org.opengion.hayabusa.taglib
クラス ColumnEditorTag
java.lang.Object
javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.HTMLTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.ColumnEditorTag
- すべての実装されたインタフェース:
- Serializable, BodyTag, IterationTag, JspTag, Tag, TryCatchFinally
public class ColumnEditorTag
- extends HTMLTagSupport
検索結果のカラムに対して様々な属性を付加するタグです。
このタグでは、カラムリソースの属性を再設定できます。検索結果(DBTableModel)
には、カラムオブジェクト(DBColumn)を持っています。このオブジェクトは、
カラムリソースで設定した値を持っています。その個々の値を再設定することで、
カラムオブジェクトの属性をその都度設定しなおすことができます。
最もよく使用するのは、must 属性の設定と、DBMENU エディターの設定です。
must属性は、予め必須項目として指定することが出来ない為、画面毎に再設定が
必要です。ただし、ここでのmust属性は、カラムの表示色を変更するだけで、
実際のnullチェックは、columnCheck タグのnullCheck属性で指定します。
DBMENU エディターは、データベースの属性から選択リストを作成する機能ですが、
これも、マスタ登録時は、テキストフィールドで入力し、使用時は、選択するケース
の様に、画面毎に異なる形式で使用したい場合があるためです。
このタグでは、カラムオブジェクトの属性以外に、HTMLの属性を付加する事も
できます。
- 関連項目:
- 直列化された形式
- 機能階層
- 画面表示
- 形式サンプル:
●形式:<og:ColumnEditor column="・・・" ・・・ > ・・・ </og:ColumnEditor >
●body:あり
●使用例:
・必須表示の場合
<og:columnEditor column="NOSYN" must="true" />
・DBからのコンボボックスの場合
<og:columnEditor column="CDBK" editor="DBMENU">
<jsp:text>
select CDBK,CDBK||':'||NMBK from DB02 order by 1
</jsp:text>
</og:columnEditor>
・親子関係のプルダウンを作る場合
({@xxx.value}で同じ行のxxxカラムで選択した値を取得します)
<og:columnEditor column="CDBK" editor="DBMENU"
eventColumn="OYA">
<jsp:text>
select CDBK,CDBK||':'||NMBK from DB02
where CLM = {@OYA.value} order by 1
</jsp:text>
</og:columnEditor>
- 変更履歴:
3.5.1.0 (2003/10/03) 親クラスをCommonTagSupportからHTMLTagSupportに変更。 |
- バージョン
- 4.0
- 作成者
- Kazuhiko Hasegawa
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
クラス org.opengion.hayabusa.taglib.HTMLTagSupport から継承されたメソッド |
setAccesskey, setClazz, setDir, setDisabled, setId, setLang, setOnBlur, setOnChange, setOnClick, setOndblClick, setOnFocus, setOnKeydown, setOnKeypress, setOnKeyup, setOnMouseDown, setOnMouseMove, setOnMouseOut, setOnMouseOver, setOnMouseUp, setOnSelect, setOptionAttributes, setReadonly, setRoles, setStyle, setTabindex, setTitle |
クラス org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport から継承されたメソッド |
add, add, addEventColumnSQL, check, check, commitTableObject, debugPrint, doCatch, doFinally, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getDataCondition, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLongLabel, getMsglbl, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValues, getResource, getScope, getSessionAttribute, getTagName, getUser, getUserInfo, isAjaxSubmitSession, isDebug, isNoTransitionSession, isNull, jspPrint, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitSession, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setMsglbl, setNoTransitionSession, setObject, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, setUseValue, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useQuotCheck |
ColumnEditorTag
public ColumnEditorTag()
doStartTag
public int doStartTag()
- Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。
- 定義:
- インタフェース
Tag
内の doStartTag
