the Minnu's filer2 のページ



UNIXのコンソール上で動作する2画面ファイラ(ファイルマネージャー、ファイル管理ソフト)です。Rubyインタプリタ搭載です。
  1. 手軽なファイル操作

  2. ワンキーで簡単にファイルのコピーや削除、移動ができます。視覚的にファイルのコピーや移動を確認できるので安心です。ファイルの削除にはゴミ箱機能もついてます。

  3. 仮想端末機能

  4. mfiler2で実行されたコマンドは新しく開いた仮想端末上で実行されます。ウィンドウシステムに頼らなくても一つの端末上で複数のコマンドを立ち上げて並列的に作業することができます。

  5. 容易なディレクトリ間移動

  6. インクリメンタルサーチ機能やタブ機能、メニューによる登録制の任意ディレクトリ移動機能、「戻る」機能など豊富なディレクトリ移動機能があります。

  7. 豊富なカスタマイズ機能

  8. キーバインドのフルカスタマイズはもちろんのことRubyインタプリタを組み込んでいるので Rubyで作成したコマンドをキーに割り当てたり、コマンドライン上で実行することもできます。

  9. テキスト端末上で動作

  10. telnetやssh経由で実行することができます。

ダウンロード

mfiler2.tgz ダウンロード

インストール

コンパイルの仕方

mfiler2.tgzを適当な場所に展開してmakeを実行してください。少し待てばmfilerというファイルとmattrというファイルができます。その二つをPATHの通ったディレクトリに移動してください。mfilerというのがプログラム本体でmattrというのは属性を変更するコマンドです。

注意1)makeに失敗しても、もう一度makeを実行すれば成功することがあります

注意2) コンパイルにはlibcrypt, libcursesが必要になります。たぶん、標準で用意されていると思いますが、先に用意しておいてください

注意3) 新しいバージョンを再インストールする場合は.mfilerも置き換えてください。前のバージョンのままだと不整合がでる場合があります。

実行前の下準備

1) mfiler2.tgzの中にある.mfilerをホームディレクトリにコピーしてください。コピーをしないとキー操作ができないので忘れないように注意してください。

2) 環境変数SHELLには好きなシェル(bash, tcsh, zshなど)、環境変数PAGERには好きなページャー(less, more, lvなど)、環境変数EDITORには好きなエディッター(emacs, viなど)を設定しておいてください。.mfiler内で使用します。

