Alpha プラグインで使用するオブジェクトのドキュメントです。このドキュメントは暫定的なものであり、記述されている内容は将来変更される可能性があります。また Alpha の実装状況などにより、実装されていないオブジェクト、メンバも多数存在します (特に Debugger
以下はまったく実装が提供されていません)
ITextSelection::Replace
などで使用Alpha のオブジェクトモデルは以下のとおりです (未実装のものも含まれています)。
Application
オブジェクトは Alpha 自体を表現し、Alpha オブジェクトモデルの最上位オブジェクトになります。Alpha の他のオブジェクト (ホスト以外) にアクセスするにはこのオブジェクトを経由する必要があります。
プロパティ | |
---|---|
Active : VARIANT_BOOL (R/W) | Alpha のアクティブな状態 |
ActiveDocument : Document (R) | アクティブなドキュメント |
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
CurrentDirectory : BSTR (R/W) | 現在のディレクトリ |
Debugger : Debugger (R) | スクリプトデバッガ |
Documents : Documents (R) | 開いている全てのドキュメント |
FullName : BSTR (R) | アプリケーションのフルパス |
Height : long (R/W) | ウィンドウの高さ |
Left : long (R/W) | ウィンドウ左上端の x 座標 |
Name : BSTR (R, default) | アプリケーション名 (デフォルト) |
Top : long (R/W) | ウィンドウ左上端の y 座標 |
Version : BSTR (R) | アプリケーションのバージョン |
Visible : VARIANT_BOOL (R/W) | ウィンドウの表示状態 |
Width : long (R/W) | ウィンドウの幅 |
WindowState : AlphaWindowState (R/W) | ウィンドウの状態 |
メソッド | |
ClearOutput( bActivate : VARIANT_BOOL ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブの内容を消去します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
Quit( nErrorCode : int = 0 ) : void | Alpha を終了します。nErrorCode でエラーコードを返すことができます |
WriteToOutput( bstrOutput : BSTR, bActivate : VARIANT_BOOL ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブに bstrOutput を出力します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
WriteLineToOutput( bstrOutput : BSTR, bActivate : VARIANT_BOOL ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブに bstrOutput を出力し改行します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
開いている全てのドキュメントです。ドキュメント全体を統括します。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | 開いているドキュメントの数 |
メソッド | |
AddNew() : void | 無題のドキュメントを新しく開きます |
CloseAll() : void | 全てのドキュメントを閉じます |
Item( iDocument : long ) : Document (default) | iDocument 番目のドキュメントを返します (デフォルト) |
Open( bstrPathName : BSTR, nShareMode : AlphaFileShareMode, nCodePage : long = 0 ) : void | ファイルを開きます。nShareMode でファイルの共有モードを、nCodePage でコードページを指定します。コードページを省略するとシステムデフォルトのコードページが使用されます。 |
SaveAll() : void | 全てのドキュメントを保存します |
開いているドキュメントです。
プロパティ | |
---|---|
Active : VARIANT_BOOL (R/W) | ドキュメントのアクティブ状態 |
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
BreakType : AlphaBreakType (R/W) | ドキュメントで使用する既定の改行コード |
CodePage : long (R/W) | ドキュメントのコードページ |
FileName : BSTR (R) | ドキュメントのファイル名 |
FilePath : BSTR (R, default) | ドキュメントのファイルパス (デフォルト) |
Modified : VARIANT_BOOL (R/W) | ドキュメントが修正されたかどうか |
ReadOnly : VARIANT_BOOL (R/W) | ドキュメントが読み取り専用かどうか |
メソッド | |
ClearUndoBuffer() : void | アンドゥバッファを空にします |
Close( bConfirm : VARIANT_BOOL = VARIANT_TRUE) : void | ドキュメントを閉じます。bConfirm に True を指定すると更新されたドキュメントに対して保存するかを問い合わせるダイアログが表示されます |
Redo() : void | リドゥを行います |
Save( bstrFileName : BSTR, nBreakType : AlphaBreakType = ABT_AUTO, nCodePage : long = 0 ) : void | ドキュメントを名前を付けて保存します。nBreakType で改行コードを、nCodePage でコードページを指定します |
Undo() : void | アンドゥを行います |
仕様が決まっていません (MSXML のものとは異なります)
テキストエディタで編集中のドキュメントです。IDocument
のメンバを全て継承します。
プロパティ | |
---|---|