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の doStartTag
- 戻り値:
- int
- 変更履歴:
3.1.0.0 (2003/03/20) DBColumnConfig#getColumnConfig() メソッド廃止 |
3.1.1.0 (2003/03/28) ボディの内容を取得する処理を、CommonTagSupport で行う。 |
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。ボディが存在する場合のみボディが呼ばれる対応。 |
3.5.1.0 (2003/10/03) 親クラスをCommonTagSupportからHTMLTagSupportに変更。 |
3.5.5.5 (2004/04/23) 入力欄の大きさを指定する viewSize 属性を追加。 |
3.5.5.7 (2004/05/10) CodeSelection を、codeName を元に構築できるように設定します。 |
3.5.5.9 (2004/06/07) addNoValue が、設定された場合のみ、config に設定します |
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
doAfterBody
public int doAfterBody()
- Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。
- 定義:
- インタフェース
IterationTag
内の doAfterBody
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の doAfterBody
- 戻り値:
- int
- 変更履歴:
2.3.1.3 (2003/02/08) ラベル、サイズのみでも変更できるように修正 |
3.0.0.1 (2003/02/14) DBMENU作成時に、ラベルの最後のスペースを除去する。 |
3.1.0.0 (2003/03/20) DBColumnConfig#getColumnConfig() メソッド廃止 |
3.1.1.0 (2003/03/28) ボディの内容を取得する処理を、CommonTagSupport で行う。 |
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。ボディが存在する場合のみボディが呼ばれる対応。 |
3.5.0.0 (2003/09/17) キー、ラベルともに、""(ダブルコーテーション)で囲うように変更。 |
3.5.5.7 (2004/05/10) このタグでSQLを発行するのではなく、DBMENU の DBColumnを作成する。 |
3.5.5.9 (2004/06/07) addNoValue が null の場合は、初期値を設定します。 |
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
3.8.6.3 (2006/11/30) SQL 文の前後のスペースを取り除きます。 |
4.3.4.0 (2008/12/01) ラベルデータの動的取得に対応します。 |
4.3.6.0 (2009/04/01) イベントカラム対応 |
doEndTag
public int doEndTag()
- Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。
- 定義:
- インタフェース
Tag
内の doEndTag
- オーバーライド:
- クラス
HTMLTagSupport
内の doEndTag
- 戻り値:
- int
- 変更履歴:
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。 |
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。ボディが存在する場合のみボディが呼ばれる対応。 |
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
3.8.8.5 (2007/03/09) 全カラム が指定されたことにする allColumns 属性を追加 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must , mustAny 属性を自動化します。 |
4.3.4.0 (2008/12/01) カラム指定のワイルドカード対応 |
makeTag
protected String makeTag()
- 検索条件の入力用のテキストフィールドを作成します。
テーブルタグによりフィールドは分割されます。
使用時は、テーブルタグを前後に使用して下さい。
このクラスでは、このメソッドは、使われておりません。
- 定義:
- クラス
HTMLTagSupport
内の makeTag
- 戻り値:
- 入力用のテキストフィールドタグ
- 変更履歴:
3.5.1.0 (2003/10/03) 新規追加 |
release2
protected void release2()
- タグリブオブジェクトをリリースします。
キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の release2
- 変更履歴:
2.0.0.4 (2002/09/27) カスタムタグの release() メソッドを、追加 |
3.1.1.2 (2003/04/04) Tomcat4.1 対応。release2() を doEndTag()で呼ぶ。 |
3.5.1.0 (2003/10/03) 親クラスをCommonTagSupportからHTMLTagSupportに変更。 |
3.5.5.5 (2004/04/23) 入力欄の大きさを指定する viewSize 属性を追加。 |
3.5.5.7 (2004/05/10) codeName 属性を追加。 |
3.5.5.9 (2004/06/07) addNoValue 属性を修正。 |
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
3.8.8.5 (2007/03/09) 全カラム が指定されたことにする allColumns 属性を追加 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must , mustAny 属性を自動化します。 |
4.3.4.0 (2008/12/01) ラベルデータの動的取得に対応します。 |
setColumn
public void setColumn(String clm)
- 【TAG】カラム名をセットします。
- パラメータ:
clm
- ネーム- TagLib:
カラム名をセットします。
columns と同時にはセットできません。
値に"*"を指定することで、全カラムを対象とすることができます。
また、"PN*,CDK*"等のように前方一致でのワイルドカード指定も可能です。 |
- 変更履歴:
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
3.8.8.5 (2007/03/09) 全カラム が指定されたことにする allColumns 属性を追加 |
setColumns
public void setColumns(String clms)
- 【TAG】カラム名をカンマ区切りで複数セットします。
- パラメータ:
clms
- CSV形式のカラム名- TagLib:
カラム名をセットします。
column と同時にはセットできません。
分解方法は、通常のパラメータ取得後に、CSV分解します。
値に"*"を指定することで、全カラムを対象とすることができます。
また、"PN*,CDK*"等のように前方一致でのワイルドカード指定も可能です。 |
- 変更履歴:
3.7.0.5 (2005/04/11) 複数カラムを同時設定できる columns 属性を追加 |
3.8.8.5 (2007/03/09) 通常のパラメータ取得後に、CSV分解に戻します。 |
3.8.8.5 (2007/03/09) 全カラム が指定されたことにする allColumns 属性を追加 |
setLabel
public void setLabel(String lbl)
- 【TAG】ラベルリソースに定義されたラベルIDをセットします。
- パラメータ:
lbl
- ラベル- TagLib:
- 変更履歴:
2.3.1.2 (2003/01/28) ラベルリソースからラベル名を取得するように修正 |
4.0.0 (2005/01/31) キーより、ラベルデータオブジェクトを取得します。 |
setClassName
public void setClassName(String cls)
- 【TAG】カラムのクラス名(VARCHAR2,NUMBER など)をセットします。
- パラメータ:
cls
- カラムのクラス- TagLib:
setMaxlength
public void setMaxlength(String len)
- 【TAG】カラムの入力文字制限数をセットします。
- パラメータ:
len
- カラムの入力文字制限数- TagLib:
setSize
public void setSize(String siz)
- 【TAG】カラムの表示サイズをセットします(大きさだけで入力文字制限ではありません)。
- パラメータ:
siz
- カラムのサイズ- TagLib:
- 変更履歴:
3.5.5.5 (2004/04/23) 入力欄の大きさを指定する viewSize 属性を追加。 |
setWritable
public void setWritable(String flag)
- 【TAG】カラムが書き込み可能かどうか(true/false)をセットします。
- パラメータ:
flag
- カラムの書き込み可能かどうか(可能:true/付加:false)- TagLib:
setRenderer
public void setRenderer(String rdr)
- 【TAG】カラムの表示用レンデラー(Renderer_****)をセットします。
- パラメータ:
rdr
- カラムの表示用レンデラー(Renderer_**** の ****)- 関連項目:
CellRenderer
- TagLib:
これは、plugin.column 以下の Renderer_**** クラスの **** を
与えます。これらは、CellRenderer インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
renderer
を参照願います。 |
setEditor
public void setEditor(String ed)
- 【TAG】カラムの編集用エディター(Editor_****)をセットします。
- パラメータ:
ed
- カラムの編集用エディター(Editor_**** の ****)- 関連項目:
CellEditor
- TagLib:
これは、plugin.column 以下の Editor_**** クラスの **** を
与えます。これらは、CellEditor インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
editor
を参照願います。 |
setDbType
public void setDbType(String dt)
- 【TAG】DBタイプ(DBType_****)をセットします。
- パラメータ:
dt
- パラメータ- 関連項目:
DBType_**** の ****
- TagLib:
これは、org.opengion.hayabusa.db.column 以下の DBType_**** クラスの **** を
与えます。これらは、DBType インターフェースを継承したサブクラスです。
属性クラス定義の
dbType
を参照願います。 |
setCodeName
public void setCodeName(String name)
- 【TAG】コードセレクトのユニークキー(コード名称)をセットします。
- パラメータ:
name
- String メニューのユニークキー(コード名称)- TagLib:
このキーを元に、CodeSelection オブジェクトを構築します。 |
- 変更履歴:
3.5.5.7 (2004/05/10) 新規作成 |
setParameter
public void setParameter(String prm)
- 【TAG】パラメータをセットします。
- パラメータ:
prm
- パラメータ- TagLib:
ここで指定したパラメータは、renderer、editor、dbType すべてのパラメータに
セットされます。
パラメータをセットします。 |
setDefaultVal
public void setDefaultVal(String dv)
- 【TAG】初期値をセットします。
- パラメータ:
dv
- 初期値- TagLib:
setMust
public void setMust(String flag)
- 【TAG】必須入力を表す色に変えるかどうか(true/false)指定します(初期値:false)。
- パラメータ:
flag
- 必須入力 ("true")/必須でない (それ以外)- TagLib:
初期値は、必須でない("false") です。
なお、実際の必須入力チェックは、ここではなく、columnCheck タグで指定が必要です。
