SourceForge.jp

ネームスペース dkutil

注意:独自コンパイルするときはこのファイルを加えないで下さい。 [詳細]


構成

class  array_onebyone
 元祖array_onebyone [詳細]

class  array_onebyone_ex
struct  BoostTimerImpl
class  buffer_base
class  ClipBoardManager
class  container
struct  container::tugHandle
class  CPUInfo
struct  CPUInfo::CPU_INFO
class  CriticalSectionManager
class  CryptCompressor
struct  DKConfigUtility
 dkutil::singleton等を見ると、使い方が分かると思います。 [詳細]

class  dKingyoRandom_BasicMember
class  dkutil_allocator
struct  dkutil_allocator::rebind
struct  dkutil_allocator_base
struct  dkutil_exception
class  DLLManager
struct  DLLManager::DLLVersion
class  file_finder_base
struct  file_finder_base::dir_data
class  file_operator
 fopen,fclose,fread,fwrite,fseek,ferror,feof 等の簡単なラッパー(でも強力! [詳細]

struct  GetBit
struct  GetKB
struct  GetVersionInfo
class  HTMLLog
class  HTMLLogFactory
class  IdKingyoDataWrapper
class  IdKingyoRandom
class  IEasySeries
class  inifile_operator
class  INIManager
struct  INIManager::ini_parser
 boost::spirit ini parser [詳細]

struct  INIManager::ini_parser::definition
class  map_ex
class  MilliSecondClock
class  offset_pusher
struct  ProcessTimer
class  progress_base
struct  ProgressClockTiemr
 ProcessTiemrクラスのテンプレートにぶち込む奴。boost::timer ( std::clock() )を使っている. [詳細]

struct  ProgressMilliSecondTiemr
 ProcessTiemrクラスのテンプレートにぶち込む奴。MilliSecondClock ( ::timeGetTime() )を使っている. [詳細]

class  radix_convert
class  RegistryManager
struct  RegistryManager::ResultRegistryData
 ロードした結果。 [詳細]

class  scoped_buffer_base
 boost::scoped_arrayのパクリ・・・(どうか、このクラスを廃止の方向にしないで下さい。 [詳細]

class  scoped_create_registry
class  scoped_criticalsection
class  scoped_current_directory
 ディレクトリを一時チェンジするときに使います。 [詳細]

class  scoped_open_registry
class  serializer
class  singleton
class  stack_or_queue
 std::stackかもしれないしstd::queueかもしれないクラス [詳細]

class  SusieManager
struct  SusieManager::fileInfo
 ファイル情報 [詳細]

struct  SusieManager::PictureInfo
 画像情報 [詳細]

class  throw_allocator
struct  throw_allocator::rebind
class  TrigonometricFunction
class  Win32LastError
class  WorkSpaceBase
 file_operatorの姉妹品・・・イチオウ、標準インターフェイスなので・・・ [詳細]


型定義

typedef scoped_criticalsection synchronized
typedef boost::scoped_array<
char > 
temporary_buffer
 temporary_bufferの実態はこれだ!(爆

typedef scoped_buffer_base<
policy::allocate_policy_malloc
scoped_buffer
 malloc系を使うscopedバッファ

typedef scoped_buffer_base<
policy::allocate_policy_globalalloc
scoped_globalalloc_buffer
 GlobalAllocを使うscopedバッファ.

typedef buffer_base< BYTE > byte_buffer
 byte_bufferの実態はこれだ!(苦笑

typedef buffer_base< char > char_buffer
typedef WorkSpaceBase WorkSpace
 カッチョ悪い<>な定義を無くすため

typedef private_::GeneralPurposeVariable_Base GeneralPurposeVariable
typedef file_finder_base file_finder
 file_finder_baseのテンプレート引数無しを定義。

typedef std::list< std::string > PARSE_STRING_CONTAINER
 dkutilParser内で使うパースした文字列コンテナのタイプstd::list<std::string>らしいです。


関数

bool BitIsVisualized (char *buff, size_t buffsize, unsigned int dt)
 ビットを文字列にしてビジュアル化する。

bool CharMatch (const char *src, const char *str)
DINLINE int strnicmp (const char *string1, const char *string2, size_t count)
int dSentenceOut (char *filename, size_t plusbytesize, char *str,...)
 長い文字列(文章)をファイルに出力します

int OutputWindowString (HWND hWnd, DWORD dwStyle, char *str,...)
 ウィンドウに文字列を描画します。

void GetCharOfTimeUpToMinute (char *buff, size_t buffsize, bool Sysflag)
 現在時刻の文字列を得ます

void GetCharOfMemoPadTypeTime (char *buff, size_t buffsize)
 日本語版Windowsに標準装備のメモ帳のF5キーを押すと出力される現在の時間を出力します。 後はGetCharOfTimeUpToMinuteの引数と同じです。

void GetCharOfSystemTimeAll (char *buff, size_t buffsize)
 システムタイムを詳細まで文字列にします。引数についてはGetCharOfMemoPadTypeTimeを見てください

void GetCharOfLocalTimeAllJapanese (char *buff, size_t buffsize)
 ローカルタイム(日本語版Windowsの場合は日本の標準時)を文字列にして詳細にわたって表示します。 文字列内も曜日は日本語なので注意してください。引数についてはGetCharOfMemoPadTypeTimeを見てください。

void ERROR_BOX (char *str,...)
 引数拡張OKバージョンメッセージボックス メッセージボックスを表示します。

int DefaultOutputDebugString (char *str)
void Return ()
 Returnするだけの関数。空関数

int isJMS (const char *str, int nPos)
 dkutil_beta2との互換性を保つため・・・

void memswap (void *va, void *vb, size_t size)
 va から size バイトの内容と、vb から size バイトの内容を交換する。

void memreverse (void *array, size_t num, size_t size)
 大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 逆順に並べ替える。

void memrrotate (void *array, size_t shift, size_t num, size_t size)
 大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 右方向に要素 shift 個分だけ回転移動する。

void memlrotate (void *array, size_t shift, size_t num, size_t size)
 大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 左方向に要素 shift 個分だけ回転移動する。

int IsLeapYear (int Year)
 閏年(leap year)かどうかを確かめる。

int IsGoodDate (int Year, int Month, int Day)
 有効な日付であれば真、さもなくば偽を返す

int DaysInMonth (int nYear, int nMonth)
 指定された月の最終日を返す

int IsGregory (int Year, int Month, int Day)
 グレゴリウス歴(Gregorian calendar)の範囲内かどうかを確かめる。

int gcd (int m, int n)
int lcm (int m, int n)
int SaveWin32APIFile (const char *filename, const void *filedata, size_t size)
 CurrentDirectory(この関数を呼び出しているソフトのパス)を得る。 カレントディレクトリの文字列.

