public class ChartDataset extends Object
ChartDataset は、Dataset および、JFreeChart の個別属性を管理しているデータ管理クラスです。 JFreeChart のグラフ合成機能のための、個別のグラフ描画属性を管理しています。 内部的に、引数の文字列を JFreeChart の各オブジェクトへの変換なども行っています。
コンストラクタと説明 |
---|
ChartDataset() |
修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
---|---|
protected String |
getBarWidth()
BOXチャートのバー幅(double)を取得します。
|
protected String |
getChartType()
Dataset オブジェクトを作成する時のチャートタイプを取得します。
|
protected org.jfree.data.general.Dataset |
getDataset()
Dataset オブジェクトを取得します。
|
String |
getQuery()
検索を行う クエリー文字列を返します。
|
protected org.jfree.chart.renderer.category.CategoryItemRenderer |
getRenderer(int serNo,
org.jfree.chart.urls.CategoryURLGenerator urlGen)
Renderer 関連の共通インターフェースを返します。
|
protected Color[] |
getSeriesColors()
複数チャート描画時のチャート色の繰返しパターンをColor配列で指定します。
|
protected String |
getValueLabel()
縦軸の表示名称を取得します。
|
protected org.jfree.chart.plot.ValueMarker[] |
getValueMarkers()
マーカーラインの ValueMarker オブジェクト配列を返します。
|
protected boolean |
isShapesVisible()
ラインチャートのポイントを四角表示するかどうかを取得します。
|
protected boolean |
isUseDottedLine()
ラインチャートの線をドットラインにするかどうかを取得します。
|
protected boolean |
isUseGradient()
バーチャートのグラデーション処理を行うかどうかを取得します。
|
protected org.jfree.chart.plot.Plot |
makeCompassPlot()
CompassPlot に必要な情報を設定します。
|
void |
makeDataset(Connection conn,
String sql)
Connection と query 文字列から、Dataset オブジェクトを作成します。
|
void |
makeDataset(DBTableModel table)
DBTableModelオブジェクトから、Dataset オブジェクトを作成します。
|
protected org.jfree.chart.plot.Plot |
makeMeterPlot()
MeterPlot に必要な情報を設定します。
|
protected org.jfree.chart.axis.NumberAxis |
makeNumberAxis()
NumberAxis オブジェクトを作成します。
|
protected org.jfree.chart.plot.Plot |
makeThermometerPlot()
ThermometerPlot に必要な情報を設定します。
|
void |
setBarItemMargin(String margin)
BOXチャートのバーアイテムのマージン(0.0~1.0)を指定します。
|
void |
setBarMaxWidth(String barWidth)
BOXチャートのバー幅の最大値(0.0~1.0)を指定します。
|
void |
setBarWidth(String width)
BOXチャートのバー幅(double)を指定します。
|
void |
setBaseLegend(boolean baseLeg)
シリーズ単位の凡例 の表示可否を設定します。
|
void |
setChartType(String type)
Dataset オブジェクトを作成する時のチャートタイプを指定します。
|
void |
setDomainMargin(double margin)
グラフの書き出し位置の調整比率を指定します。
|
void |
setDynamicOCNo(int ocNo)
動的なマーカーラインの基準シリーズ番号を設定します(初期値:-1)。
|
void |
setItemLabelVisible(String visible)
データの値(itemText)を表示するかどうか[true/false/last]を指定します(初期値:false[表示しない])。
|
void |
setLowerBound(String lowBnd)
チャートの縦軸の最小値をセットします(初期値:自動計算)。
|
void |
setMarkColors(String[] mkCol)
マーカーラインの色を配列指定します。
|
void |
setMarkOverColors(String[] ovCol)
マーカーラインの超過時のShape色をカンマ区切り形式で複数指定します。
|
void |
setMarkValues(String[] mkVal)
マーカーラインの設定値配列を指定します。
|
void |
setNeedleType(String type)
Dataset オブジェクトを作成する時のNeedleタイプを指定します。
|
void |
setSeriesColors(String[] colors)
複数チャート描画時のチャート色の繰返しパターンを文字列配列で指定します。
|
void |
setSeriesLabels(String[] labels)
複数チャート(series)描画時のラベル名配列を指定します。
|
void |
setShapeColors(String[] colors)
データ毎にShapeを切り替える時の色の繰返しパターンを文字列配列で指定します。
|
void |