EndPoint : TextPoint (R) | ドキュメントの終端 |
StartPoint : TextPoint (R) | ドキュメントの先頭 |
TextProcessor : TextProcessor (R) | テキストエディタ |
ドキュメントの編集を行います。このオブジェクトにはデフォルトメンバはありません
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
OvertypeMode : VARIANT_BOOL (R/W) | 上書きモード |
Selection : TextSelection (R) | 選択範囲オブジェクト |
TabWidth : short (R/W) | タブ幅 |
メソッド | |
BackSpace() : void | 1つ前の文字、または選択範囲の文字列を削除します |
CreateEditPoint( oTextPoint : TextPoint ) : EditPoint | 編集ポイントを作成します |
Delete() : void | 1つ後の文字、または選択範囲の文字列を削除します |
FindText( bstrFindWhat : BSTR, ftf : AlphaFindTextFlags ) : VARIANT_BOOL | 文字列を検索し、見付かった部分を選択状態にします。検索が失敗した場合は False を返します。引数 ftf で検索条件を指定します |
Indent() : void | タブを挿入します。選択範囲が複数に渡る場合はタブインデントになります |
NewLine() : void | ドキュメントの既定改行コードで改行します |
Paste() : void | クリップボードに保存されている文字列を挿入します |
Unindent() : void | タブアンインデントを行います |
選択範囲、キャレットの操作を行います。Ambient オブジェクトモデルにおける行位置、文字位置、ドキュメント先頭からの絶対オフセットは全て0から始まります
プロパティ | |
---|---|
ActiveEndGreater : VARIANT_BOOL (R) | アクティブポイントがアンカーポイントより後方にあれば真 |
ActivePoint : TextPoint (R) | アクティブポイント |
AnchorPoint : TextPoint (R) | アンカーポイント |
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
BottomPoint : TextPoint (R) | 選択終了点 |
Empty : VARIANT_BOOL (R) | 選択が空であれば真 |
Text : BSTR (R, default) | 選択中の文字列 (デフォルト) |
TextRanges : TextRanges | 選択の各行を要素とする TextRange オブジェクト |
TopPoint : TextPoint | 選択開始点 |
メソッド | |
Cancel() : void | 選択を解除します |
CharNext( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, nOffset : long = 1 ) : void | キャレットを nOffset 文字進めます。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
CharPrev( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, nOffset : long = 1 ) : void | キャレットを nOffset 文字戻します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
Copy() : void | 選択範囲の文字列をクリップボードにコピーします |
Cut() : void | 選択範囲の文字列を削除し、クリップボードにコピーします |
GoToEndOfDocument( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットをドキュメントの終端に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
GoToEndOfLine( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットを行末に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
GoToNextBookmark( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットを次のブックマークに移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
GoToPreviousBookmark( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットを前のブックマークに移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
GoToStartOfDocument( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットをドキュメントの先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
GoToStartOfLine( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットを行頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
LineDown( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cLines : long = 1 ) : void | キャレットを cLines 行下に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
LineUp( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cLines : long = 1 ) : void | キャレットを cLines 行上に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
MakeCapital() : void | 選択範囲の文字列をキャピタライズします |
MakeLower() : void | 選択範囲の文字列を小文字化します |
MakeUpper() : void | 選択範囲の文字列を大文字化します |
