From BlenderWiki
BlenderWikiから
このページはBlender2.5の特徴をドキュメント化したものです。Blender2.4xのドキュメントをお探しならば、Doc:ManualかDoc:Tutorialsを読んでください。
[
edit
]
The Window System
ウィンドウシステム
When you start Blender you should see this (the splash screen in the center might change with new versions):
Blenderを起動するとき、下の画面が現れるはずです。(真ん中のSplash Screen(ウィザード画面)は新しいバージョンになると変わったりします):
In the center of the window is the splash screen.
ウィンドウの真ん中は、Splash Screen(ウィザード画面)です。
This gives quick and easy access to recently opened Blender files.
これは最近開かれたBlenderファイルへのアクセスを素早く簡単にできます。
If you want to start work on a new file just click outside of the splash screen.
新しいファイルで作業したいなら、Splash Screen(ウィザード画面)の外をクリックしてください。
The splash screen will disappear revealing the default layout and cube.
Splash Screen(ウィザード画面)が消え、デフォルト・レイアウトとCube(キューブ)が表示されます。
Every window you see can be further broken down into separate areas (see
this section
):
すでに表示されてある全てのウィンドウをさらに別々のエリアに分割させることができます。(これに関してはこちらのページを見てください。):
below we describe the default scene.
以下で、デフォルトシーンについて説明します。
[
edit
]
The default scene
デフォルトシーン
The default scene is loaded each time you start Blender or a new file.
Blenderを起動するか新しいファイルを作成するたびにデフォルトシーンはロードされます。
It is separated into five windows:
デフォルトシーンは5つのウィンドウに分離されています:
-
The main menu (Info window) at the top showing only it's header (since there is nothing more).
上部のメイン・メニュー(Info Window(インフォ・ウィンドウ))はヘッダーのみを表示してます。(Info Window(インフォ・ウィンドウ)はヘーダーのみのウィンドウ)
-
A large 3D window
大部分の領域を占めている3D View Window(3Dビュー・ウィンドウ)
(3D Viewport window)
(3D Viewport Window(3Dビューポート・ウィンドウ))
-
A Time-line Window at the bottom.
下部にTimeline Window(タイムライン・ウィンドウ)。
-
An Outliner Window at the top right.
右上にOutliner Window(アウトライナー・ウィンドウ)。
-
The Buttons Window(ボタン・ウィンドウ) (Properties Window) at the bottom right.
右下にProperties Window(プロパティ・ウィンドウ)(2.4以前のButtons Window(ボタン・ウィンドウ))。
As an introduction we will cover a few of the basic elements.
まずは、いくつかの基本要素を説明します。
[
edit
]
The main top menu or (Info Window)
メイントップメニュー(Info Window(インフォ・ウィンドウ))
Check the image above for reference.
上の画像を参考にしてください。
-
Current Screen (default is Default)
:
Current Screen(現在のスクリーン)(デフォルト名はDefaultです):
By default, Blender comes with several pre-configured Screen s for you to choose from.
Blenderにはデフォルトで、あなたが選ぶための、あらかじめ設定されたいくつかのScreenが用意されてます。
If you need custom ones, you can create and name them.
カスタマイズしたいなら、それらを作成して、命名することもできます。
-
Current Scene
:
Current Scene(Current Scene(Current Scene(Current Scene(Current Scene(Current Scene(Current Scene(現在のシーン))))))):
Having multiple scenes present allows for you to break up your work into organized patterns (in some other 3d packages, scene equals file - in blender, one file may contain several scenes).
1つのファイル内に複数のシーンを持つことで、全く違うシーンを作ったり、別々のシーンでオブジェクトを共有したりすることができます。(シーンは他の3dソフトでいうファイルに相当します。)
-
Current Rendering Engine
:
Current Rendering Engine(現在のレンダリングエンジン):
Gives a list of available rendering engines.
利用可能なレンダリングエンジンを選べます。
-
Resource Information
:
Resource Information(Resource Information(Resource Information(Resource Information(Resource Information(Resource Information(Resource Information(リソース情報))))))):
Gives you information about application and system resources.
アプリケーションやシステムリソースの情報が表示されています。
It tells you how much memory is being consumed based on the number of vertices, faces and objects in the selected scene.
それは、選択されているシーン内のVertices(頂点)、face(面)、およびobjects(オブジェクト)の数を表示しています。 またそれらに基づいて、どのくらいのメモリが消費されているかも表示されています。
It is a nice visual check to see if you are pushing the limits of your machine.
あなたのマシンの限界に達しているどうかを知るために、チェックしてみたら良いと思います。
-
Toggle Fullscreen
:
Toggle Fullscreen(フルスクリーン切り替え):
toggle on/off fullscreen mode.