DWORD LoadWin32APIFile (const char *filename, void *Buffer, size_t size=0)
int LoadWin32APIFile_Proto (const char *filename, void *Buff, size_t BuffSize, DWORD *GetReadSize)
template<class T> int ReallocateByNew (T **before, DWORD oldcount, T **after, DWORD extend, UINT *aftercount)
 新しいメモリ領域を作成してもとのメモリの内容をコピーする

template<class T, class OBJ> void GeneralPurposeFree (T func, OBJ obj)
template<class T> void GeneralPurposeMessage (T function, char *str,...)
int dkmain (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nShowCmd)
void change_extension (std::string &e, const char *p)
void TestZlibCompress ()
int TestCommandLineParser (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nShowCmd)
void TestProcessTimer ()
void TestINIManager ()
void TestVersionInfo ()
ULONGLONG RDTSC ()
 はっきり言って使えるかどうかはわからない・・・

bool isLittleEndian ()
bool isBigEndian ()
bool SuperODS (const char *str,...)
bool OpenColorDialog (COLORREF *GetAndSetColor, HWND WindowHandle)
 ☆カラー選択ダイアログカラー選択ダイアログを開き色の取得をします。

bool OpenColorDialog (long *pR, long *pG, long *pB,HWND WindowHandle=NULL)
 COLORREF構造体版のWrapper.

bool OpenColorDialog (RGBTRIPLE *color_tag, HWND WindowHandle=NULL)
 RGUTRIPLE版OpenColorDialog・・・.

bool OpenColorDialog (RGBQUAD *QuadColor, HWND WindowHandle=NULL)
 RGUQUAD版OpenColorDialog・・・実際、Alpha値を取れるかは誰も知らない・・・.

bool FileOpenDialog (char *pPath, size_t size, const char *pTitle, const char *pFilter, const char *pExt,HWND WindowHandle=NULL)
bool FileSaveDialog (char *pPath, size_t size, const char *pTitle, const char *pFilter, const char *pExt,HWND WindowHandle=NULL)
std::string SafeGetCurrentDirectory ()
 std::stringを返すGetCurrentDirecory()

bool SafeSetCurrentDirectory (const std::string &s, bool bForce=true)
 デフォルトではディレクトリが無かったとき、強制的にディレクトリを作るように出来ている。

bool isWildCard (const char *wcard)
 ワイルドカードだったらTRUE(正常な拡張子が付いていたらTRUE)

bool FileExtensionCompare (const std::string &s, const char *exe)
 ファイルの拡張子がexeと同じかどうか確かめる

bool FileFullPathToFileFolderPath (const std::string &src, std::string &dest)
 ファイルのフルパスからフォルダーパスを得る。

bool FileFullPathToFilePath (const std::string &src, std::string &dest)
 ファイルへのフルパスを普通のパスにする。

bool DirectoryPlusFileName (std::string &dir, const char *filename)
 ディレクトリとファイルの名前を繋げる。

bool isRelativityPath (const char *s, size_t size)
 sが相対パスだったらTRUE

bool isAbsolutelyPath (const char *s, size_t size)
 sが絶対パスだったらTRUE

bool LocalPathErrorCorrection (std::string &str)
 Z:\.

int SaveFile (const char *filename, const void *filedata, size_t size)
int LoadFile (const char *filename, void *Buff, size_t BuffSize, DWORD *GetReadSize)
bool SaveData (char *pFile, void *pData, unsigned long Size)
bool LoadData (char *pFile, void *pData, unsigned long Size)
bool CreateDirectory (const char *pPath)
bool CheckCDVolumeLabel (char *pLabel, char *pPath,size_t pPathSize)
char * GetFileExtension (const char *PathName)
 パス名から、拡張子の開始位置を取得する ファイル名の末尾からファイル名の最後の '.' までを、拡張子と判断する

bool GetFileSizeHighLow (const char *str, DWORD *high, DWORD *low)
 ファイルサイズを得る。ロックされたファイルでも得ることが出来るので便利^^;

bool GetFileSize (const char *str, ULONGLONG *GetSize)
 ファイルサイズを得る。dGetFileSizeHighLowのラッパー

DWORD GetFileSizeMini (const char *str)
 ファイルサイズを得る(dGetFileSizeのラッパー) byte以下のファイル専用

bool SaveBinary (void *data, int size, char *fname, char *mode="wb")
 fopenのファイル関数を使ってバイナリセーブを行う。

bool LoadBinary (void *data, int size, char *fname, char *mode)
 バイナリデータをメモリに読み込む。SaveBinary()と対

bool FileExist (const char *s)
 ファイルのみ検索のはず!!

bool FileAndFolderExist (const char *pFile)
bool CopyFileFromCD (LPCTSTR pSrc, LPCTSTR pDst,bool bRewrite=false)
bool CheckDrive (BYTE c)
bool SetWallPaper (char *pFile, long Type, bool IsReboot)
bool RunApplication (char *pDir, char *pAppName,bool isWait)
bool OpenBrowser (const char *pURL)
void GetMemorySize (unsigned long *pTotalMem, unsigned long *pFreeMem)
void GetLocalTime (long *pYear, long *pMonth, long *pWeekDay, long *pDay, long *pHour, long *pMinute, long *pSecond, long *pMilliSecond)
long DayOfMonth (long year, long month)
long DayOfWeek (long year, long month)
void KeyCheck (dkutilKeyState *pKey, unsigned long KeyNo)
void ChangeEndian (void *pData, unsigned long Bytes)
bool BooleanToCharArray (bool set, char *buff, size_t buffsize)
 bool型の変数の中の値を文字列のtrue,falseに変関する

GUID & CreateGUID ()
size_t GUIDStringBuffSize ()
int GUIDToCharArray (GUID &guid, char *buff, size_t buffsize)
int GUIDToString (std::string &get_my_string, GUID &guid=CreateGUID())
char * StringToCharPtr (const std::string &str)
 注意:バッファに出力系の関数にこれで得たポインタを使わないでください。

const char * StringToConstCharPtr (const std::string &str)
int MemoryLeakCheckAfterSoftwareEnded ()
 _CrtSetDbgFlagのラッパー USE_DKINGYO_MEMORYLEAK_CHECKが有効になっていないとなにもしません。

bool OpenExplorer (const char *pURL)
int CurrentDirectoryPlusFileName (char *buff, size_t buffsize, char *filename)
int dMessageBox (char *title, int flag, char *str,...)
bool DataCompar (char *data1, size_t size1, char *data2, size_t size2)
void TestFunction02 ()
 配列を貸してくれるクラス スレッドセーフじゃないので削除。

int GetCompiledDKUTIL_STLPortVersion ()
 d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったSTLPortのバージョンを返します。

int GetCompiledDKUTIL_BoostVersion ()
 d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったBoostのバージョンを返します。

const char * GetCompiledDKUTIL_zlibVersionString ()
 d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったzlibのバージョンを返します。

const char * GetCompiledDKUTIL_libpngVersionString ()
 d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったlibpngのバージョンを返します。

int GetCompiledDKUTIL_libpngVersion ()
 GetCompiledDKUTIL_libpngVersionString()の数字版です。.

