テンプレート・メニュー

 たとえば「主訴」欄以外のすべての欄を空欄にするなど、各欄をワンタッチで置換できる「テンプレート」を設定できます。

テンプレートの作成・登録

 まず各欄の内容をテンプレートとして使いたい内容に編集しておきます(テスト患者のカルテを使うとよいでしょう)。 これが終了したらテンプレート・メニューの「...その他」をクリックし、そのテンプレートに付けたいラベル名を入力してください。これでテンプレートが登録されました。

 「テンプレート・メニュー」からラベル名を選択すると、全ての欄がテンプレートで上書きされます(透けて見える状態だった欄は上書きされません)。

 「...その他」から新規テンプレートを登録する場合、既存のラベル名で登録すると、以前あった同名ラベルのテンプレートは上書きされます。

「すべて空欄にする」テンプレート

 よく使うテンプレートは、主訴欄以外の全てを空欄にするものだと思います。主訴欄は「透けて見える」状態に、その他の欄は全て半角または全角「スペース」に置き換えて内容を空白にし「...その他」をクリックして「空欄」というラベル名を与えます。「空欄」メニューをクリックすると、主訴欄以外の全てを空白にすることができます。

「すべて透明にする」テンプレート

 同様に「全てを空欄にする」テンプレートを作っておくと便利です。何か沢山書き込んだ後「やはり前回所見に戻したい」という時 このメニューをクリックすると、全ての欄を透明(前回所見が透けて見える)にできます。

テンプレートの削除

 ラベル名右の アイコンをクリックすると、そのラベル名のテンプレートが削除されます。

「新規ページ作成」のテンプレート

 テンプレートを「新規ページ作成」のテンプレートとして使うこともできます。詳細は「ツール・メニュー」「初期設定」の HELP をご覧ください。

Update: 2013-05-30