setShapeScale(String scale)
shapeの大きさを倍率指定で変更します(初期値:null)。
|
void |
setShapesVisible(boolean shVisible)
ラインチャートのポイントを四角表示するかどうかを指定します(初期値:false)。
|
void |
setTickSize(String size)
チャートの縦軸の目盛の幅をセットします(初期値:自動計算)。
|
void |
setTimeFormatType(String type)
時刻を表す場合の表現の仕方を指定します(初期値:null)。
|
void |
setUpperBound(String upBnd)
チャートの縦軸の最大値をセットします(初期値:自動計算)。
|
void |
setUseCategoryColor(boolean useCateColor)
カテゴリのカラー名指定があるかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseDottedLine(boolean useDotLine)
ラインチャートの線をドットラインにするかどうかを指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseGradient(boolean useGrad)
バーチャートのグラデーション処理を行うかどうか[true/false]をセットします(初期値:true)。
|
void |
setUseItemLabelSep(boolean used)
データの値(itemText)の表示に桁区切り文字を使用するかどうかを指定します。
|
void |
setUseMarkAnchor(boolean useAnchor)
マーカーライン描画時に、その設定値を表示します。
|
void |
setUseVerticalLabels(boolean useVLavels)
ラベルの表示向きを縦にするかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)。
|
void |
setValueInset(String inset)
縦軸の表示領域INSET値(double)を指定します。
|
void |
setValueLabel(String valLbl)
縦軸の表示名称を指定します。
|
void |
setValueLabelsVisible(boolean labelsVisible)
Value(縦軸)のラベルを表示するかどうかを指定します(初期値:true[表示する])。
|
void |
setValueMarksVisible(boolean marksVisible)
Value(縦軸)のマーカーを表示するかどうかを指定します(初期値:true[表示する])。
|
void |
setVisibleLimit(String limit)
表示下限値(これ以下のデータは未表示)の値(double)を指定します。
|
String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。
|
public void makeDataset(Connection conn, String sql) throws SQLException
conn
- Datasetの取得先のコネクションsql
- 取得するクエリー文字列SQLException
- データベース実行エラーが発生した場合4.0.0.0 (2007/11/28) new Double(double) ⇒ Double.valueOf(double) 変更 |
6.0.2.0 (2014/09/19) シリーズのラベル名配列追加 |
6.0.2.2 (2014/10/03) カテゴリのカラー名指定 useCategoryColor 追加 |
public void makeDataset(DBTableModel table)
table
- Datasetの取得先のテーブルモデル5.3.0.0 (2010/12/01) 新規追加 |
6.0.2.0 (2014/09/19) シリーズのラベル名配列追加 |
6.0.2.2 (2014/10/03) カテゴリのカラー名指定 useCategoryColor 追加 |
protected org.jfree.chart.axis.NumberAxis makeNumberAxis()
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
4.0.3.0 (2008/01/07) 縦軸レンジを個別設定、チック幅指定 |
4.1.1.0 (2008/02/04) HybsNumberAxis 採用 |
4.1.1.0 (2008/02/04) setAxisLineVisible を、isMarksVisible 値で設定する。 |
5.5.2.1 (2012/05/07) timeFormatType 、useVerticalLabels 属性を追加する。 |
public String getQuery()
protected org.jfree.data.general.Dataset getDataset()
makeDataset( Connection ,String )
public void setChartType(String type)
type
- チャートタイプpublic void setNeedleType(String type)
type
- Needleタイプ5.7.8.0 (2014/07/04) 新規追加 |
protected String getChartType()
public void setBaseLegend(boolean baseLeg)
baseLeg
- シリーズ単位の凡例 の表示可否protected org.jfree.chart.renderer.category.CategoryItemRenderer getRenderer(int serNo, org.jfree.chart.urls.CategoryURLGenerator urlGen)
serNo
- シリアルNourlGen
- CategoryURLGeneratorオブジェクトCategoryItemRenderer
,
XYItemRenderer
4.1.1.0 (2008/02/04) useDynamicOC , isItemValVisible , shapeScale 属性追加 |