int dkstrcpy_amap2 (char *, size_t, const char *)
const char * GetdKingyoUtilClassOriginalCopyright (bool flag=true, char *copy=NULL, size_t size=NULL)
 このライブラリのCopyrightの文字列

void HTMLLogTest ()
bool dInitLog (const char *filename)
 エラーログ(ファイル)を初期化する filename[in] ファイルの名前

bool dAddLog (const char *filename, const char *str,...)
 ログを吐く filename[in] ファイルネーム str[in] 吐く文字列

int GetOSVersion ()
 OSのバージョンをゲットする。戻り値はedkOSを返します。.

bool isOSNT ()
 WindowsOSがNT系かどうか.

bool isOS9x ()
 OSが9x系かどうか.

bool GetOSName (char *copybuff, size_t buffsize)
 Windowsの種類を文字列にする。.

bool dOutputDebugString (char *str,...)
 OutputDebugStringの引数拡張OKバージョン(Debugビルドのみしか機能しません。).

void dODS (const char *str,...)
void dODSNoConst (char *str,...)
void dODSNoNewLine (const char *str,...)
bool dkassert (const char *expression, const char *filename, size_t line, const char *message,...)
 アサート関数

void dMB (char *str,...)
void dMB (HWND hWnd, char *title, UINT uType, char *str,...)
void dMB (char *title, char *str,...)
void dMB (UINT uType, char *str,...)
void dMB (const char *s)
bool ParseStringUpToDoubleNull (PARSE_STRING_CONTAINER &c, const char *str, size_t permitsize)
 終端に二つのNULLが現れるまで、strに入れた文字列をNULLで区切って引数cにぶち込みます。

bool ParseStringDirectoryName (PARSE_STRING_CONTAINER &c, const char *directory, size_t length)
 ディレクトリとかふぃいるパスとかをパースする。

bool SaveRegData (LPCTSTR lpSubKey, LPCTSTR lpValueName, DWORD dwType, CONST BYTE *lpData, DWORD cbData)
bool GetRegData (LPCTSTR lpSubKey, LPTSTR lpValueName, LPDWORD lpType, LPBYTE lpData, LPDWORD lpcbData)
bool DeleteValueRegData (LPCTSTR lpSubKey, LPTSTR lpValueName)
bool DeleteRegData (LPCTSTR lpSubKey)
bool DirectoryPlusRegistryKeyName (std::string &get, const char *key)
int dkmemcpy (void *dest, size_t size1, const void *src, size_t size2)
 memcpyの安全版?

int dksprintf (char *buff, size_t bufsize, char *format,...)
int dkstrcpy (char *dest, size_t size1, const char *src, size_t srclen)
int dkstrcpy_amap (char *dest, size_t size1, const char *src, size_t srclen)
 dkstrcpyと違い、バッファに入るだけコピーする。 amap = as much as possible.

int dkstrcat (char *dest, size_t destsize, size_t destlen, const char *src, size_t srclen)
int dkstrcat2 (char *dest, size_t destsize, const char *src)
 dkstrcat()のHelper 関数

int dkstrcat_amap (char *dest, size_t destsize, size_t destlen, const char *src, size_t srclen)
 dkstrcat()の出来るだけコピーする版

int dkstrcat_amap2 (char *dest, size_t destsize, const char *src)
 dkstrcat3のHelper

int dkmemcmp (const void *buf1, size_t buf1PermitSize, const void *buf2, size_t count)
int GetStringToIntLengthType (const char *s)
bool isBigStrNum (char *src, char *str)
int isShiftJIS (const char *str, int nPos)
char * strtail (const char *stringg)
 文字列末尾の文字 '' の位置を返す

bool isSpace (char lp)
 lpが空白文字かどうかを調べる。 空白らしきものだったらtrue

bool isVisible (char v)
 可視できるASCII文字だったらTRUE

bool isDigit (int c)
bool isAlpha (int c)
bool isHex (int c)
 cに入れた値が16進文字のだったらTRUE(ASCII

ULONGLONG atoull (const char *a)
int toTolower (char *dest, size_t size1, const char *src, size_t srclen)
 src内の文字列をdestにすべて小文字にして格納する

template<class FUNC> bool isStringBase (const char *str, FUNC func)
bool isStringDigit (const char *str)
bool isStringAlpha (const char *str)
bool isStringHex (const char *s)
 sに入れたものが16進の数字だったらTRUE

std::string to_string (int i)
 int型をstd::string型に変える。

std::string to_string (double d)
 double型をstd::string型に変える。


説明

注意:独自コンパイルするときはこのファイルを加えないで下さい。

から:
2003/12/23
覚え書き:
参考 文献 http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/zlib.html


型定義

typedef buffer_base<BYTE> dkutil::byte_buffer
 

byte_bufferの実態はこれだ!(苦笑

typedef buffer_base<char> dkutil::char_buffer
 

typedef file_finder_base dkutil::file_finder
 

file_finder_baseのテンプレート引数無しを定義。

typedef private_::GeneralPurposeVariable_Base dkutil::GeneralPurposeVariable
 

typedef std::list<std::string> dkutil::PARSE_STRING_CONTAINER
 

dkutilParser内で使うパースした文字列コンテナのタイプstd::list<std::string>らしいです。

typedef scoped_buffer_base<policy::allocate_policy_malloc> dkutil::scoped_buffer
 

malloc系を使うscopedバッファ

typedef scoped_buffer_base<policy::allocate_policy_globalalloc> dkutil::scoped_globalalloc_buffer
 

GlobalAllocを使うscopedバッファ.

typedef scoped_criticalsection dkutil::synchronized
 

typedef boost::scoped_array<char> dkutil::temporary_buffer
 

temporary_bufferの実態はこれだ!(爆

typedef WorkSpaceBase dkutil::WorkSpace
 

カッチョ悪い<>な定義を無くすため


関数

ULONGLONG atoull const char *  a  )  [inline]
 

bool dkutil::BitIsVisualized char *  buff,
size_t  buffsize,
unsigned int  dt
 

ビットを文字列にしてビジュアル化する。

引数:
buff [out] 文字列を格納するバッファ
buffsize [in] バッファのサイズ(バイト単位
dt [in] ビジュアル化したいビット

bool BooleanToCharArray bool  set,
char *  buff,
size_t  buffsize
[inline]
 

bool型の変数の中の値を文字列のtrue,falseに変関する

引数:
set[in] 文字列化したいBool値
buff[out] 文字列バッファへのポインタ
buffsize[in] バッファのサイズ(10文字もあれば十分かな!?
戻り値:
成功したらtrue

void change_extension std::string &  e,
const char *  p
 

void dkutil::ChangeEndian void *  pData,
unsigned long  Bytes
 

エンディアンをチェンジします。ビックエンディアンとリトルエンディアンね。
詳しくはGoogleで調べるのが一番速い.

