001/* 002 * Copyright (c) 2009 The openGion Project. 003 * 004 * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); 005 * you may not use this file except in compliance with the License. 006 * You may obtain a copy of the License at 007 * 008 * http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 009 * 010 * Unless required by applicable law or agreed to in writing, software 011 * distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, 012 * WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, 013 * either express or implied. See the License for the specific language 014 * governing permissions and limitations under the License. 015 */ 016package org.opengion.hayabusa.taglib; 017 018import org.opengion.hayabusa.common.HybsSystemException; 019import org.opengion.fukurou.util.StringUtil; 020import org.opengion.fukurou.util.TagBuffer; 021 022/** 023 * ガントチャートの繰り返しタグのフォーマットに使用します。 024 * 025 * iGanttBar タグは、TDタグの繰返し部に記述することで、個々のガントのタスクを作成します。 026 * これを使用する場合は、iGant タグを全体に一つ指定する必要があります。 027 * 028 * @og.formSample 029 * ●形式:<og:iGanttBar ... /> 030 * ●body:なし 031 * ●前提:headタグで、adjustEvent="Gantt" を指定してください。 032 * 033 * ●Tag定義: 034 * <og:iGanttBar 035 * type 【TAG】ガント要素のタイプ(0:マイルストーン 1:バー )(必須) 036 * color 【TAG】バーの色(マイルストーンの場合は不要) 037 * colorNo 【TAG】バーの色番号で指定します 038 * src 【TAG】マイルストーンのアイコン画像(URIより設定) 039 * start 【TAG】開始日(YYYYMMDD)、または開始時間(YYYYMMDDHH24MM) 040 * end 【TAG】終了日(YYYYMMDD)、または終了時間(YYYYMMDDHH24MM) 041 * text 【TAG】ガント要素の注釈メッセージ。 042 * href 【TAG】入力した場合はガントにリンクを付加します。 043 * target 【TAG】hrefを指定した場合に付加されるリンクのターゲット 044 * barLink 【TAG】hrefで付加されるリンクの範囲にバー本体を含めるかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) 045 * startInput 【保留】ガント要素の開始日に紐付く入力欄(開始日または終了日に紐付く入力欄が設定しなければガント要素は動かせない) 046 * endInput 【保留】ガント要素の終了日に紐付く入力欄(開始日または終了日に紐付く入力欄が設定しなければガント要素は動かせない) 047 * chbox 【保留】行選択のチェックボックス 設定値:[ROW.ID] 048 * cost 【TAG】開始日、終了日を利用して積上げられる工数を指定します。 049 * capacity 【TAG】積上げの最大値(キャパシティ)を指定します。 050 * debug 【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false) 051 * /> 052 * 053 * ●使用例 054 * (通常ガント) 055 * <og:view 056 * viewFormType = "HTMLCustomTable" 057 * command = "{@command}" 058 * writable = "false" 059 * useScrollBar = "false" 060 * > 061 * <og:thead rowspan="2"> 062 * <tr> 063 * <td>[NOORDER]</td> 064 * <td rowspan="2" class="gantt zoom{@VZOOM}" style="line-height:normal;text-align:left;background-image: url('../image/ganttBG{@VZOOM}.gif');" > 065 * <div style="position:relative;left:0px;z-index:101; " height="100%" width="100%" > 066 * <og:ganttHeader 067 * startDate = "{@startDate}" 068 * endDate = "{@endDate}" 069 * zoom = "{@VZOOM}" 070 * daySpan = "{@daySpan}" 071 * /> 072 * </div> 073 * </td> 074 * </tr> 075 * </og:thead> 076 * <og:tbody rowspan="2"> 077 * <tr> 078 * <td>[NOORDER]</td> 079 * <td rowspan="2" class="gantt zoom{@VZOOM}" style="text-align:left;background-image: url('../image/ganttBG{@VZOOM}.gif');" > 080 * <og:iGanttBar type="1" colorNo="[COLOR]" start="[DYORDER]" end="[DYNOKI]" text="[PN]" /> 081 * <og:iGanttBar type="0" src="../image/dia_blue.gif" start="[DYORDER]" text="開始" /> 082 * <og:iGanttBar type="0" src="../image/dia_red.gif" end="[DYNOKI]" text="終了" /> 083 * </td> 084 * </tr> 085 * </og:tbody> 086 * </og:view> 087 * 088 * <og:iGantt 089 * margeRows = "true" 090 * fixedCols = "1" 091 * /> 092 * 093 * (積み上げガント) 094 * <og:view 095 * viewFormType = "HTMLStackedGanttTable" 096 * command = "{@command}" 097 * writable = "false" 098 * useScrollBar = "false" 099 * useParam = "true" 100 * numberType = "none" 101 * > 102 * <og:stackParam 103 * stackColumns = "NOORDER" 104 * /> 105 * 106 * <og:thead rowspan="2"> 107 * <tr> 108 * <td>[NOORDER]</td> 109 * <td>[PN]</td> 110 * <td rowspan="2" class="gantt zoom{@SZOOM}" style="text-align:left;background-image: url('../image/ganttBG{@SZOOM}.gif');" > 111 * <div style="position:relative;left:0px;z-index:101; " height="100%" width="100%" > 112 * <og:ganttHeader 113 * startDate = "{@startDate}" 114 * endDate = "{@endDate}" 115 * zoom = "{@SZOOM}" 116 * calDB = "GE13" 117 * arg1 = "A" 118 * /> 119 * </div> 120 * </td> 121 * </tr> 122 * </og:thead> 123 * <og:tbody rowspan="2"> 124 * <tr> 125 * <td>[NOORDER]</td> 126 * <td>[PN]</td> 127 * <td rowspan="2" class="gantt zoom{@VZOOM}" style="text-align:left;background-image: url('../image/ganttBG{@VZOOM}.gif');" > 128 * <iGanttBar type="1" colorNo="[COLOR]" start="[DYORDER]" end="[DYNOKI]" text="[COSTCLM]" 129 * cost="[COSTCLM]" capacity="[CAPACITY]" /> 130 * <og:iGanttBar type="0" src="../image/dia_blue.gif" start="[DYORDER]" text="開始" /> 131 * </td> 132 * </tr> 133 * </og:tbody> 134 * </og:view> 135 * 136 * <og:iGantt 137 * margeRows = "true" 138 * fixedCols = "1" 139 * verticalShift = "false" 140 * viewGantt = "{@viewGantt}" 141 * stackHoliday = "{@stackHoliday}" 142 * useBgColor = "true" 143 * viewMode = "2" 144 * /> 145 * 146 * @og.rev 5.6.3.2 (2013/04/12) 新規作成 147 * @og.group 画面部品 148 * 149 * @version 5.0 150 * @author Kazuhiko Hasegawa 151 * @since JDK6.0, 152 */ 153public class ViewIGanttBarTag extends CommonTagSupport { 154 //* このプログラムのVERSION文字列を設定します。 {@value} */ 155 private static final String VERSION = "5.6.3.2 (2013/04/12)" ; 156 157 private static final long serialVersionUID = 563220130412L ; 158 159 private TagBuffer tag = new TagBuffer( "iGanttBar" ) ; 160 161 /** 162 * Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。 163 * 164 * @og.rev 5.8.1.0 (2014/11/07) HTML5対応。javaScriptで、BODYがないと入れ子になってしまう。 165 * @return 後続処理の指示 166 */ 167 @Override 168 public int doEndTag() { 169 debugPrint(); // 4.0.0 (2005/02/28) 170 171 tag.setBody( "<!-- -->" ); // 5.8.1.0 (2014/11/07) HTML5対応。 172 jspPrint( tag.makeTag() ); 173 174 return(EVAL_PAGE); // ページの残りを評価する。 175 } 176 177 /** 178 * タグリブオブジェクトをリリースします。 179 * キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。 180 * 181 */ 182 @Override 183 protected void release2() { 184 super.release2(); 185 tag = new TagBuffer( "iGanttBar" ); 186 } 187 188 /** 189 * 【TAG】ガント要素のタイプ(0:マイルストーン 1:バー )を指定します(必須)。 190 * 191 * @og.tag 192 * 0:マイルストーン を指定すると、その日(時間)に、マーカーがされます。 193 * ガントのような期間ではなく、そのポイントを表すのに使用します。 194 * 例えば、受注日、納期 などの設定値です。 195 * start か end どちらかの指定で構いません。 196 * start を使用した場合は、指定日(時間)の前方に、endを使用した場合は、 197 * 指定日(時間)の後方にマーカーが置かれます。 198 * 199 * @param type ガント要素のタイプ[0:マイルストーン/1:バー] 200 */ 201 public void setType( final String type ) { 202 tag.add( "type",StringUtil.nval( getRequestParameter( type ),null ) ); 203 } 204 205 /** 206 * 【TAG】ガント要素(バー)の色コードを設定します。 207 * 208 * @og.tag 209 * color は、ガント要素の色コードを設定します。 210 * type="0:マイルストーン" の場合は不要です。 