(0)準備
MingwとMingw-JPをインストールする(ここのやり方にしたがってインストールする)。
DevC++からdevcpp4980exe.exeをとってきてインストールする。
Mingw-JPをインストールした際に環境変数 CLANG=C-SJIS を設定するのを忘れてはいけない。
GnuWin32からfileutils-4.1-8-bin.zipとlibintl-2.11.5-2-bin.zipをとってきて展開しbin
lib shareのフォルダをDevCppのフォルダに移す。
fileutilsに含まれるrmやls等のファイル操作コマンドはMsysも持ってる。
これをMingw-jpのフォルダに入れるてしまうとMSYS環境でGnuWin32のものが使用されてまい不都合だ。
(1)インストール
devcpp.exeでDev-Cpp/devcpp.exeを上書きする。
Japanese.lngとJapanese.tipsをDev-Cpp\Langにコピーする。
devcppを開始し設定する。
"Tools/Envrionment Options/Interface"のLanguageとしてJapaneseを選ぶ。
"ツール/コンパイラオプション"の設定
"ディレクトリ/バイナリ"
"ディレクトリ/ライブラリ"
"ディレクトリ/Cインクルード"
"ディレクトリ/C++インクルード"
"プログラム"
Mingwではmakeコマンドはmakeでなくmingw32-makeになっている。
"ツール/エディタオプション"の設定
"表示"
エディタフォントをMS ゴシックにする。
(2)サンプルのコンパイルと実行
Dev-Cpp/Examples/WinAnimのAnim.devをdevcppにドロップして、
"実行/コンパイル&実行"を選んで赤いボールのアニメーションが表示されれば成功。
<付録1>リソースエディタBCC Formの利用
"ツール設定/追加"を選び下図のように書き込む。
<付録2>日本語化キットの作り方
<dfm2txt.dp>
------
program dfm2txt;
{$APPTYPE CONSOLE}
uses
windows,
SysUtils,
Classes;
var
I : THandleStream;
O : THandleStream;
begin
{ TODO -oUser -cConsole Main : この下にコードを記述してください
}
I := THandleStream.Create(GetStdHandle(STD_INPUT_HANDLE));
O := THandleStream.Create(GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE));
ObjectResourceToText(I,O);
I.Free;
O.Free;
end.
----
をつかって
<fontchange.sh>
----
#!/bin/sh
for foo in `find ` ;do
case $foo in
*.pas)
perl -pe 's/MS Sans Serif/MS UI Gothic/g' $foo|perl -pe 's/Microsoft
Sans Serif/MS UI Gothic/g' -|perl -pe 's/Arial/MS UI Gothic/g' -|perl -pe
's/Courier New/MS UI Gothic/g' ->$foo.tmp
mv $foo.tmp $foo
;;
*.dfm)
if ! grep 'object' $foo &>/dev/null ; then
dfm2txt <$foo > $foo.tmp
mv $foo.tmp $foo
fi
perl -pe 's/MS Sans Serif/MS UI Gothic/g' $foo|perl -pe 's/Microsoft
Sans Serif/MS UI Gothic/g' -|perl -pe 's/Arial/MS UI Gothic/g' -|perl -pe
's/Courier New/MS UI Gothic/g' ->$foo.tmp
mv $foo.tmp $foo
;;
*)
;;
esac
done
exit 0
----
でフォントを全部MS UI Gothicにした。
あとは普通にコンパイル。
この文章に問題があればsけいしまで連絡ください
2004.06.05 末永 圭司(s_keishi@mutt.freemail.ne.jp)