引数:
pData[in] チェンジするデータ
Bytes[in] pDataのサイズ

bool CharMatch const char *  src,
const char *  str
 

bool dkutil::CheckCDVolumeLabel char *  pLabel,
char *  pPath,
size_t  pPathSize
 

☆CDのボリュームラベル検索:
任意のボリュームラベルを持つCDを検索します。

引数:
*pLabel[in] : 検索するボリュームラベル
*pPath[in] : 検索対象のボリュームラベルを持つドライブの格納先
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false

bool CheckDrive BYTE  c  )  [inline]
 

bool CopyFileFromCD LPCTSTR  pSrc,
LPCTSTR  pDst,
bool  bRewrite = false
[inline]
 

☆ファイルコピー:
ファイルコピーを行います。
ファイル属性が通常になりますので、 CDからコピーされた場合は読取専用が 解除されます。

引数:
*pSrc[in] : コピー元
*pDst[in] : コピー先
bRewrite[in] trueだと、上書きします。
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false

bool dkutil::CreateDirectory const char *  pPath  ) 
 

☆フォルダ生成フォルダの生成をします。

引数:
*pPath[in] : 生成フォルダパス
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false

GUID& CreateGUID  )  [inline]
 

int CurrentDirectoryPlusFileName char *  buff,
size_t  buffsize,
char *  filename
[inline]
 

bool dAddLog const char *  filename,
const char *  str,
... 
[inline]
 

ログを吐く filename[in] ファイルネーム str[in] 吐く文字列

bool DataCompar char *  data1,
size_t  size1,
char *  data2,
size_t  size2
[inline]
 

long dkutil::DayOfMonth long  year,
long  month
 

☆1ヶ月の日数を取得1ヶ月の日数を取得します。

引数:
year[in] 
month[in] 
戻り値:
1ヶ月の日数

long dkutil::DayOfWeek long  year,
long  month
 

☆月始めの曜日取得:月始めの曜日を取得します。

引数:
year : 年
month : 月
戻り値:
: 月初めの曜日

DINLINE int dkutil::DaysInMonth int  nYear,
int  nMonth
 

指定された月の最終日を返す

戻り値:
入力された月が不正(1月〜12月の範囲外)であれば0を返す

int DefaultOutputDebugString char *  str  ) 
 

bool dkutil::DeleteRegData LPCTSTR  lpSubKey  ) 
 

bool dkutil::DeleteValueRegData LPCTSTR  lpSubKey,
LPTSTR  lpValueName
 

bool dInitLog const char *  filename  )  [inline]
 

エラーログ(ファイル)を初期化する filename[in] ファイルの名前

bool DirectoryPlusFileName std::string &  dir,
const char *  filename
[inline]
 

ディレクトリとファイルの名前を繋げる。

引数:
dir[in][out] ディレクトリの名前 かつ、ここにファイルの名前が追記される。
filename[in] ファイルの名前
戻り値:
trueだと成功
例外:
std::string等がエラったらもちろん何かを投げつける。 

bool DirectoryPlusRegistryKeyName std::string &  get,
const char *  key
[inline]
 

bool dkassert const char *  expression,
const char *  filename,
size_t  line,
const char *  message,
... 
[inline]
 

アサート関数

int dkmain HINSTANCE  hInstance,
HINSTANCE  hPrevInstance,
LPSTR  lpCmdLine,
int  nShowCmd
 

int dkmemcmp const void *  buf1,
size_t  buf1PermitSize,
const void *  buf2,
size_t  count
[inline]
 

引数:
buf1[in] 比較バッファその1
buf1PermitSize[in] buf1のサイズ
buf2[in] 比較バッファその2
count[in] 何バイト比較するかどうかのサイズ

int dkmemcpy void *  dest,
size_t  size1,
const void *  src,
size_t  size2
[inline]
 

memcpyの安全版?

引数:
dest[out] コピー先
size1[in] destのサイズ
src[in] コピー元
size2[in] srcのサイズ
戻り値:
size1 < size2 だったらedk_FAILEDを返す。

int dksprintf char *  buff,
size_t  bufsize,
char *  format,
... 
[inline]
 

int dkstrcat char *  dest,
size_t  destsize,
size_t  destlen,
const char *  src,
size_t  srclen
[inline]
 

引数:
dest[out] コピー先
destsize[in] destのサイズ(byte)
destlen[in] destに入っている文字列の長さ *1
src[in] コピー元
srclen[in] コピー元に入っている文字列の長さ *1
覚え書き:
*1: NULL文字を含まない。
strncatの危険性?
内部実装がどうなっているかは分からないが、 いちおうdestのサイズをチェックしておいた方が安全だと思う。

int dkstrcat2 char *  dest,
size_t  destsize,
const char *  src
[inline]
 

dkstrcat()のHelper 関数

int dkstrcat_amap char *  dest,
size_t  destsize,
size_t  destlen,
const char *  src,
size_t  srclen
[inline]
 

dkstrcat()の出来るだけコピーする版

int dkstrcat_amap2 char *  dest,
size_t  destsize,
const char *  src
[inline]
 

dkstrcat3のHelper

int dkstrcpy char *  dest,
size_t  size1,
const char *  src,
size_t  srclen
[inline]
 

覚え書き:
strncpyの危険性
string2 の最初の count 文字数を string1 にコピーしてから string1 を返します。 count がstring2 の長さ以下の場合は、 コピーした文字列に自動的に NULL 文字 () を付けません。

なので、srclenのサイズがsize1より大きい場合はedk_FAILEDを返します。
引数:
dest[out] コピー先
size1[in] destのサイズ src[in] コピー元
srclen[in] srcからコピーする文字数

int dkstrcpy_amap char *  dest,
size_t  size1,
const char *  src,
size_t  srclen
[inline]
 

dkstrcpyと違い、バッファに入るだけコピーする。 amap = as much as possible.

int dkutil::dkstrcpy_amap2 char *  ,
size_t  ,
const char * 
[inline]
 

void dMB const char *  s  )  [inline]
 

void dMB UINT  uType,
char *  str,
... 
[inline]
 

void dMB char *  title,
char *  str,
... 
[inline]
 

void dMB HWND  hWnd,
char *  title,
UINT  uType,
char *  str,
... 
[inline]
 

void dMB char *  str,
... 
[inline]
 

int dMessageBox char *  title,
int  flag,
char *  str,
... 
[inline]
 

void dODS const char *  str,
... 
[inline]
 

void dODSNoConst char *  str,
... 
[inline]
 

void dODSNoNewLine const char *  str,
... 
[inline]
 

bool dOutputDebugString char *  str,
... 
[inline]
 

OutputDebugStringの引数拡張OKバージョン(Debugビルドのみしか機能しません。).