MoveTo( iLine : long, iChar : long, bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE ) : void | キャレットを iLine 行 iChar 文字目に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
PageDown( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cPages : long = 1 ) : void | キャレットを cPages ページ下に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
PageUp( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cPages : long = 1 ) : void | キャレットを cPages ページ上に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
Paste() : void | 選択範囲をクリップボードの内容で置換します |
Replace( bstrText : BSTR, nFlags : AlphaOperationConcatenationFlag = AOCF_PREVENTALL ) : void | 選択範囲を bstrText で置換します。nFlags で前後の操作と結合するかを指定できます |
SelectAll() : void | ドキュメント全体を選択します |
SelectLine( iLine : long ) : void | iLine 番目の行全体を選択します |
SwapAnchor() : void | アクティブポイントとアンカーポイントを入れ替えます |
Tabify() : void | 選択範囲の空白類文字をタブに変換します (未実装) |
Untabify() : void | 選択範囲のタブを空白類文字に変換します (未実装) |
WordEndNext( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個次の単語の末尾に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます (未実装) |
WordEndPrev( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個前の単語の末尾に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます (未実装) |
WordNext( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個次の単語の先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
WordPrev( bExtend : VARIANT_BOOL = VARIANT_FALSE, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個前の単語の先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
TextRange
のコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | 要素数 |
メソッド | |
Item( iTextRange : long ) : TextRange (default) | iTextRange 番目のオブジェクトを返します (デフォルト) |
2つの TextPoint
からなるドキュメントの特定の範囲です。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
EndPoint : TextPoint (R) | 終了点 |
StartPoint : TextPoint (R) | 開始点 |
ドキュメント中の位置を表します。
プロパティ | |
---|---|
AbsoluteCharOffset : long (R) | ドキュメントの先頭からの文字数 |
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
AtEndOfDocument : VARIANT_BOOL (R) | ドキュメントの終端であれば真 |
AtEndOfLine : VARIANT_BOOL (R) | 行末であれば真 |
AtStartOfDocument : VARIANT_BOOL (R) | ドキュメントの先頭であれば真 |
AtStartOfLine : VARIANT_BOOL (R) | 行頭であれば真 |
Char : long (R) | 何文字目か |
Column : long (R) | 何列目か |
Line : long (R) | 行番号 |
LineLength : long (R) | 行の長さ |
メソッド | |
CharNext( nOffset : long = 1 ) : void | nOffset 文字前に移動します |
CharPrev( nOffset : long = 1 ) : void | nOffset 文字後に移動します |
CreateEditPoint() : EditPoint | 編集ポイントを作成します |
EnsureVisible() : void | 点が可視になるようにスクロールします |
EqualTo( TextPoint oTextPoint) : VARIANT_BOOL | 点同士を比較します |
GreaterThan( TextPoint oTextPoint) : VARIANT_BOOL | 点同士を比較します |
LessThan( TextPoint oTextPoint) : VARIANT_BOOL | 点同士を比較します |
LineDown( nLines : long = 1) : void | nLines 行下に移動します |
LineUp( nLines : long = 1) : void | nLines 行下に移動します |
MoveTo( iLine : long, iChar : long) : void | iLine 行、iChar 文字目に移動します |
MoveToAbsoluteOffset( nOffset : long) : void | ドキュメント先頭からの絶対文字オフセットに移動します |
MoveToEndOfDocument() : void | ドキュメントの終端に移動します |
MoveToEndOfLine() : void | 行末に移動します |
MoveToNextBookmark() : void | 次のブックマーク行の行頭に移動します |