211 * このコードは、予め決められた色画像を呼び出しますので、任意の色が使えるという事ではありません。 212 * 色指定は、横棒の場合は、image/W_色コード.png の画像を使います。 213 * 色コード と 色番号が同時に指定された場合は、色コード が優先されます。 214 * 215 * type=2:差分枠 は、value > baseVal の場合は、超過を、value < baseValの場合は、不足を表します。 216 * <table border="1" frame="box" rules="all"> 217 * <caption>色番号 対応表</caption> 218 * <tr><th>色番号</th><th>設定値 </th><th>棒色 </th><th> </th><th>横棒サンプル</th></tr> 219 * <tr><td> 0 </td><td>blue </td><td>青 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_blue.png);"> </td></tr> 220 * <tr><td> 1 </td><td>black </td><td>黒 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_black.png);"> </td></tr> 221 * <tr><td> 2 </td><td>brown </td><td>茶 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_brown.png);"> </td></tr> 222 * <tr><td> 3 </td><td>green </td><td>緑 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_green.png);"> </td></tr> 223 * <tr><td> 4 </td><td>lightblue </td><td>薄青 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_lightblue.png);"> </td></tr> 224 * <tr><td> 5 </td><td>lightgreen</td><td>薄緑 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_lightgreen.png);"> </td></tr> 225 * <tr><td> 6 </td><td>orange </td><td>オレンジ</td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_orange.png);"> </td></tr> 226 * <tr><td> 7 </td><td>pink </td><td>ピンク </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_pink.png);"> </td></tr> 227 * <tr><td> 8 </td><td>purple </td><td>紫 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_purple.png);"> </td></tr> 228 * <tr><td> 9 </td><td>red </td><td>赤 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_red.png);"> </td></tr> 229 * <tr><td> 10 </td><td>yellow </td><td>黄 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_yellow.png);"> </td></tr> 230 * <tr><td> 11 </td><td>navy </td><td>濃紺 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_navy.png);"> </td></tr> 231 * <tr><td> 12 </td><td>teal </td><td>青緑 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_teal.png);"> </td></tr> 232 * <tr><td> 13 </td><td>gray </td><td>灰 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_gray.png);"> </td></tr> 233 * <tr><td> 14 </td><td>indigo </td><td>藍 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_indigo.png);"> </td></tr> 234 * <tr><td> 15 </td><td>slategray </td><td>鉄色 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_slategray.png);"> </td></tr> 235 * <tr><td> 16 </td><td>chocorlate</td><td>チョコレート</td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_chocorlate.png);"> </td></tr> 236 * <tr><td> 17 </td><td>darkgreen </td><td>深緑 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_darkgreen.png);"> </td></tr> 237 * <tr><td> 18 </td><td>violet </td><td>すみれ </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_violet.png);"> </td></tr> 238 * <tr><td> 19 </td><td>darkslategray</td><td>深鉄色</td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_darkslategray.png);"> </td></tr> 239 * <tr><td> 20 </td><td>lime </td><td>緑 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_lime.png);"> </td></tr> 240 * <tr><td> 21 </td><td>aqua </td><td>水色 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_aqua.png);"> </td></tr> 241 * <tr><td> 22 </td><td>maroon </td><td>ひわだいろ</td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_maroon.png);"> </td></tr> 