できればReleaseビルド時は使わないようにしてください。内部で面倒な処理が入りますので。

int dkutil::dSentenceOut char *  filename,
size_t  plusbytesize,
char *  str,
... 
 

長い文字列(文章)をファイルに出力します

引数:
filename[in] ファイルの名前
plusbytesize[in] strの文字列の不足分バッファサイズ 200くらいが望ましい?
[in] *str,... : 描画する文字列(printfと同じ書式

void dkutil::ERROR_BOX char *  str,
... 
 

引数拡張OKバージョンメッセージボックス メッセージボックスを表示します。

引数:
str[in] メッセージボックスに表示する文字列

bool FileAndFolderExist const char *  pFile  )  [inline]
 

☆ファイル存在チェックファイルの存在チェックをします。

引数:
*pFile[in] : チェックするファイル名
戻り値:
存在する=true / 存在しない = false
覚え書き:
フォルダも検索されちゃうかも!?

bool FileExist const char *  s  )  [inline]
 

ファイルのみ検索のはず!!

bool FileExtensionCompare const std::string &  s,
const char *  exe
[inline]
 

ファイルの拡張子がexeと同じかどうか確かめる

引数:
s[in] ファイルの拡張子がついたstd::stringデータ。
exe[in] ファイルの拡張子 *. は不要 例:"txt"
戻り値:
TRUEだったらexeと同じ内容

bool FileFullPathToFileFolderPath const std::string &  src,
std::string &  dest
[inline]
 

ファイルのフルパスからフォルダーパスを得る。

bool FileFullPathToFilePath const std::string &  src,
std::string &  dest
[inline]
 

ファイルへのフルパスを普通のパスにする。

引数:
src[in] ファイルのフルパスが入ったstd::string
dest[out] ファイルのパスのみになったものを格納するstring
戻り値:
trueなら成功
覚え書き:
例:
C:.ini → boot.ini<br> C:.exe → winwin.exe<br>

bool FileOpenDialog char *  pPath,
size_t  size,
const char *  pTitle,
const char *  pFilter,
const char *  pExt,
HWND  WindowHandle = NULL
[inline]
 

☆ファイルオープンダイアログ:ファイルオープンダイアログをだします。

引数:
*pPath[out] : ファイルが格納されるパス
size[in] pPathのサイズ。(MAX_PATH以上でないと、falseを返す。
*pTitle[in]: ダイアログのタイトル
*pFilter[in] : 拡張子の指定 例:"text(*.txt)*.txt files(*.*)*.*"
*pExt[in] : 拡張子 例:"text = テキスト文章"
WindowHandle[in] 親ウインドウハンドル。(別にNULLでもOK
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false ( ファイルが選択されなかったを含む )
覚え書き:
この関数はカレントディレクトリ問題に対応しています。
*カレントディレクトリ問題。
ファイルを開く系のダイアログを表示して、OKを押した際、カレントディレクトリが 変更されてしまい、今まで、fopen("OK.txt");とかやって相対パスで読み込んでいたファイルが 読み込めなくなってしまう現象。

bool FileSaveDialog char *  pPath,
size_t  size,
const char *  pTitle,
const char *  pFilter,
const char *  pExt,
HWND  WindowHandle = NULL
[inline]
 

☆ファイルオープンダイアログ:ファイルオープンダイアログをだします。

引数:
*pPath[out] : ファイルが格納されるパス
size[in] pPathのサイズ(MAX_PATH以上でないとfalseを返します。)
*pTitle[in] : ダイアログのタイトル
*pFilter[in] : 拡張子の指定
*pExt[in] : 拡張子
WindowHandle[in] 親ウインドウハンドル。(別にNULLでもOK
戻り値:
bool : 成功 true / 失敗 false (キャンセルされた場合もfalse)
覚え書き:
カレントディレクトリ問題に対応しています。詳しくはFileOpenDialog()にて。

int dkutil::gcd int  m,
int  n
 

戻り値:
引数に0がある場合は0を返す。 最大公約数(Greatest Common Divisor)を返す。

template<class T, class OBJ>
void GeneralPurposeFree func,
OBJ  obj
[inline]
 

template<class T>
void GeneralPurposeMessage function,
char *  str,
... 
[inline]
 

void dkutil::GetCharOfLocalTimeAllJapanese char *  buff,
size_t  buffsize
 

ローカルタイム(日本語版Windowsの場合は日本の標準時)を文字列にして詳細にわたって表示します。 文字列内も曜日は日本語なので注意してください。引数についてはGetCharOfMemoPadTypeTimeを見てください。

void dkutil::GetCharOfMemoPadTypeTime char *  buff,
size_t  buffsize
 

日本語版Windowsに標準装備のメモ帳のF5キーを押すと出力される現在の時間を出力します。 後はGetCharOfTimeUpToMinuteの引数と同じです。

void dkutil::GetCharOfSystemTimeAll char *  buff,
size_t  buffsize
 

システムタイムを詳細まで文字列にします。引数についてはGetCharOfMemoPadTypeTimeを見てください

void dkutil::GetCharOfTimeUpToMinute char *  buff,
size_t  buffsize,
bool  Sysflag
 

現在時刻の文字列を得ます

現在時刻を得ます

引数:
buff[out] 文字列バッファを指定します
buffsize[in] バッファサイズを入れます
Sysflag[in] trueだとシステムタイム(確か世界標準時)を取得します。
falseだとローカルタイム(日本の場合は日本の標準時)を取得します。 注意:
Windowsの設定により、ローカルタイムは変化するようです。
例えば、日本語版Windowsを使っていても、 スペインの標準時にWindowsを設定していたらそれがバッファ内に反映されると思います。
(テストしていないのでまったく分かりません)

int dkutil::GetCompiledDKUTIL_BoostVersion  ) 
 

d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったBoostのバージョンを返します。

戻り値:
BOOST_VERSION

int dkutil::GetCompiledDKUTIL_libpngVersion  ) 
 

GetCompiledDKUTIL_libpngVersionString()の数字版です。.

