検査欄のデータは「伝票ツール」により
key(value) 形式で保存されます
(これは XML を可能な限り簡潔にしたもので
NOA フォーマット と呼んでいる)。
Pickup ツールは、この書式をもとに
データをピックアップし表示するツールです。
- テンプレートの作成
-
時系列表示するためには、「検索対象」欄中の
どの「項目」を表示させるかの設定が必要です。
右下「ハンマー・アイコン」をクリックすると
「Pickup 編集パネル」が開きます。
すでにテンプレートが登録されている場合は、
上部のポップアップ・メニューから
編集したいテンプレートを選択してください。
新規作成の場合は、
その下の入力欄に「テンプレート名」を入力します
(例えば「特定健診」など)。
次に「ピックアップしたいラベル名」の入力です。
例えば「収縮期血圧」「拡張期血圧」「体重」などを
一行ずつ「改行」して記入してください。
ラベル名は、必ず「検査」欄の中で
「収縮期血圧(130)拡張期血圧(90)」など、
( )形式の直前に表示されるラベル名である必要があります。
(注意)「検索対象」欄のラベル名を元にデータをピックアップしてきますので、
ラベル名は「検索対象」欄のものと完全に一致している必要があります。
(注意)ラベル名に , が入っていると正しく動作しません。
ラベルで , は使わないでください。
- テンプレートの編集
-
ポップアップ・メニューを選択すると、
そのテンプレート名とラベル群が
自動的に入力欄に表示されます。
適当に編集して「確定」をクリックすると
編集結果はサーバに保存されます。
登録済みテンプレート名の場合、
編集結果は上書きされますが、未登録のテンプレート名で保存した場合は、
新規テンプレートとしてポップアップ・メニューに追加されます。
- テンプレートの削除
-
ポップアップ・メニューを選択し
「削除」ボタンをクリックすると、
選択されたテンプレートがサーバから削除されます。
- データの表示
-
ポップアップ・メニューを選択すると、
そのテンプレートに従って「検索対象欄」の全レコードがスキャンされ、
ヒットしたものが一覧表として時系列的に表示されます。
- ピックアップしたデータを 表計算ソフトへ
-
データを表示すると下段に「CSV で出力」ボタンが現れます。
これをクリックすると データが CSV 形式で表示されますので、
これをコピーし「適当な名前.csv」という名前のテキストとして保存。
それを Exel などに読み込んでください。
- 注意
-
このツールは「ラベル名(」の文字列を検索し、
見つかった位置から「)」までの文字列データを取り出し
表示する単純な仕組みです。従って、
単に「血圧」というようなラベルで表示させますと
「収縮期血圧」「拡張期血圧」どちらにもヒットし、
最初にヒットしたデータだけを表示することになります。
また、所見欄、検査欄の順にスキャンし、同じラベル名が複数あっても、
最初にみつかったものだけを表示します。
このような仕組みを理解の上、
期待したピックアップが行われるよう
「検索対象欄」のラベル名を決めてください。