|
|||||||||
前のパッケージ 次のパッケージ | フレームあり フレームなし |
インタフェースの概要 | |
---|---|
OkuyamaResultSet | OkuyamaClientが一度のリクエストでは取得しきれないような 大量のデータを扱う場合に利用するResultSetクラス. |
UserDataFilter | ユーザが独自で実装するOkuyamaClientで値取得時に返却の有無を決めるFilterのインターフェース. |
クラスの概要 | |
---|---|
ClientRedirector | OkuyamaClientをConnectionPoolにて利用するためのラッパークラス. |
ImdstKeyValueClient | MasterNodeと通信を行うプログラムインターフェース okuyamaが内部で使用するClient 一般的なクライアントアプリケーションが使用する想定ではない okuyama.imdst.client.OkuyamaClientを使用してください. |
OkuyamaClient | MasterNodeと通信を行うクライアント ユーザ開発アプリケーションが利用する想定. |
OkuyamaClientFactory | OkuyamaClient用のコネクションプール. |
OkuyamaQueueClient | MasterNodeと通信を行うプログラムインターフェース okuyamaを利用してキュー機構を実現するClient 利用手順としては 1.MasterNodeへ接続 2.createQueueSpaceメソッドで任意の名前でQueue領域を作成(既に作成済みのQueue領域を利用する場合は作成不要) 3.putメソッドにてデータを登録、もしくはtakeメソッドにて取り出し 4.利用終了後closeを呼び出す ※.Queue領域を削除する場合はremoveQueueSpaceを呼び出す 実装例) ----------------------------------------------------------- String[] masterNodeInfos = {"127.0.0.1:8888"}; OkuyamaQueueClient queueClient = new OkuyamaQueueClient(); queueClient.setConnectionInfos(masterNodeInfos); // 接続 queueClient.autoConnect(); // Queue領域を作成 if(queueClient.createQueueSpace("QueueNameXXX1")) { System.out.println("Create - Success"); } else { System.out.println("Create - Error"); } // Queue領域名"QueueNameXXX1"にデータを登録 if(queueClient.put("QueueNameXXX1", "Data-0001")) { System.out.println("Put - Success"); } else { System.out.println("Put - Error"); } String takeData = null; // Queue領域名"QueueNameXXX1"からデータを取得 takeData = queueClient.take("QueueNameXXX1", 10000); if (takeData ! |
UtilClient | okuyama用のUtilityクライアント. |
例外の概要 | |
---|---|
ImdstClientException | ImdstClientException ※注意!! |
OkuyamaClientException | OkuyamaClientException |
|
|||||||||
前のパッケージ 次のパッケージ | フレームあり フレームなし |