MoveToPreviousBookmark() : void | 前のブックマーク行の行頭に移動します |
MoveToStartOfDocument() : void | ドキュメントの先頭に移動します |
MoveToStartOfLine() : void | 行頭に移動します |
WordEndLeft( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個次の単語の先頭に移動します (未実装) |
WordEndRight( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個前の単語の先頭に移動します (未実装) |
WordLeft( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個次の単語の先頭に移動します |
WordRight( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個前の単語の先頭に移動します |
編集可能な点を表します。ITextPoint
のメンバを全て継承します。
メソッド | |
---|---|
Indent( nLevel : short = 1, oTextPoint : TextPoint = null) : void | この点を含む行から oTextPoint を含む行を nLevel レベルだけタブインデントします。oTextPoint を省略するとこの点を含む行だけがインデントされます |
Paste( oTextPoint : TextPoint) : void | 現在位置から oTextPoint までの範囲をクリップボードの内容で置換します |
Paste( nOffset : long = 0) : void | 現在位置から nOffset 文字範囲をクリップボードの内容で置換します |
Replace( bstrText : BSTR, oTextPoint : TextPoint, nFlags : AlphaOperationConcatenationFlag = AOCF_PREVENTALL) : void | 現在位置から oTextPoint までの範囲を bstrText で置換します。nFlags で前後の操作と結合するかを指定できます |
Replace( bstrText : BSTR, nOffset : long = 0, nFlags : AlphaOperationConcatenationFlag = AOCF_PREVENTALL) : void | 現在位置から nOffset 文字の範囲を bstrText で置換します。nFlags で前後の操作と結合するかを指定できます |
Unindent( nLevel : short = 1, oTextPoint : TextPoint = null) : void | この点を含む行から oTextPoint を含む行を nLevel レベルだけタブアンインデントします。oTextPoint を省略するとこの点を含む行だけがインデントされます |
デバッガを扱います。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
BreakPoints : BreakPoints (R) | 設定されている全ブレークポイント |
CurrentProcess : Process (R) | 現在のプロセス |
CurrentStackFrame : StackFrame (R) | 現在のスタックフレーム |
CurrentThread : Thread (R) | 現在のスレッド |
DebuggedProcesses : Processes (R) | デバッグ中のプロセス |
HexDisplayMode : VARIANT_BOOL (R/W) | 16進表示モードであれば真 |
HexInputMode : VARIANT_BOOL (R/W) | 16進入力モードであれば真 |
Languages : Languages (R) | デバッガが解釈できる言語 |
LastBreakReason : AlphaBreakReason (R) | 最後にブレークした理由 |
State : AlphaDebuggingState (R) | デバッガの状態 |
メソッド | |
Break() : void | 次のステートメントでブレークします |
Evaluate( bstrExpression : BSTR, bNoSideEffects : VARIANT_BOOL ) : BSTR | 式 bstrExpression を現在のコードコンテキストで評価し、結果を文字列で返します。bNoSideEffects を True にすると副作用を抑止します |
Go() : void | デバッグを開始/続行します |
Restart() : void | デバッグを最初からやり直します |
RunToCursor() : void | エディタのカーソル位置までコードを実行します |
StepInto() : void | ステップインします |
StepOut() : void | ステップアウトします |
StepOver() : void | ステップオーバーします |
Stop() : void | デバッグを中止します |
全てのブレークポイントを保持、管理します。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | 設定されているブレークポイントの数 |
メソッド | |
AddBreakPointAtLine( iLine : long = -1 ) : void | iLine 行目にブレークポイントを設定します。引数を省略すると現在行になります |
Item( iBreakPoint : long ) : BreakPoint (default) | iBreakPoint 番目のブレークポイントを返します |
RemoveAllBreakPoints() : void | 全てのブレークポイントを削除します |
RemoveBreakPointAtLine( iLine : long = -1 ) : void | iLine 行目のブレークポイントを削除します。引数を省略すると現在行になります |
ブレークポイントです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Enabled : VARIANT_BOOL (R/W) | ブレークポイントが有効かどうか |
FileName : BSTR (R) | ブレークポイントが設定されているファイルのパス |
LineNumber : long (R) | ブレークポイントの位置 |
メソッド | |
Remove() : void | ブレークポイントを削除します |