242 * <tr><td> 23 </td><td>olive </td><td>オリーブ</td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_olive.png);"> </td></tr> 243 * <tr><td> 24 </td><td>silver </td><td>銀 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_silver.png);"> </td></tr> 244 * <tr><td> 25 </td><td>fuchsia </td><td>赤紫 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_fuchsia.png);"> </td></tr> 245 * <tr><td colspan="6"> </td></tr> 246 * <tr><td> BK </td><td>black2 </td><td>黒 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_black2.png);"> </td></tr> 247 * <tr><td> WT </td><td>white2 </td><td>白 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_white2.png);"> </td></tr> 248 * <tr><td> BL </td><td>blue2 </td><td>青 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_blue2.png);"> </td></tr> 249 * <tr><td> RD </td><td>red2 </td><td>赤 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_red2.png);"> </td></tr> 250 * <tr><td> YL </td><td>yellow2 </td><td>黄 </td><td> </td><td style="background-image:url(../image/W_yellow2.png);"> </td></tr> 251 * </table> 252 * 253 * @param color グラフ要素の位置、長さ 254 */ 255 public void setColor( final String color ) { 256 tag.add( "color",StringUtil.nval( getRequestParameter( color ),null ) ); 257 } 258 259 /** 260 * 【TAG】グラフ要素の色番号を設定します。 261 * 262 * @og.tag 263 * 色番号は、色コードを直接指定するのではなく、番号で指定する場合に使用します。 264 * 棒グラフ要素(type="1"(横棒),"6"(縦棒))の色を設定します。 265 * "1〜25 , BK,WT,BL,RD,YL" の色番号で指定します。 266 * 色番号は、与えた数字を内部色数で割り算した余を使用しますので、連番の場合でも 267 * 繰返し使われます。特殊な色として、BK,WT,BL,RD,YLは、番号ではなく記号で指定できます。 268 * 色コード と 色番号が同時に指定された場合は、色コード が優先されます。 269 * 270 * @param clrNo グラフ要素の描画開始位置 271 * @see #setColor( String ) 272 */ 273 public void setColorNo( final String clrNo ) { 274 tag.add( "colorNo",StringUtil.nval( getRequestParameter( clrNo ),null ) ); 275 } 276 277 /** 278 * 【TAG】マイルストーンのアイコン画像(URIより設定)を設定します。 279 * 280 * @og.tag 281 * type="0:マイルストーン" の場合、表示するアイコンイメージの所在を指定します。 282 * 例:"../image/xxx.png" 283 * 284 * @param src マイルストーンのアイコン画像 285 */ 286 public void setSrc( final String src ) { 287 tag.add( "src",StringUtil.nval( getRequestParameter( src ),null ) ); 288 } 289 290 /** 291 * 【TAG】開始日(YYYYMMDD)、または開始時間(YYYYMMDDHH24MM)を設定します。 292 * 293 * @og.tag 294 * type="1:バー" の場合は、バー表示の場合の書き始め(開始)を指定します。 295 * この値は、バーでは、「含む」になります。 296 * type="0:マイルストーン" の場合は、マイルストンを左端に表示します。 297 * 298 * @param start 開始日(YYYYMMDD)、または開始時間(YYYYMMDDHH24MM) 299 * @see #setType( String ) 300 * @see #setEnd( String ) 301 */ 302 public void setStart( final String start ) { 303 tag.add( "start",StringUtil.nval( getRequestParameter( start ),null ) ); 304 } 305 306 /** 307 * 【TAG】終了日(YYYYMMDD)、または終了時間(YYYYMMDDHH24MM)を設定します。 308 * 309 * @og.tag 310 * type="1:バー" の場合は、バー表示の場合の書き終わり(終了)を指定します。 311 * この値は、日付か時刻かで「含む」/「含まない」が異なります。 312 * 日付の場合は、この値を「含む」です。例えば、4/12 を指定した場合、4/12は含みます。 313 * 時刻の場合は、「含まない」です。4/12 070000 を指定した場合は、午前7時は含まないので、 314 * 6時59分59秒までのバーが引かれます。 315 * type="0:マイルストーン" の場合は、マイルストンを右端に表示します。 316 * 317 * @param end 終了日(YYYYMMDD)、または終了時間(YYYYMMDDHH24MM) 318 * @see #setType( String ) 319 * @see #setStart( String ) 320 */ 321 public void setEnd( final String end ) { 322 tag.add( "end",StringUtil.nval( getRequestParameter( end ),null ) ); 323 } 324 325 /** 326 * 【TAG】バー上に表示するテキストを指定します。 327 * 328 * @og.tag 329 * バーの上に、値などの文字を重ねて表示できます。 