(注意)必須チェックとは連動していません。
requert 変数に属性をセットし、writeCheck タグで hidden 出力します。
よって、必ず、writeCheck タグより前方に記述する必要があります。 |
- 変更履歴:
3.5.1.0 (2003/10/03) 親クラスをCommonTagSupportからHTMLTagSupportに変更。 |
4.0.0 (2005/02/28) must属性の登録を、id属性から、class 属性に変更します。 |
4.1.2.1 (2008/03/13) must属性を自動化します。 |
setMustAny
public void setMustAny(String flag)
- 【TAG】選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色(true|mustAny|その他)を指定します(初期値:無指定)。
- パラメータ:
flag
- 選択必須入力(どれかひとつ必須)を表す色を指定(true|mustAny|その他)- TagLib:
複数のカラムのうち、どれかひとつを必須とする選択必須入力を示す色を指定します。
true または、mustAny を設定すると、class属性に、mustAny がセットされます。
mustAny は、CSSファイルに初期設定されています。true または、mustAny 以外の値をセット
すると、その値がそのまま、class属性にセットされますので、選択必須のグループ化が
可能です。
なお、実際の選択必須入力チェックは、ここではなく、columnCheck タグで指定が必要です。
must 属性と同時に設定した場合は、must 属性 が優先されます。
初期値は、無指定です。
requert 変数に属性をセットし、writeCheck タグで hidden 出力します。
よって、必ず、writeCheck タグより前方に記述する必要があります。 |
- 変更履歴:
3.8.0.9 (2005/10/17) 新規追加 |
4.1.2.1 (2008/03/13) mustAny属性を自動化します。 |
setAddNoValue
public void setAddNoValue(String flag)
- 【TAG】コンボボックスの値なしのOptionの有無(true/false)を指定します(初期値:falseと同等)。
- パラメータ:
flag
- 含める ("true")/含めない (それ以外)- TagLib:
コンボボックスの場合、値なしのOptionをSelectに含めるかどうかを指定します。
ここでは、検索結果の登録画面に使用されるケースが多いため、なにも指定されない
場合は、なにもセットしません。(Coderesourceの指定どおり)
動作としては、初期値は、含めない("false") と同等です。
<og:columnEditor column="CDBK" addNoValue="false" /> |
setUseLabelMap
public void setUseLabelMap(String flag)
- 【TAG】SQL文を指定してラベル情報を動的に読み込みます。
- パラメータ:
flag
- true(動的読込する)/false(動的読込しない)- TagLib:
trueを指定すると、body部分に記述されたSQL文よりラベル情報を生成して、
動的にラベル表示を切り替えます。
ワイルドカードを使用した、カラムの複数指定と組み合わせることで、外部から設定
されたラベル情報で一括で変更することができます。
発行するクエリでは、第1カラムにラベルキーを、第2カラムにラベル名称を設定します。
第3カラムが存在する場合は、名称(短)として使用されます。(必須ではありません)
ここで作成されたラベル情報は、カラムエディターを適用したDBTableModelのみで
有効であり、内部的にもキャッシュされません。
初期値は、false(動的読込しない)です。 |
- 変更履歴:
4.3.4.0 (2008/12/01) 新規作成 |
setTableId
public void setTableId(String id)
- 【TAG】(通常使いません)sessionから所得する DBTableModel オブジェクトの ID。
- パラメータ:
id
- sessionに登録する時の ID- TagLib:
表示処理後に,(内部ポインタを書き換えた)DBTableModel オブジェクトを
同じキーで、sessionに登録します。
初期値は、HybsSystem.TBL_MDL_KEY です。 |
- 変更履歴:
3.5.0.0 (2003/09/17) セッターメソッドの追加 |
setDbid
public void setDbid(String id)
- 【TAG】データベースへ接続する場合のID。
- パラメータ:
id
- 接続先ID- TagLib:
データベース接続を使用するエディター、レンデラーを使用する場合に使用する接続先IDを指定します。
カラムオブジェクトは、query処理ではなく、view処理時に適用されるため、データベース
接続先を指定する必要があります。
初期値は、null(DEFAULT 接続) です。 |
- 変更履歴:
setEventColumn
public void setEventColumn(String col)
- 【TAG】イベントカラム(親カラム)のセット
- パラメータ:
col
- - TagLib:
親カラムをセットします。
親子関係のプルダウンを作成する場合等に利用します。
(editorによっては利用できません。)
{@xxx}は一覧の同じ行のxxxカラムの値です。
columnEditorでセットしたサイズ等は入替え時には無視されます。
columnタグの説明も参照して下さい。 |
- 変更履歴:
setEventURL
public void setEventURL(String url)
- 【TAG】eventColumn利用時に呼ばれるJSPのURL
- パラメータ:
url
- - TagLib:
イベントカラム指定時に部品を作成するJSPを指定します。
初期値はシステムリソースのEVENT_COLUMN_URLです。
(例:eventURL="makeColumn_custom.jsp") |
- 変更履歴:
toString
public String toString()
- このオブジェクトの文字列表現を返します。
基本的にデバッグ目的に使用します。
- オーバーライド:
- クラス
CommonTagSupport
内の toString
- 戻り値:
- このクラスの文字列表現
Webアプリケーションフレームワーク openGion
Copyright (c) 2009 The openGion Project.