デバッガが解釈できる言語のコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | 言語の数 |
メソッド | |
Item( iLanguage : long ) : Language (default) | iLanguage 番目の言語を返します |
デバッガが解釈できる言語です。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Name : BSTR (R) | 言語名 |
プロセスのコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | プロセスの数 |
メソッド | |
Item( iProcess : long ) : Process (default) | iProcess 番目のプロセスを返します |
デバッグ中のプロセスです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Collection : Processes (R) | このオブジェクトを含むコレクション |
Name : BSTR (R) | プロセス名 |
ProcessID : long (R) | プロセス ID |
Threads : Threads (R) | プロセスに含まれるスレッドのコレクション |
メソッド | |
Break( bWaitForBreak : VARIANT_BOOL ) : void | プロセスの実行を一時中断します。bWaitForBreak に True を指定すると中断されるまでメソッドは処理を返しません |
Terminate( bWaitForTerminate : VARIANT_BOOL ) : void | プロセスを終了させます。bWaitForTerminate に True を指定すると終了されるまでメソッドは処理を返しません |
スレッドのコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | スレッドの数 |
メソッド | |
Item( iThread : long ) : Thread (default) | iThread 番目のスレッドを返します |
デバッグ中のスレッドです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Collection : Threads (R) | このオブジェクトを含むコレクション |
Process : Process (R) | 親プロセス |
StackFrames : StackFrames (R) | スレッドに含まれるスタックフレームのコレクション |
State : AlphaThreadState (R) | スレッドの状態 |
SuspendCount : long (R) | 中断回数 |
ThreadID : long (R) | スレッド ID |
メソッド | |
Suspend() : void | スレッドを中断します |
Resume() : void | スレッドを再開します |
スタックフレームのコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | スタックフレームの数 |
メソッド | |
Item( iStackFrame : long ) : StackFrame (default) | iStackFrame 番目のスタックフレームを返します |
デバッグ中のスタックフレームです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Collection : StackFrames (R) | このオブジェクトを含むコレクション |
LongFunctionName : BSTR (R) | 関数名 |
LongLanguageName : BSTR (R) | 言語名 |
Property : Property (R) | スタックフレームのトップレベルオブジェクト |
ShortFunctionName : BSTR (R, default) | 関数名 |
ShortLanguageName : BSTR (R) | 言語名 |
Thread : Thread (R) | 親スレッド |
プロパティのコレクションです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Count : long (R) | プロパティの数 |
メソッド | |
Item( iProperty : long ) : Property (default) | iProperty 番目のプロパティを返します |
デバッグ中のプロパティです。
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
FullName : BSTR (R) | 完全名 |
Members : Properties (R) | メンバ |
Name : BSTR (R) | 名前 |
Parent : Properties (R) | 親オブジェクト |
StackFrame : StackFrame (R) | 所属するスタックフレーム |
Type : BSTR (R) | 型 |
Value : BSTR (R/W) | 値 |
スクリプトホストです。このオブジェクトは Windows Script Host の WScript オブジェクトと同じメンバ持ちます Alpha では WScript
で参照可能です
プロパティ | |
---|---|
Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
Arguments : Arguments (R) | スクリプトの引数 |
BuildVersion : long (R) | ホストのビルド番号 |
FullName : BSTR (R) | アプリケーションのフルパス |
Interactive : VARIANT_BOOL (R/W) | 対話モード |
Name : BSTR (R, default) | アプリケーション名 (デフォルト) |
ScriptFullName : BSTR (R) | 実行中のスクリプトの名前 |
ScriptName : BSTR (R) | 実行中のスクリプトのフルパス |
StdErr : IDispatch (R) | 標準エラー (未サポート) |
StdIn : IDispatch (R) | 標準入力 (未サポート) |
StdOut : IDispatch (R) | 標準出力 (未サポート) |
Timeout : long (R/W) | スクリプトのタイムアウト |
Version : BSTR (R) | ホストのバージョン |
メソッド | |