フルスクリーンモードのオン/オフを切り換えます。
[
edit
]
3D Window View
3D View Window(3Dビュー・ウィンドウ)ビュー
Check the image above for reference.
上の画像を参考にしてください。
-
Window Type
:
Window Type(ウィンドウ・タイプ):
Allows you to change what kind of window this is (can be found in every window header).
これでウィンドウの種類を変更することができます(すべてのウィンドウヘッダーで見つけることができます)。
For example, if you want to see the Outliner window you would click and select it. see Full List of Window Types
例えば、Outliner Window(アウトライナー・ウィンドウ)を見たいなら、それをクリックして、全てのWindow Types(ウィンドウ・タイプ)のリストを表示して、その中から選択してください。
-
3D Transform Manipulator
:
3D変形マニピュレータ:
Is a visual aid in transforming objects.
マニピュレータはオブジェクトを変形させるための視覚的補助機能です。
Objects can also be transformed (grabbed/moved - rotated - scaled) using the keyboard shortcuts :
また、キーボードのショートカットを使用することでもオブジェクトを変形(移動/回転/拡大縮小) ( G / R / S )させることができます。
Ctrl+Space will toggle the manipulator visibility which is also possible by clicking the coordinate system icon (used to be a "hand" icon in pre 2.5) on the toolbar.
Ctrl + Space でマニピュレータの表示/非表示を切り替えます。 また、ツールバー上の「座標軸」のアイコン(下の画像の一番左。2.4以前では「手」のアイコンであった)をクリックすることでも切り換えることができます。
The translation/rotation/scale manipulators can be displayed by clicking each of the three icons to the right of the coordinate system icon.
「座標軸」のアイコンの右にある3つのアイコンのそれぞれをクリックすることによって、移動/回転/拡大縮小を切り替えることができます。
Shift+LMB clicking an icon will add/remove each manipulator's visibility.
Shift + LMBでアイコンをクリックすることで、各マニピュレータの表示/非表示を追加したり、取り除いたりします。 例えば、Shiftを押しながら3つのアイコン全てを左クリックすると、移動/回転/拡大縮小の全てのマニュピュレータが表示されることになります。
-
3D Cursor
:
3Dカーソル:
Can have multiple functions.
3Dカーソルは多彩な機能を持っています(条件によって機能が変わります)。
For example, it represents where new objects appear when they are first created;
例えば、新しいオブジェクトを作成するとき、3Dカーソルの場所にそのオブジェクトが作成されます。
Or it can represent where the center of a rotation will be.
また、回転の中心の場所を表すこともできます(Pivot Pointを3Dカーソルに設定する必要がある)。
Here is the 3D Cursor isolated from the rest of the scene:
下の画像が3Dカーソルです:
-
Cube Mesh
:
Cube(キューブ)メッシュ:
By default, a new installation of Blender will always start with a Cube Mesh sitting in the center of Global 3D space (in the picture above, it has been moved).
新しくインストールされたBlenderでは、グローバル座標の中心にセッテイングされているCube(キューブ)メッシュを伴って、起動されます。(このページの上から2番目の画像では、すでに動かしてある)。
After a while, you will most likely want to change the "Default" settings;
しばらくしたら、おそらく「デフォルト」の設定を変えたくなるでしょう。
This is done by configuring Blender as you would want it on startup and then saving it as the "Default" using Ctrl+U .
あなたの求めるBlenderの起動時の設定を構成し、 Ctrl + U もしくはSave Default Settingsを使用することで、「デフォルト」として保存できます。
-
Light (of type Lamp)
:
(Lampタイプの)Light(ライト):
By default, a new installation of Blender will always start with a Light source positioned somewhere close to the centre of Global 3D space.
新しくインストールされたBlenderではいつも、Light(ライト)がグローバル座標の中心近くのどこかに置かれ、そのLight(ライト)を伴って、起動されます。
-
Camera
:
Camera(カメラ):
By default, a new installation of Blender will always start with a Camera positioned somewhere close to the centre of Global 3D space and facing it.
新しくインストールされたBlenderではいつも、グローバル座標の中心の方向いているCamera(カメラ)が中心近くのどこかに置かれ、そのCamera(カメラ)を伴って、起動されます。
-
Selected object
:
Selected object(選択されているオブジェクト名):
This field shows the name of the currently selected object.
このフィールドには現在選択されているオブジェクトの名前が表示されます。
[
edit
]
3D Window Header
3Dウィンドウヘッダー
This is the header for the 3D window.
これは3D View Window(3Dビュー・ウィンドウ)のためのヘッダーです。
All windows in Blender have a header (and like in this case it may actually be a footer at the bottom of a window but we'll still call it
header
here anyway).
Blenderのすべてのウィンドウは、ヘッダーを持っています(ウィンドウの下部にある場合、それは実際にはフッターですが、私たちは、依然それをヘッダーと呼んでいます)。
See
this section
for an in-depth description about headers.