4.1.1.0 (2008/02/04) クリッカブル・マップの設定を移動、serNo 引数追加 |
4.1.1.0 (2008/02/04) 返す型を CategoryItemRenderer に変更 |
4.1.1.0 (2008/02/16) HybsStackedBarRenderer に domainMargin を設定 |
4.1.1.0 (2008/02/19) Shapes の設定をこちらに移動。 |
4.1.2.0 (2008/03/12) isItemLastVisible の設定 |
public void setValueLabel(String valLbl)
valLbl
- 縦軸の表示名称protected String getValueLabel()
public void setMarkValues(String[] mkVal)
mkVal
- マーカーラインの設定値配列setMarkColors( String[] )
4.1.1.0 (2008/02/21) 基準ラインにグラフを使用する場合の位置指定 |
public void setMarkColors(String[] mkCol)
BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) #XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
mkCol
- マーカーラインの色配列Color.BLACK
,
setMarkValues( String[] )
6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap |
public void setUseMarkAnchor(boolean useAnchor)
useAnchor
- true:設定値を表示する。4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
public void setMarkOverColors(String[] ovCol)
BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) #XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
ovCol
- マーカーラインの超過時のShape色Color.BLACK
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap |
public void setDynamicOCNo(int ocNo)
ocNo
- 動的なマーカーラインの基準シリーズ番号4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
4.1.1.0 (2008/02/19) setUseDynamicOC ⇒ setDynamicOCNo |
protected org.jfree.chart.plot.ValueMarker[] getValueMarkers()
Color.BLACK
,
setMarkValues( String[] )
,
setMarkColors( String[] )
,
setUseMarkAnchor( boolean )
4.1.1.0 (2008/02/04) useMarkAnchor 属性追加 |
4.1.1.0 (2008/02/04) 動的なオーバーカラー useDynamicOC 属性追加 |
public void setLowerBound(String lowBnd)
lowBnd
- 縦軸の最小値setUpperBound( String )
public void setUpperBound(String upBnd)
upBnd
- 縦軸の最大値setLowerBound( String )
public void setTickSize(String size)
size
- 縦軸のチック(目盛)の幅4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setUseGradient(boolean useGrad)
useGrad
- グラデーション処理 [true:する/false:しない]protected boolean isUseGradient()
setUseGradient( boolean )
public void setShapesVisible(boolean shVisible)
shVisible
- ポイントを四角表示するかどうかprotected boolean isShapesVisible()
setShapesVisible( boolean )
public void setShapeColors(String[] colors)
colors
- データ毎の色の繰返しパターン(文字列配列)Color.BLACK
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap |
public void setShapeScale(String scale)
scale
- shapeの大きさの倍率4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
public void setUseDottedLine(boolean useDotLine)
useDotLine
- ドットラインにするかどうかprotected boolean isUseDottedLine()
setUseDottedLine( boolean )
public void setSeriesColors(String[] colors)
colors
- チャート色の繰返しパターン(文字列配列)Color.BLACK
6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap |
protected Color[] getSeriesColors()
setSeriesColors( String[] )
public void setSeriesLabels(String[] labels)
labels