戻り値:
PNG_LIBPNG_VER : edk_FAILED==libpngは使っていない。

const char * dkutil::GetCompiledDKUTIL_libpngVersionString  ) 
 

d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったlibpngのバージョンを返します。

戻り値:
PNG_LIBPNG_VER_STRING : "ERROR:関数名"== libpngは使っていない

int dkutil::GetCompiledDKUTIL_STLPortVersion  ) 
 

d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったSTLPortのバージョンを返します。

戻り値:
成功=_STLPORT_VERSION /≠使っていないらしい=edk_FAILED

const char * dkutil::GetCompiledDKUTIL_zlibVersionString  ) 
 

d金魚がコンパイルしたこのライブラリに使ったzlibのバージョンを返します。

戻り値:
ZLIB_VERSION : "ERROR:関数名"== zlibは使っていない

const char* GetdKingyoUtilClassOriginalCopyright bool  flag = true,
char *  copy = NULL,
size_t  size = NULL
 

このライブラリのCopyrightの文字列

引数:
flag[in] trueだと、dKingyoUtilClassの著作権情報と謝辞をコピー+返してくれる。
copy[out] コピーするバッファ
size[in] コピーするバッファのサイズ

char* GetFileExtension const char *  PathName  )  [inline]
 

パス名から、拡張子の開始位置を取得する ファイル名の末尾からファイル名の最後の '.' までを、拡張子と判断する

戻り値:
NULLだと拡張子は判別不能。また、与えられた文字列の最初のアドレスが返された場合も判別不能

bool GetFileSize const char *  str,
ULONGLONG *  GetSize
[inline]
 

ファイルサイズを得る。dGetFileSizeHighLowのラッパー

引数:
str[in] ファイルの名前(パス)
*GetSize[out] ファイルのサイズを入れるULONGLONG型の変数へのポインタ

bool GetFileSizeHighLow const char *  str,
DWORD *  high,
DWORD *  low
[inline]
 

ファイルサイズを得る。ロックされたファイルでも得ることが出来るので便利^^;

引数:
str[in] ファイルの名前(パス)
high[out] ファイルのサイズの上位ダブルワード(これにMAXDWORDをかけてlowを足すとファイルサイズになる。
low[out] ファイルサイズの下位ダブルワード

DWORD GetFileSizeMini const char *  str  )  [inline]
 

ファイルサイズを得る(dGetFileSizeのラッパー) byte以下のファイル専用

注意:約4GB以下のファイルサイズを得ることが出来る。ULONG_MAX byteですかね?

戻り値:
成功したらファイルサイズを返す。0だとdGetFileSize関数が失敗した,または約4GB以上( ULONG_MAX byte以上)のファイルのことを表す。

void dkutil::GetLocalTime long *  pYear,
long *  pMonth,
long *  pWeekDay,
long *  pDay,
long *  pHour,
long *  pMinute,
long *  pSecond,
long *  pMilliSecond
 

☆ローカル時間取得現在地の時間を取得します。

引数:
*pYear[out] : 西暦を受け取る変数のアドレス
*pMonth[out] : 月を受け取る変数のアドレス
*pWeekDay[out] : 曜日を受け取る変数のアドレス
*pDay[out] : 日を受け取る変数のアドレス
*pHour[out] : 時を受け取る変数のアドレス
*pMinute[out] : 分を受け取る変数のアドレス
*pSecond[out] : 秒を受け取る変数のアドレス
*pMilliSecond[out] : ミリ秒を受け取る変数のアドレス
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false

void dkutil::GetMemorySize unsigned long *  pTotalMem,
unsigned long *  pFreeMem
 

☆メモリサイズ取得物理メモリのサイズを取得します。

戻り値:
*pTotalMem[out] : 合計メモリ容量を格納するポインタ

*pFreeMem[out] : 空きメモリ容量を格納するポインタ

bool GetOSName char *  copybuff,
size_t  buffsize
[inline]
 

Windowsの種類を文字列にする。.

GetOSVersion関数を内部で使ってそれをもとにWindowsの種類を文字列にする。

引数:
[out] copybuff 文字列バッファのアドレスを渡します
[in] buffsize copybuffのサイズをバイト単位で入れます。
戻り値:
true = succeeded / false = failed

int dkutil::GetOSVersion void   ) 
 

OSのバージョンをゲットする。戻り値はedkOSを返します。.

戻り値:
成功: edkOS / 失敗:-1 / 未知のOS:-2

bool dkutil::GetRegData LPCTSTR  lpSubKey,
LPTSTR  lpValueName,
LPDWORD  lpType,
LPBYTE  lpData,
LPDWORD  lpcbData
 

int dkutil::GetStringToIntLengthType const char *  s  ) 
 

size_t GUIDStringBuffSize  )  [inline]
 

int GUIDToCharArray GUID &  guid,
char *  buff,
size_t  buffsize
[inline]
 

int GUIDToString std::string &  get_my_string,
GUID &  guid = CreateGUID()
[inline]
 

void HTMLLogTest  ) 
 

bool isAbsolutelyPath const char *  s,
size_t  size
[inline]
 

sが絶対パスだったらTRUE

bool isAlpha int  c  )  [inline]
 

bool isBigEndian  )  [inline]
 

bool dkutil::isBigStrNum char *  src,
char *  str
 

例外:
std::invalid_argumentを返す。もち、文字列が数字じゃない時にね^^; 
戻り値:
srcの中身の数字がstrの中身の数字より大きければtrueを返す ( == の時はfalse)

bool isDigit int  c  )  [inline]
 

DINLINE int dkutil::IsGoodDate int  Year,
int  Month,
int  Day
 

有効な日付であれば真、さもなくば偽を返す

有効な日付かどうかを確かめる。
1 <= 月 <= 12
1 <= 日 <= その月の最終日
で有効

DINLINE int dkutil::IsGregory int  Year,
int  Month,
int  Day
 

グレゴリウス歴(Gregorian calendar)の範囲内かどうかを確かめる。

戻り値:
1582年10月15日以降であれば真、さもなくば偽を返す

bool isHex int  c  )  [inline]
 

cに入れた値が16進文字のだったらTRUE(ASCII

int dkutil::isJMS const char *  str,
int  nPos
[inline]
 

dkutil_beta2との互換性を保つため・・・

DINLINE int dkutil::IsLeapYear int  Year  ) 
 

閏年(leap year)かどうかを確かめる。

戻り値:
閏年であれば真(TRUE、さもなくば偽(FALSE)を返す

bool isLittleEndian  )  [inline]
 

bool isOS9x  )  [inline]
 

OSが9x系かどうか.

bool isOSNT  )  [inline]
 

WindowsOSがNT系かどうか.

bool isRelativityPath const char *  s,
size_t  size
[inline]
 

sが相対パスだったらTRUE

int isShiftJIS const char *  str,
int  nPos
[inline]
 

文字列 str の str[nPos] について、

戻り値:
0 …… 1バイト文字
1 …… 2バイト文字の一部(第1バイト)
2 …… 2バイト文字の一部(第2バイト)