330 * 331 * @param text バー上に表示するテキスト 332 */ 333 public void setText( final String text ) { 334 tag.add( "text",StringUtil.nval( getRequestParameter( text ),null ) ); 335 } 336 337 /** 338 * 【TAG】リンク作成時の値を設定します。 339 * 340 * @og.tag 341 * バーの上の文字に対して、リンクを作成できます。 342 * 343 * @param href バー上に表示するテキスト 344 * @see #setTarget( String ) 345 */ 346 public void setHref( final String href ) { 347 tag.add( "href",StringUtil.nval( getRequestParameter( href ),null ) ); 348 } 349 350 /** 351 * 【TAG】リンク作成時のターゲット名を指定します。 352 * 353 * @og.tag 354 * バーの上の文字に対して、リンクを作成するときの、ターゲット名を指定できます。 355 * 356 * @param target リンク作成時のターゲット 357 * @see #setHref( String ) 358 */ 359 public void setTarget( final String target ) { 360 tag.add( "target",StringUtil.nval( getRequestParameter( target ),null ) ); 361 } 362 363 /** 364 * 【TAG】hrefで付加されるリンクの範囲にバー本体を含めるかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。 365 * 366 * @og.tag 367 * true を指定すると、hrefで付加されるリンクの範囲にバー本体を含めます。 368 * 369 * @param barLink リンクの範囲にバー本体を含めるかどうか[true/false] 370 * @see #setHref( String ) 371 */ 372 public void setBarLink( final String barLink ) { 373 tag.add( "barLink",StringUtil.nval( getRequestParameter( barLink ),null ) ); 374 } 375 376 /** 377 * 【保留】ガント要素の開始日に紐付く入力欄を指定します。 378 * 379 * @og.tag 380 * この入力欄がないと、ガント要素は動かせません。 381 * 382 * @param startInput 開始日に紐付く入力欄 383 * @see #setStart( String ) 384 */ 385 public void setStartInput( final String startInput ) { 386 tag.add( "startInput",StringUtil.nval( getRequestParameter( startInput ),null ) ); 387 } 388 389 /** 390 * 【保留】ガント要素の終了日に紐付く入力欄を指定します。 391 * 392 * @og.tag 393 * この入力欄がないと、ガント要素は動かせません。 394 * 395 * @param endInput 終了日に紐付く入力欄 396 * @see #setEnd( String ) 397 */ 398 public void setEndInput( final String endInput ) { 399 tag.add( "endInput",StringUtil.nval( getRequestParameter( endInput ),null ) ); 400 } 401 402 /** 403 * 【TAG】行選択のチェックボックスを指定します。 404 * 405 * @og.tag 406 * 例えば、[ROW.ID] を指定する事で、選択行を指定する事ができます。 407 * 408 * @param chbox 行選択のチェックボックス 409 */ 410 public void setChbox( final String chbox ) { 411 tag.add( "chbox",StringUtil.nval( getRequestParameter( chbox ),null ) ); 412 } 413 414 /** 415 * 【TAG】積み上げガントの工数を指定します。 416 * 417 * @og.tag 418 * 積み上げガントの工数を指定します。 419 * 開始日、終了日を利用して積上げ計算されます。 420 * 421 * @param cost 積み上げガントの工数 422 */ 423 public void setCost( final String cost ) { 424 tag.add( "cost",StringUtil.nval( getRequestParameter( cost ),null ) ); 425 } 426 427 /** 428 * 【TAG】積上げの最大値(キャパシティ)を指定します。 429 * 430 * @og.tag 431 * 最大値を超えた場合は、マーカーされます。 432 * 433 * @param capacity 積み上げガントの工数 434 */ 435 public void setCapacity( final String capacity ) { 436 tag.add( "capacity",StringUtil.nval( getRequestParameter( capacity ),null ) ); 437 } 438 439 /** 440 * タグの名称を、返します。 441 * 自分自身のクラス名より、自動的に取り出せないため、このメソッドをオーバーライドします。 442 * 443 * @return タグの名称 444 */ 445 @Override 446 protected String getTagName() { 447 return "iGanttBar" ; 448 } 449 450 /** 451 * このオブジェクトの文字列表現を返します。 452 * 基本的にデバッグ目的に使用します。 453 * 454 * @return このクラスの文字列表現 455 */ 456 @Override 457 public String toString() { 458 return org.opengion.fukurou.util.ToString.title( this.getClass().getName() ) 459 .println( "VERSION" ,VERSION ) 460 .println( "tag" ,tag.makeTag() ) 461 .println( "Other..." ,getAttributes().getAttribute() ) 462 .fixForm().toString() ; 463 } 464}