ヘッダーに関するより深い説明に関してはこのページを見てください。
Check the image above for reference.
上の画像を参考にしてください。
-
Viewport shading
:
Viewport shading(ビューポートシェーディング):
Blender renders the 3D window using OpenGL .
Blenderは、OpenGLを使って3D Window(3Dウィンドウ)をレンダリングします。
You can select the type of interactive shading (called Draw Type: in the Blender shading list) that takes place by clicking this button and selecting from a variety of shading styles.
You can select from boxes all the way to complex Textured shading.
このボタンをクリックすると、全てのシェーディングスタイルのリストが表示され、シェーディングのタイプ(JBDPでは描画モードと呼ばれる)を選ぶことができます。
It is recommended that you have a powerful graphics card if you are going to use the Textured style.
Texturedスタイルを使用するなら、強力なグラフィックカードを取り付けることを推奨します。
-
Layers
:
Layer(レイヤ):
Make modeling and animating easier.
Layer(レイヤ)を使うことによって、モデリングやアニメーション作成がより簡単になります。
Blender Layers are provided to help distribute your objects into functional groups.
Blenderのレイヤは、機能的なグループにあなたのオブジェクトを分けるために備わっています。
For example, one layer may contain a water object and another layer may contain trees, or one layer may contain cameras and lights.
例えば、あるLayer(レイヤ)には水のオブジェクトを、別のLayer(レイヤ)には木のオブジェクトを、またあるLayer(レイヤ)にはCamera(カメラ)とライトを機能ごとに分けて使ったりします。
To de-clutter the view you can turn layers on and off.
Layer(レイヤ)の表示/非表示を切り替えることで3Dビューに表示させるLayer(レイヤ)を選択することができます。
[
edit
]
Buttons (Properties) Window Header
Properties Window(プロパティ・ウィンドウ)ヘッダー
All windows in Blender have a header.
Blenderのすべてのウィンドウは、ヘッダーを持っています。
See
this section
for an in-depth description about headers.
ヘッダーに関するより深い説明に関してはこのページを見てください。
The header of the Properties Window colored a bit darker in the image above.
上の画像ではProperties Window(プロパティ・ウィンドウ)のヘッダーが少し暗く着色されています。
Check the image above for reference.
上の画像を参考にしてください。
The buttons (properties) window displays panels and those panels are grouped.
Properties Window(プロパティ・ウィンドウ)はパネルを表示し、それらのパネルはグループ化されています。
In the header of that window is a row of buttons (called Context Buttons) that allow you to select which group of panels are shown.
このウィンドウのヘッダーは、ボタンの列(Context Buttonsと呼ばれる)です。
そのボタンをクリックすることで、パネルグループを選択することができます。
The panels in the buttons (preferences) window itself help grouping and organizing related buttons and controls.
Properties Window(プロパティ・ウィンドウ)内のパネルは、関連したボタンやコントロールを分類したり、まとめたりするために備わっています。
Some panels are visible or invisible depending on what type of object is selected.
選択されているオブジェクトのタイプによって、いくつかのパネルは、表示/非表示が切り替わります。
Panels can collapse by use of the small arrow left of the panel title (i.e. besides
Render
) and may be rearranged by dragging.
パネル・タイトル(Renderなど)の左にある小さな矢印をクリックすることで、パネルごとに表示/非表示を切り替えることができます。パネル・タイトルをドラッグすることによって、再配列することも可能です。
[
edit
]
Outliner Window
Outliner Window(アウトライナー・ウィンドウ)
This window lists all the objects in a scene.
このウィンドウはシーン内のすべてのオブジェクトをリスト化します。
This is very useful when working with larger scenes (with lots of items).
(多くのアイテムがある)巨大化したシーンで作業するとき、これは非常に役に立ちます。
In the header for this window one can chose what types of elements and how they are displayed below.
このウィンドウのヘッダーで、リストに表示させる要素のタイプやそれらをどのように表示させるかなどを選択することができます。
[
edit
]
Timeline Window
Timeline Window(タイムライン・ウィンドウ)
This window gives a timeline, through which you can scrub with the LMB
このウィンドウはタイムラインを表示し、そのタイムライン上を
LMB
ドラッグすることで現在のフレームを選択することができます。
If you have any question about this page topics, please leave a message in the
discussion page
.
このページに関する質問が何かありましたら、「Blenderのマニュアルを日本語化するスレ」か「Blender 初心者質問スレッド」にメッセージを残してください。
Please report any problems editing or creating these pages:
これらのページの問題点は「Blenderのマニュアルを日本語化するスレ」に報告してください:
Thanks!
このページを読んでくれて、ありがとうございます!
Subpages