シフトJIS文字列の判定をします。

bool isSpace char  lp  )  [inline]
 

lpが空白文字かどうかを調べる。 空白らしきものだったらtrue

bool isStringAlpha const char *  str  )  [inline]
 

template<class FUNC>
bool isStringBase const char *  str,
FUNC  func
[inline]
 

bool isStringDigit const char *  str  )  [inline]
 

bool isStringHex const char *  s  )  [inline]
 

sに入れたものが16進の数字だったらTRUE

bool isVisible char  v  )  [inline]
 

可視できるASCII文字だったらTRUE

bool isWildCard const char *  wcard  )  [inline]
 

ワイルドカードだったらTRUE(正常な拡張子が付いていたらTRUE)

void dkutil::KeyCheck dkutilKeyState pKey,
unsigned long  KeyNo
 

文字コード取得:与えられた文字の文字コードを取得します

引数:
pKey[out] : キーデータ格納先 dkutilKeyState型です。
KeyNo[in] : 調べるキー番号

int dkutil::lcm int  m,
int  n
 

戻り値:
引数に0がある場合は0を返す。 最小公倍数(Least Common Multiple)を返す。

bool LoadBinary void *  data,
int  size,
char *  fname,
char *  mode
[inline]
 

バイナリデータをメモリに読み込む。SaveBinary()と対

引数:
data[out] ファイルのデータのバッファ (void *)にキャストしてぶち込んでください。
size[in] ファイルのデータのバッファサイズ (読み込むサイズ)
fname[in] ファイルの名前
mode[in] デフォルトで="rb" オープンモード 詳しくはMSDNのfopen関数を見よ!
戻り値:
true=成功 false=失敗

bool dkutil::LoadData char *  pFile,
void *  pData,
unsigned long  Size
 

☆データロード:dkutil::SaveData()で保存したデータロードをします。

引数:
*pFile[in] : データ名
*pData[out] : データへのポインタ
Size[in] : データサイズ
戻り値:
: 成功 true / 失敗 false

int dkutil::LoadFile const char *  filename,
void *  Buff,
size_t  BuffSize,
DWORD *  GetReadSize
 

引数:
filename[in] ファイルネーム 例:"sample.txt" 等
filedata[in] ファイルのデータ
size[in] ファイルのデータのサイズ(バイト単位)
GetReadSize[in] 実際に読み込んだサイズ
戻り値:
edk_SUCCEEDED以外だったらエラー
覚え書き:
GetLastError()でエラー情報を取得できます。
注意:エラーの場合、この戻り値をあまり信用しないで、VISUAL_LASTERROR()等のマクロを使ってみてください。

DWORD LoadWin32APIFile const char *  filename,
void *  Buffer,
size_t  size = 0
 

引数:
filename[in] ファイルネーム 例:"sample.txt" 等
filedata[in] ファイルのデータ
size[in] ファイルのデータのサイズ(バイト単位)
戻り値:
実際に読み込んだファイルサイズ

int LoadWin32APIFile_Proto const char *  filename,
void *  Buff,
size_t  BuffSize,
DWORD *  GetReadSize
 

bool LocalPathErrorCorrection std::string &  str  )  [inline]
 

Z:\.

テスト:
.cpp となっているのを:.cppのように訂正します。
戻り値:
訂正したならTRUE そのままならFALSE

void dkutil::memlrotate void *  array,
size_t  shift,
size_t  num,
size_t  size
 

大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 左方向に要素 shift 個分だけ回転移動する。

int MemoryLeakCheckAfterSoftwareEnded  )  [inline]
 

_CrtSetDbgFlagのラッパー USE_DKINGYO_MEMORYLEAK_CHECKが有効になっていないとなにもしません。

戻り値:
以前の _crtDbgFlag の状態を返します。無効な時は -1

void dkutil::memreverse void *  array,
size_t  num,
size_t  size
 

大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 逆順に並べ替える。

void dkutil::memrrotate void *  array,
size_t  shift,
size_t  num,
size_t  size
 

大きさ size の要素 num 個からなる配列 array の要素を 右方向に要素 shift 個分だけ回転移動する。

void dkutil::memswap void *  va,
void *  vb,
size_t  size
 

va から size バイトの内容と、vb から size バイトの内容を交換する。

文字列 str の str[nPos] について、

戻り値:
0 …… 1バイト文字
1 …… 2バイト文字の一部(第1バイト)
2 …… 2バイト文字の一部(第2バイト)

シフトJIS文字列の判定をします。

bool dkutil::OpenBrowser const char *  pURL  ) 
 

☆ブラウザ起動:
ブラウザ起動を起動し任意のURLのサイトを開きます。
フォルダのパスを与えるとフォルダを開くこともできます。

引数:
*pURL[in] : 開くURL
false/失敗 true/成功

bool OpenColorDialog RGBQUAD *  QuadColor,
HWND  WindowHandle = NULL
[inline]
 

RGUQUAD版OpenColorDialog・・・実際、Alpha値を取れるかは誰も知らない・・・.

bool OpenColorDialog RGBTRIPLE *  color_tag,
HWND  WindowHandle = NULL
[inline]
 

RGUTRIPLE版OpenColorDialog・・・.

bool OpenColorDialog long *  pR,
long *  pG,
long *  pB,
HWND  WindowHandle = NULL
[inline]
 

COLORREF構造体版のWrapper.

引数:
*pR[out] : 赤色格納先アドレス
*pG[out] : 緑色格納先アドレス
*pB[out] : 青色格納先アドレス
WindowHandle[in] Windowのハンドル。(無い場合はNULLでOK
成功 true / 失敗 false

bool dkutil::OpenColorDialog COLORREF *  GetAndSetColor,
HWND  WindowHandle = NULL
 

☆カラー選択ダイアログカラー選択ダイアログを開き色の取得をします。

bool OpenExplorer const char *  pURL  )  [inline]
 

int dkutil::OutputWindowString HWND  hWnd,
DWORD  dwStyle,
char *  str,
... 
 