実行

コマンドプロンプトでmfilerとタイプして実行してください。

簡単な使い方

詳しくはマニュアルを見てください

マニュアル

the Minnu's Filer2 マニュアル

掲示版

サポート掲示板

その他

ラインセンスはGPLに準拠します。プログラムの実行は自己責任でお願いします。感想や要望などありましたら気軽に掲示版に書いてください。

To Do

1. Rubyコマンドの補完。
2. ファイルの表示マスク。

ヒストリー

2005年7月17日 version 1.26 終了する時に確認するようになりました。ディレクトリの選択移動のキーバインドがwからjに変わりました。ディレクトリコピーのキーバインドがoからwに変わりました。表示オプションのキーバインドがMeta-oからsに変わりました。確認時のYes/Noの順番が変わりました。
2005年7月16日 version 1.24 kill_ptyを追加。Rubyコマンドを実行した場合画面が崩れるバグを修正。
2005年7月15日 version 1.23 カーソルキーなどを押しっぱなしにした時などに落ちるバグを直しました。
2005年7月15日 version 1.22 option_check_copy_fileを追加。
2005年7月15日 version 1.22 インクリメンタルキーバインドのOn/Off機能を追加。デフォルトのキーバインドを大幅変更。普通のファイラの用にワンキー操作になりました。
2005年7月14日 version 1.21 Meta-hの追加。
2005年7月13日 version 1.20 仮想端末機能のバグがとれました。
2005年7月13日 version 1.18 サスペンド復帰後際描写するようになった。
2005年7月12日 version 1.17 仮想端末機能を入れました。まだ不安定です。
2005年7月5日 version 1.12 キー操作の変更。Meta-nでファイル新規作成, Meta-kで新規ディレクトリ作成に変更。Meta-fでfindではなくファイル関連メニューを表示するようにした。
2005年7月5日 version 1.12 ファイルのコピー、移動、削除、ゴミ箱へ移動処理を内部コマンド化。adir_mark(), sdir_mark()がRubyのArrayを返すようになりました。mfiler2を起動した端末を閉じてもプロセスが残らないようになりました。パーミッションのないディレクトリに入った時に落ちるバグを修正。
2005年7月3日 version 1.10 option_individual_cursorを追加
2005年7月3日 version 1.10 属性変更コマンドmattrの追加。
2005年7月2日 version 1.09 メニューがキーボードで選択可能になりました。
2005年7月2日 version 1.09 ファイルコピー時やファイル移動時にCTRL-Cが効かなくなる問題を解決。
2005年7月1日 version 1.08 ゴミ箱に同名のディレクトリがある場合、ファイルが消せない問題を解決。コピーやファイル移動の処理が手軽になりました。
2005年6月30日 version 1.07 XアプリをGNU screen上のmfilerで起動できるようにするため%sマクロを追加しました。ファイル削除をするとゴミ箱に移動するように変更しました
2005年6月29日 version 1.07 ディレクトリタブ切替えキーを左右カーソルからtabキーに変えました。
2005年6月26日 version 1.07 ディレクトリのタブ機能を入れました。
2005年6月26日 version 1.06 インクリメンタルサーチで'[','_'などのキーが効かないバグを修正。
2005年6月24日 version 1.06 CPUを100%近く占有するバグを修正しました。
2005年6月23日 version 1.06 カラー端末に対応しました。表示関係のオプションを廃止しました。
2005年6月19日 version 1.05 日付表示のバグを直しました。長いオーナー名、グループ名の表示に対応しました。Rubyのコードの実行でエラーがあるとメッセージを出すようにしました。
2005年6月18日 version 1.05 インクリメンタルサーチのon, offなどオプションを追加
2005年6月17日 version 1.05 漢字ファイル、漢字入力(EUC)に対応。
2005年6月16日 version 1.05 漢字ファイル、漢字入力(EUC)に仮対応。
2005年6月15日 version 1.02 表示オプションに1画面表示を追加しました。
2005年6月14日 version 1.02 マクロを展開する時シングルクォートで括るようにしました。(.mfilerもそれに併せて修正してあります)
2005年6月13日 version 1.02 コマンドライン改良。書きかけのコマンドを残したままファイラー操作に戻っても、コマンドがまだ残るようにしました
2005年6月12日 version 1.02 バックスペースのキーコードが127の端末でも対応するようにしました
2005年6月10日 version 1.02 長いディレクトリ名が画面からはみ出すバグを修正。
2005年6月5日 version 1.02 コマンドを実行した後のsleepを無くしました。
2005年5月14日 version 1.02 定数METAとNOMETA追加。
2005年5月11日 version 1.02 GNU screen上でもコマンドラインで&が使えるようになりました。Xアプリも実行しやすくなったと思います。
2005年5月6日 version 1.01 コマンドラインで&が使えるようになりました。(GNU screnn上では使えない)
2005年5月4日 version 1.01 補完改良
2005年4月29日 version 1.01 バグ修正
2005年4月26日 version 1.01 コマンド名を変更しました。
2005年4月24日 version 1.00 コマンドラインで入力補完ができるようになりました。
2005年4月16日 version 0.96 英字キー入力によるファイル移動が子文字と大文字を区別しないようになりました。
2005年4月3日 version 0.95
2005年4月2日 version 0.94 バグ修正
2005年3月28日 version 0.94
2005年3月26日 version 0.93 バグ修正
2005年3月18日 version 0.93 バグ修正
2005年3月16日 version 0.93 バグ修正
2005年3月8日 version 0.93
2005年2月6日 version 0.92
2004年11月22日 version 0.9 修正
2004年11月21日 version 0.9

Counter