- チャートのシリーズのラベル名配列通常、複数のチャートを同時に表示させる場合は、縦軸が共通であれば、 1回のSelect分で複数データを取得します。 この、データをシリーズと呼んでおり、これの名称は、Select文のカラム名になります。 英文であれば問題ないのですが、日本語表示したい場合に、別名(as)に{@XXXX}を 付けるなどの方法がありますが、firebird では、JDBCのResultSetMetaData#getColumnLabel(int) の取得で、文字コードがうまく処理されないようなので、外部から与える機能を用意します。 ここでは、select category,series1,series2,・・・・,seriesN from table の series1,series2,・・・・,seriesN の部分 を順番に与えます。 ※ 注意:このメソッドでは、配列はコピーではなく、そのままセットされています。 副作用があるかもしれませんので、必要であれば、コピーして渡してください。 (現状、参照しかしていませんけど)
6.0.2.0 (2014/09/19) 新規追加 |
public void setValueLabelsVisible(boolean labelsVisible)
labelsVisible
- Value(縦軸)のラベルを表示するかどうか4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setValueMarksVisible(boolean marksVisible)
marksVisible
- Value(縦軸)のマーカーを表示するかどうか4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setItemLabelVisible(String visible)
visible
- データの値の表示のさせ方 [true/false/last]ChartCreate.setSeriesPikup( int )
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
4.1.2.0 (2008/03/12) 文字列のまま、受け取りるように変更 |
public void setUseItemLabelSep(boolean used)
used
- 桁区切り文字を使用するかどうか4.1.2.0 (2008/03/12) 新規追加 |
public void setValueInset(String inset)
inset
- Value(縦軸)の表示領域INSET値4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setBarWidth(String width)
width
- BOXチャートのバー幅(double)4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
protected String getBarWidth()
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setBarMaxWidth(String barWidth)
barWidth
- BOXチャートのバー幅の最大値(0.0~1.0)4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setBarItemMargin(String margin)
margin
- BOXチャートのバーアイテムのマージン(0.0~1.0)4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setVisibleLimit(String limit)
limit
- 表示下限値(これ以下のデータは未表示)4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setDomainMargin(double margin)
margin
- グラフの書き出し位置の調整比率4.1.1.0 (2008/02/14) 新規追加 |
public void setTimeFormatType(String type)
type
- 時刻の表示方法 [E1/E2/E3/H1/H2/H3]5.5.2.1 (2012/05/07) 新規追加 |
public void setUseVerticalLabels(boolean useVLavels)
useVLavels
- ラベルの表示向き [false:横書き/:true:縦書き]5.5.2.1 (2012/05/07) 新規追加 |
public void setUseCategoryColor(boolean useCateColor)
useCateColor
- カテゴリのカラー名指定 [false:指定しない/true:指定する]select category,series1,series2,series3,・・・,color from ・・・ の様に 検索するSelect文の一番最後に、Color文字列を付けて、カテゴリのカラー名の指定を行う事が可能です。 つまり、useCategoryColor="true" を指定すると、最後のカラムは、Color文字列と認識して、 データ(シリーズとして)使われなくなります。 CategoryColor は、HybsColorBar と、HybsColorBar3D のみサポートされている機能ですが、 グラフ合成(例えば、HybsParetoLineなど)と同時に使用する場合、同じ select文や、DBTableModelを 使った処理を行う場合、Color指定のカラムを無視する必要があります。 そういう場合(つまり、カテゴリカラーを使わない場合)に、共通のSelect文を指定する場合にも、true に 設定して、Color文字列を無視するように指定します。 初期値は、false(指定しない)です。
6.0.2.2 (2014/10/03) 新規追加 |
protected org.jfree.chart.plot.Plot makeMeterPlot()
5.7.8.0 (2014/07/04) 新規追加 |
protected org.jfree.chart.plot.Plot makeThermometerPlot()
5.7.8.0 (2014/07/04) 新規追加 |
protected org.jfree.chart.plot.Plot makeCompassPlot()
5.7.8.0 (2014/07/04) 新規追加 |
Webアプリケーションフレームワーク openGionCopyright (c) 2009 The openGion Project.