ウィンドウに文字列を描画します。

引数:
hWnd[in] Windowのハンドル
dwStyle[in] Windowのスタイル?
[in] *str,... : 描画する文字列(printfと同じ書式

bool ParseStringDirectoryName PARSE_STRING_CONTAINER &  c,
const char *  directory,
size_t  length
[inline]
 

ディレクトリとかふぃいるパスとかをパースする。

覚え書き:
C:.exeだったら C:=.exe にパースされる。

bool ParseStringUpToDoubleNull PARSE_STRING_CONTAINER &  c,
const char *  str,
size_t  permitsize
[inline]
 

終端に二つのNULLが現れるまで、strに入れた文字列をNULLで区切って引数cにぶち込みます。

引数:
c[out] PARSE_STRING_CONTAINER型の参照を入れる。
str[in] 終端に二つのNULLが現れるような文字列
permitsize[in] str文字列バッファがどこまでアクセスして良いか
戻り値:
falseだったら一つもパースしてない。
覚え書き:
GetLogicalDriveStringsとか GetPrivateProfileStringとかとのコンボが考えられます。 これらの関数で取得した文字列をパースするのに最適です^^ a:<NULL>c:<NULL>d:<NULL>e:<NULL> みたいな・・・

ULONGLONG RDTSC  )  [inline]
 

はっきり言って使えるかどうかはわからない・・・

template<class T>
int dkutil::ReallocateByNew T **  before,
DWORD  oldcount,
T **  after,
DWORD  extend,
UINT *  aftercount
[inline]
 

新しいメモリ領域を作成してもとのメモリの内容をコピーする

void dkutil::Return  ) 
 

Returnするだけの関数。空関数

bool dkutil::RunApplication char *  pDir,
char *  pAppName,
bool  isWait = false
 

☆他のアプリケーションを起動

引数:
*pDir[in] : ディレクトリ名
*pAppName[in]: アプリケーション名
isWait[in] trueだとソフトが終了するまで制御を返さない
戻り値:
成功 true / 失敗 false

std::string SafeGetCurrentDirectory  )  [inline]
 

std::stringを返すGetCurrentDirecory()

bool SafeSetCurrentDirectory const std::string &  s,
bool  bForce = true
[inline]
 

デフォルトではディレクトリが無かったとき、強制的にディレクトリを作るように出来ている。

引数:
s[in] ディレクトリの文字列が入ったstd::string
bForce[in] trueだと、ディレクトリが存在しなくても強制的にディレクトリを作る
戻り値:
trueは成功

bool SaveBinary void *  data,
int  size,
char *  fname,
char *  mode = "wb"
[inline]
 

fopenのファイル関数を使ってバイナリセーブを行う。

引数:
data[in] ファイルのデータへのポインタ(void *)にキャストしてぶち込んでください。
size[in] ファイルのデータのサイズ (書き込むサイズ)
fname[in] ファイルの名前
mode[in] デフォルトで="wb" オープンモード 詳しくはMSDNのfopen関数を見よ!
戻り値:
true=成功 false=失敗

bool dkutil::SaveData char *  pFile,
void *  pData,
unsigned long  Size
 

☆データセーブ:
データをちょっと暗号化してセーブをします。
なので、バイナリエディタで開いても一見分かりません。

引数:
*pFile[in] : データ名
*pData[out] : データへのポインタ
Size[in] : データサイズ
戻り値:
成功 true / 失敗 false

int dkutil::SaveFile const char *  filename,
const void *  filedata,
size_t  size
 

Win32APIのファイル系関数を使ってセーブ、ロードを行う。

引数:
filename[in] ファイルネーム 例:"sample.txt" 等
filedata[in] ファイルのデータ
size[in] ファイルのデータのサイズ(バイト単位)
戻り値:
edk_SUCCEEDED以外だったらエラー
覚え書き:
GetLastError()でエラー情報を取得できます。

bool dkutil::SaveRegData LPCTSTR  lpSubKey,
LPCTSTR  lpValueName,
DWORD  dwType,
CONST BYTE *  lpData,
DWORD  cbData
 

int SaveWin32APIFile const char *  filename,
const void *  filedata,
size_t  size
 

CurrentDirectory(この関数を呼び出しているソフトのパス)を得る。 カレントディレクトリの文字列.

Win32APIのファイル系関数を使ってセーブ、ロードを行う。

引数:
filename[in] ファイルネーム 例:"sample.txt" 等
filedata[in] ファイルのデータ
size[in] ファイルのデータのサイズ(バイト単位)
戻り値:
0以外だったらエラー

bool dkutil::SetWallPaper char *  pFile,
long  Type,
bool  IsReboot
 

☆壁紙設定:壁紙を設定します。

引数:
*pFile[in] : 壁紙に設定するファイル名
Type[in] : 0 中央に表示 / 1 並べて表示 / 2 画面サイズに合わせて拡大表示
IsReboot[in] : 再起動後に有効にする場合 true
戻り値:
bool : 成功 true / 失敗 false

char* StringToCharPtr const std::string &  str  )  [inline]
 

注意:バッファに出力系の関数にこれで得たポインタを使わないでください。

const char* StringToConstCharPtr const std::string &  str  )  [inline]
 

DINLINE int strnicmp const char *  string1,
const char *  string2,
size_t  count
 

覚え書き:
出典:二反田 雅彦 氏のKittyエンジンより
strnicmp - 2つの文字列中の文字を、大文字小文字を区別せずに 比較します。

※この関数は、Visual C++にはあるが、ボーランドコンパイラには なかった。このため、ボーランド用に作成した。  ここでは、あまり役に立たない文字列の大小の判定は行わないこ ととする。

 引数: const char *string1 比較する文字1 const char *string2 比較する文字2 size_t count   比較する文字数

戻り値: int 2つの文字が等しければ0を、等しくなければ1を返す ※比較する文字数に達する前に、文字列の終端に達した場合は、 等しくないとみなす。

引数:
string1 比較する文字1 
string2 比較する文字2 
比較する文字数 
戻り値:
2つの文字が等しければ0を、等しくなければ1を返す ※比較する文字数に達する前に、文字列の終端に達した場合は、等しくないとみなす。

char* strtail const char *  stringg  )  [inline]
 

文字列末尾の文字 '' の位置を返す

bool dkutil::SuperODS const char *  str,
... 
[inline]
 

int dkutil::TestCommandLineParser HINSTANCE  hInstance,
HINSTANCE  hPrevInstance,
LPSTR  lpCmdLine,
int  nShowCmd
 

void TestFunction02  ) 
 

配列を貸してくれるクラス スレッドセーフじゃないので削除。

void dkutil::TestINIManager  ) 
 

void dkutil::TestProcessTimer  ) 
 

void dkutil::TestVersionInfo  ) 
 

void dkutil::TestZlibCompress  ) 
 

std::string to_string double  d  )  [inline]
 

double型をstd::string型に変える。

std::string to_string int  i  )  [inline]
 

int型をstd::string型に変える。

int toTolower char *  dest,
size_t  size1,
const char *  src,
size_t  srclen
[inline]
 

src内の文字列をdestにすべて小文字にして格納する

引数:
dest[out] コピー先
size1[in] destのサイズ src[in] コピー元
srclen[in] srcからコピーする文字数


dkutil 1.02リリース前 d金魚専用マニュアルバージョンに対してSun Dec 28 21:23:11 2003に生成されました。 doxygen 1.3.5