンクを張ることができます。また、リンクに、そのリンクの意味を説明した説明のメモ(Explanatory Note)をつけることができて、どうしてリンクを書いたのかを記録しておくことができます。また、リンクの作成者とリンクの作成日時が自動的に記録されますので、特に複数の人が協働して仕事をするときなどに便利です。
この様にHTMLのリンクとは大きく異なるため、SMART-GSのリンクは正式には Connection と呼ばれます。しかし、通常は大変広く普及しているHTMLの呼び名に合わせてリンクと呼んでいます。
また、このSMART-GS独自のリンクの他にテキストの外のHTMLのリソース、特にWEBページなどを参照するために、通常の意味のHTMLのリンクであるExternal Link というものもあります。 External Link はテキストのマークアップにだけつけることができます。
以下ではこのリンクの使い方を説明します。
リンクはイメージのマークアップやテキストのマークアップの間に張ります。まずリンクのどちらかの端となるマークアップを選択し、右クリックします。
表示されたプルダウンメニューから、「Set Link Source」(または「Set Link Target」)を選択します。 すると、画面の下部にそのマークアップのURIが「Source: URI」(または「Target: URI」)という形式で表示されます。
次に、別のマークアップを選択し、右クリックします。 表示されたプルダウンメニューから、「Set Link Target」(または「Set Link Source」)を選択します。
下のような画面が表示されますので、リンクの名前(Connection Name)はユーザが自由に決めることができますが、リンクができると自動的にデフォルトの名前「ユーザ名@作成した年月日時間」が生成されて Connection Name のフィールドに置かれていますので、必要に応じて、これを編集してください。リンクに説明を付ける必要があれば「Explanatory Note」ボタンを押してExplanatoryNoteを書きます。
「OK」を選択すれば、リンクの作成が完了します。なお、この画面で「Cancel」を押してもリンクは既に作成されていますが、この場合はリンク名などの編集内容は保存されません。また、今の例ではソースを先に選らび、後でターゲットを選びましたが、ターゲットを先に選んで、後でソースを選んでも構いません。
リンクを作成したマークアップを選択し、右クリックします。 リンクを作成していなかったときは選択できなかった「Show Local View」が選択できるようになっているので、選択します。
下のようなLocal View ウィンドウが開きます。 画面左の画像は選択したマークアップとリンクしているマークアップの画像です。この画像をクリックするとそのマークアップを含むイメージが別なウィンドウで表示されます。 また、リンクの名前とExplanatoryNoteの編集もここから出来ます。
選択したマークアップが複数のマークアップとリンクしているときには、それらのマークアップすべてがLocal Viewウィンドウに表示されます。
URIの左の部分は、選択されたマークアップから見てこのマークアップがソース側なのか、それともターゲット側なのかを表します。 例えば、あるマークアップ(Aとします)をソース、別のマークアップ(Bとします)をターゲットとしてリンクを作成した場合、BのLocal Viewを表示したときには、Aはソース側になります。 (ソースとターゲットの詳細についてはReasoning Webの章で解説します。)
画像の右上に表示されているのは、このリンクの名前で、作成したユーザの名前(@マークの前)と、それを作成した日時(@マークの後)からできています。ただし、これはシステムが作ってくれるデフォールト値であり、ユーザは、これを自由に変えることができます。ちなみに、上のリンクが三つ表示されている例でいいますと、一番上のリンクは、ユーザによりエディットされていないならば、User というユーザが、2011年9月27日3時59分19秒に、このリンクを作成したことが記録されていることになります。三番目のリンクの時間が、こういう読み方では説明できないものになっていますが、これは所謂 Unix 時間です。古いversionで、時間の表現として所謂 Unix 時間が使われていたためにこのような表現になっています。
また、右下の Explanatory Note という領域は、全体が大きなボタンになっていて、これを押すとメモを書くための簡単なエディタが起動されます。
リンク先のターゲットやソースの詳しい情報を見たいときには、その画像の上にマウスを移動させると次の図のような詳細情報が表示されます。
複数あるリンク先の中から、自分が意図したものを選ぶには、まず第一に表示された画像によりどのマークアップか認識しますが、同じようなマークアップが多数あるときなどには、上の図の情報を参照すれば、殆どの場合に識別が可能でしょう。しかし、それでも無理なときは、リンクの名前から区別することが可能です。もし、デフォルトの値で、それが判別し難い場合は、ユーザは積極的に、リンク名(コネクション名)を変更して、それにより複数のリンクが互いに区別できるようにすべきです。それでも識別困難なときは画像を右又は左クリックしてリンク先を表示して判別します。
何かの誤りでスプレッドの画像ファイルが削除されてもスプレッドは残ります。この場合を画像消失と言います。この状態で、リンクの表示を行なうと次の図の3番目のように表示されます。画像消失の場合は画像を再度見つけて来て、該当する場所に戻せば元に戻ります。
作ったリンクを削除したいときには、Reasoning Web の Link View を使って削除します。これについてはReasoning Web の章、リンクの除去と情報表示を参照してください。また、リンクのソースかターゲットが削除されたときも、リンクは自動的に削除されます。WWWで使われているHMTLでは、リンクは切れても「リンク切れ」状態になるだけで、リンク自身は残るとも考えられます。しかし、SMART-GS0.8では、直ぐにリンクも削除されます。しかし、近い将来、これは変更されることが予定されています。
