public class OptionTag extends HTMLTagSupport
●形式:<og:option value="…" lbl ="…" selected="…" /> ●body:なし ●Tag定義: <og:option value 【TAG】値を指定します selected 【TAG】オプションを選択済みの状態(selected)にセットします(初期値:未選択) lbl 【TAG】ラベルリソースのラベルIDを指定します lbls 【TAG】ラベルをCSV形式で複数指定します label 【TAG】optionタグのラベルを指定します caseKey 【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件キーを指定します(初期値:null) caseVal 【TAG】このタグ自体を利用するかどうかの条件値を指定します(初期値:null) caseNN 【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 でない場合(Not Null=NN)は、このタグは使用されます(初期値:true) caseNull 【TAG】指定の値が、null/ゼロ文字列 の場合は、このタグは使用されます(初期値:true) id 【HTML】要素に対して固有の名前(id)をつける場合に設定します lang 【HTML】要素の内容と他の属性値の言語(lang,xml:lang)を指定します dir 【HTML】文字表記の方向(dir)を指定します title 【HTML】要素に対する補足的情報(title)を設定します style 【HTML】この要素に対して適用させるスタイルシート(style)を設定します disabled 【TAG】その部品に対して、選択や変更が出来ないように(disabled)指定します(サーバーに送信されない) clazz 【HTML】要素に対して class 属性を設定します language 【TAG】タグ内部で使用する言語コード[ja/en/zh/…]を指定します roles 【TAG】ロールをセットします debug 【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) /> ●使用例 プルダウンで選択する 値(value) に対して ラベル(lbl) を付けられます。 <og:select name="ORDER_BY" lbl="ORDER_BY"> <og:option value="SYSTEM_ID,CLM,LANG" lbl ="CLM" selected="selected" /> </og:select> ラベルが複数ある場合は、lbls 属性を使用します。 <og:select name="ORDER_BY" lbl="ORDER_BY"> <og:option value="SYSTEM_ID,CLM,LANG" lbls="LANG,NAME_JA" /> </og:select> MessageResource プロパティの値を使用したいとききはlbl属性を使います。 <og:select name="CDC"> <og:option lbl="MSG0001" /> </og:select> LabelResource プロパティの値を使用したいとききはlbl属性を使います。 <og:select name="CDC"> <og:option lbl="CDC1" /> </og:select> 選択肢の中から複数選択できるようにするときはmultiple属性を使います。 <og:select name="CDC" multiple="multiple"> <og:option value="AAA" /> </og:select> 選択不可にするときはdisabled属性を使います。 <og:select name="CDC" disabled="disabled"> <og:option value="AAA" /> </og:select> 選択肢をSELECT文の結果から作成したいときはqueryOptionタグと組み合わせて使います。 <og:select name="CDC"> <og:queryOption> select NOSYN,NOSYN,':',NMSYN from DB01 ORDER BY 1 </og:queryOption> </og:select>
5.7.1.0 (2013/12/06) DatalistTag 対応で、大幅に見直し |
コンストラクタと説明 |
---|
OptionTag() |
修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
---|---|
protected java.lang.String |
makeTag()
ラベルを作成します。
|
void |
setLabel(java.lang.String label)
【TAG】optionタグのラベルを指定します。
|
void |
setLbls(java.lang.String lbls)
【TAG】ラベルをCSV形式で複数指定します。
|
void |
setSelected(java.lang.String sel)
【TAG】オプションを選択済みの状態(selected)にセットします(初期値:未選択)。
|
void |
setValue(java.lang.String val)
【TAG】値を指定します。
|
java.lang.String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。
|
doEndTag, getMustType, isUseHTML5, makeAimaiPicker, makeMustHidden, release2, setAccesskey, setAimai, setAutocomplete, setAutofocus, setClazz, setDir, setDisabled, setId, setLang, setList, setMax, setMin, setMust, setMustAny, setOnBlur, setOnChange, setOnClick, setOndblClick, setOnFocus, setOnKeydown, setOnKeypress, setOnKeyup, setOnMouseDown, setOnMouseMove, setOnMouseOut, setOnMouseOver, setOnMouseUp, setOnSelect, setOptionAttributes, setPattern, setPlaceholder, setReadonly, setRequired, setRoles, setStep, setStyle, setTabindex, setTitle, setUseMustHidden
add, add, addEventColumn, addEventColumn, check, check, commitTableObject, debugPrint, doAfterBody, doCatch, doFinally, doStartTag, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getDataCondition, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getHostName, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLASTAttri, getLongLabel, getMsglbl, getNVLAttri, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestMethod, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValue, getRequestValues, getReservedParameter, getReservedValue, getResource, getSanitizedBodyString, getScope, getSessionAttribute, getTagName, getUser, getUserEditInfo, getUserInfo, isAjaxSubmitRequest, isDebug, isNoTransitionRequest, isNull, jspPrint, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitRequest, setCaseKey, setCaseNN, setCaseNull, setCaseVal, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setNoTransitionRequest, setObject, setObject, setParameterNames, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useMainTrans, useQuotCheck, useTag, useXssCheck
public OptionTag()
protected java.lang.String makeTag()
makeTag
クラス内 HTMLTagSupport
3.5.4.0 (2003/11/25) selVal 属性を追加。 |
3.5.5.7 (2004/05/10) DBColumn.getOption( String ) メソッド廃止 |
3.8.0.9 (2005/10/17) 複数選択可能時に全選択を設定する。 |
5.0.2.0 (2009/11/01) 複数パラメーターの選択に対応 |
5.7.1.0 (2013/12/06) findAncestorWithClass を移動 |
5.7.1.0 (2013/12/06) SelectTag ⇒ OptionAncestorIF に変更して、DatalistTag にも対応。 |
public void setValue(java.lang.String val)
val
- 値を指定ここで指定した値がプルダウンメニュー中に存在する場合、選択状態になります。
public void setLabel(java.lang.String label)
label
- ラベルここでのラベルは、optionタグのラベルです。(lbl属性は、異なります。) これは、optgroup とともに使用される階層化メニュー時に使用されます。
public void setSelected(java.lang.String sel)
sel
- [selected:選択済み/それ以外:未選択]selected="selected" または selected="true" 以外の値はセットできないように 制限をかけます。 初期値は、未選択 です。
public void setLbls(java.lang.String lbls)
lbls
- 複数ラベルID(カンマ区切り)シングルラベルの lbl 属性との違いは,ここではラベルを複数 カンマ区切りで 渡すことが可能であることです。これにより、"A,B,C" という値に対して、 "Aのラベル表示,Bのラベル表示,Cのラベル表示" という具合に文字列を 再合成します。 これは、SQL文のOrdr By 句で、ソート順を指定する場合などに便利です。 <og:option lbls="MKNMJP,MKCD,MKNMEN" /> 分解方法は、CSV変数を先に分解してから、getRequestParameter で値を取得します。 こうしないとデータ自身にカンマを持っている場合に分解をミスる為です。
3.5.6.2 (2004/07/05) 先に配列に分解してからリクエスト変数の値を取得 |
5.2.2.0 (2010/11/01) setMsglbl 廃止 ⇒ setLbl に置換え |
public java.lang.String toString()
toString
クラス内 CommonTagSupport
5.7.1.0 (2013/12/06) selVal と、multipleAll をローカル変数化する。 |
Webアプリケーションフレームワーク openGionCopyright (c) 2009 The openGion Project.