テキストのマークアップ上で右クリックすると、イメージの場合のメニューにはない Set External Link というリンクがあらわれます。これを選択すると HTML のURLを入力するためのダイアログが開きます。これに適当な URL を入れると、それ以後、そのマークアップをクリックすると Preference の Web Browser でそのパスを指定したブラウザーが立ち上がり、指定した URL のページが表示されます。リンクを削除したいときには右クリックして「Remove External Link」を選んでください。
今まで解説した、マークアップやテキスト、そしてリンクなどの情報は、GSXファイルに保存されます。 GSXファイルに保存しなければ、それまで行った作業は保存されません。 イメージの絶対パスを同じにしておけば、GSXファイルは共有できます。 これについては、近くsmart_gsフォルダによる相対パスに対応させる予定です。
GSXファイルの保存、読み込みは、画面上部のアイコンか、メニューの [File] -- [Open]、および、[Save] で行います。
左が読み込み、右が保存です。どちらかを選択すると、次のような画面が表示されます。
GSXファイルを保存する場合は、保存するファイル名を入力します。既存のファイルに上書きする場合はウィンドウからファイルを選択して下さい。 ファイルタイプを「gsx」にしておけば、保存されたファイルには自動的に拡張子「.gsx」が付きます。
GSXファイルを開く場合は、開きたいファイルをマウスでクリックするか、ファイル名を入力します。
なお、GSX ファイルを開いて編集すると、同じ場所に拡張子が .gsx.bak となるバックアップファイルが作成されます。 また、作業中の自動保存ファイルとして、拡張子が .auto となるファイルが 10分毎に保存されます。
また、WebDAVを利用することで、GSXファイルをサーバ上に保存することが可能です。 WebDAVを利用しての GSXファイルの保存、読み込みには、[Open GS File] と [Save GS File] のアイコンの右のアイコンか、[File] -- [Open from WebDAV]、および、[Save to WebDAV] で行います。
WebDAV用の保存、読み込みボタンを押すと、あらかじめ設定(注1)されているサーバ上のファイル一覧が表示されます。 保存するならば、ファイル名を指定してSAVEボタンを押してください。 読み込むならば、一覧から読み込みたいファイルをクリックして、OPENボタンを押してください。
WebDAV利用時の注意点として「編集の衝突」があります。複数の人が同じ GSXファイルを同時に編集し始めると混乱が生じることがあります。 例えばAさんがtest.gsx をサーバから読み込むで編集している間に、Bさんが test.gsx を変更したとします。 それを知らずAさんが test.gsx を変更すると、Bさんの変更は失われてしまいます(注2)。 このような問題を完全に解決する方法はありません。 しかし、「編集の衝突回避」の仕組みは、SMART-GS を共同作業用のツールにするために是非必要な機能です。
この問題は Wikipedia などの Wiki システムでも同じ問題が起きることが知られており、Wikipedia ではユーザーが編集結果を保存しようとすると、テキストの変更の差分を表示して、意図どおりの変更になっているかどうかチェックを促します。 比較的希にしか変更が起きず、しかも、ファイル構造が簡単なため Wikipedia では、これにより大きな問題は起きなくなっているようですが、SMART-GS のデータの構造は、Wiki より遥かに複雑なので差分を表示するのが困難です。 また、大規模な史料を共同で翻刻する場合などでは、未完成の原稿を共有するために、Wikipedia に比べて、遥かに頻繁に変更と衝突が起きるものと考えられます。 そのため、「編集の衝突」の問題は、今後、解決すべき大きな問題であり、gsx ファイルと文献研究での共同作業という、特殊性を考慮した新たな方法を作ることを検討しおり、そのために実際の人文学の研究教育の現場(京大文学部・文学研究科における現代史、思想史などの演習・講義)で SMART-GS を使用し、必要な条件を割り出すことを予定しています。
現在のSMART-GSには、この使用実験を行うために「手動でファイルをロック/アンロックする機能」が用意されています。 この機能は実験用なので不完全ですが、多くの場合には、これを使うだけでも問題を大幅に軽減できると思われます。 この lock/unlock の仕組みと、その使い方の例を以下で説明します。
WebDAV上のファイルをロックするには、そのファイルを選びロックボタンを押します。 ロックされたファイルは、アンロックされるまで上書きすることができません。 アンロックにはアンロック・ボタンを使います。 ロック・アンロックの状態に関わらず、読み込み(open)は自由にできます。
この機能を使えば、先ほどの例では、以下のような手順を経れば、Aさんは test.gsx の編集中に、B さんのような他人が test.gsx に書き込んでしまうことを防げます。
厳密に言えば、3 のアンロックの後で、Aさんが test.gsx を保存する前に B さんが test.gsx を変更してしまう可能性があります。 本当はAさんが test.gsx を保存した後で、unlock できるようにするべきなのですが、現在の SMART-GS/WebDAV ではこれはできないので、アンロックと保存の間を短くすることが重要です。 また、現在の SMART-GS/WebDAV では、誰でもアンロックできるようになっているので、人がロックしたものを勝手にアンロックする人がいれば、上の手順を経ても編集の衝突は回避できません。 ロックされたファイルは勝手にアンロックしないようにすることが大切です。 書き込みたいファイルがロックされているときには、アンロックされるまで待ち、アンロックされたら変更内容を確認した上で、自分の変更を保存するような工夫が必要です。
互いに良く知っている人たちのチームが使おうことを前提としている現在の SMART-GS の利用形態では、これらの問題が起きる可能性は極めて少なく、数分で行える変更の場合は上の手順で、少し時間がかかりそうな場合は、上の手順を少し変えた次の手順を使えば問題は発生しないと思われます。