CreateObject( bstrProgId : BSTR, bstrPrefix : BSTR = "" ) : IDispatch* | bstrProgId で指定した ProgID のオートメーションオブジェクトを作成します。bstrPrefix は無視されます |
ConnectObject( pObject : IDispatch*, bstrPrefix : BSTR ) : void | (未サポート) |
DisconnectObject( pObject : IDispatch* ) : void | (未サポート) |
Echo( bstrArg0 : BSTR, bstrArg1 : BSTR, ... ) : void | bstrArg0, bstrArg1, ... をメッセージボックスで表示します。各引数の区切りには半角空白が使用されます |
GetObject( bstrPathName : BSTR, bstrProgId : BSTR = "", bstrPrefix : BSTR = "" ) : IDispatch* | bstrPathName で指定した表示名に対応するオートメーションオブジェクトを作成またはアクティブにします。bstrProgId で作成されるオブジェクトの ProgID を指定することもできます。bstrPrefix は無視されます |
Quit( nExitCode : int = 0 ) : void | Alpha を終了します。nExitCode でエラーコードを返すことができます |
Sleep( nMilliseconds : long ) : void | 現在のスレッドの実行を nMilliseconds ミリ秒中断します |
スクリプトの引数です
プロパティ | |
---|---|
Item( nIndex : long ) : BSTR (R, default) | nIndex 番目の引数を返します |
Length : long (R) | 引数の数を返します |
Named : IDispatch* (R) | 名前付き引数 (未サポート) |
Unnamed : IDispatch* (R) | 名前無し引数 (未サポート) |
メソッド | |
Count() : long | 引数の数を返します |
_NewEnum() : IUnknown* | 列挙オブジェクトを返します (未サポート) |
ShowUsage() : void | スクリプトの引数の意味をメッセージボックスで表示します (未サポート) |
ウィンドウの状態を表します。
値 | |
---|---|
AWS_MAXIMIZED = 0x00 | 最大化 |
AWS_MINIMIZED = 0x01 | 最小化 |
AWS_NORMAL = 0x02 | 通常 |
ファイルの共有モードです。
値 | |
---|---|
AFSM_DENYNONE = 0x00 | 排他処理無し |
AFSM_DENYWRITE = 0x01 | 他プロセスの書き込みを拒否 |
AFSM_DENYREADWRITE = 0x02 | 他プロセスの読み込みを拒否 |
改行コードの種類です。
値 | |
---|---|
ABT_LF = 0x00 | 改行 (U+000A) |
ABT_CR = 0x01 | 復改 (U+000D) |
ABT_CRLF = 0x02 | 復改+改行 (U+000D, U+000A) |
ABT_LS = 0x03 | 行区切り (U+2028) |
ABT_PS = 0x04 | 段落区切り (U+2029) |
ITextProcessor::FindText
に使用する検索フラグです。これらの値はビット和で複数指定することができます。ただし AFTF_REGULAREXPRESSION
を含めると「検索方向」と「大文字小文字を区別しない」以外のフラグは無視されます。
値 | |
---|---|
AFTF_FORWARD = 0x00 | キャレット前方を検索 |
AFTF_BACKWARD = 0x01 | キャレット後方を検索 |
AFTF_WHOLEWORD = 0x02 | 単語全体で検索 |
AFTF_IGNORECASE = 0x04 | 欧文の大文字小文字を区別しない |
AFTF_IGNOREKANATYPE = 0x08 | 日本語の平仮名片仮名を区別しない |
AFTF_IGNORESIMPLIFIEDTRADITIONAL = 0x10 | 中国語の簡体字繁体字を区別しない |
AFTF_REGULAREXPRESSION = 0x20 | 正規表現を使用する |
ITextProcessor::Replace
、IEditPoint::Replace
に使用する操作結合フラグです。前後の操作と結合できるか (アンドゥ/リドゥを一まとめにできるか) を指定します
値 | |
---|---|
AOCF_CONCATFORWARD = 0x00 | この操作が前の操作と結合されるのを許可する |
AOCF_PREVENTCONCATFORWARD = 0x01 | この操作が前の操作と結合されるのを禁止する |
AOCF_CONCATBACKWARD = 0x00 | この操作が後の操作と結合されるのを許可する |
AOCF_PREVENTCONCATBACKWARD = 0x10 | この操作が後の操作と結合されるのを禁止する |
AOCF_TYPING = 0x20 | タイピングのエミュレーション |
AOCF_VAIRTUAL = 0x80 | 仮想操作。内部用に付使用しないで下さい |
AOCF_CONCATALL = 0x00 | この操作が前後の操作と結合されるのを許可する |
AOCF_PREVENTALL = 0x11 | この操作が前後の操作と結合されるのを禁止する |
IDebugger::State
プロパティで返されるデバッガの状態です。
値 | |
---|---|
ADS_NODEBUGGING | デバッグは行われていない |
ADS_BREAK | ブレークポイントで停止中 |
ADS_RUNNING | コード実行中 |
IDebugger::LastBreakReason
プロパティで返されるブレーク理由です。
値 | |
---|---|
ABR_STEP | ステップ |
ABR_BREAKPOINT | ブレークポイント |
ABR_DEBUGGERBLOCK | デバッガ定義ブロック |
ABR_HOSTINITIATED | ? |
ABR_LANGUAGEINITIATED | ? |
ABR_DEBUGGERHALT | ? |
ABR_ERROR | スクリプトエラー |
ABR_JIT | ? |
IThread::State
プロパティで返されるスレッドの状態です。
値 | |
---|---|
ATS_RUNNING = 0x01 | ? |
ATS_SUSPEND = 0x02 | ? |
ATS_BLOCKED = 0x04 | ? |
ATS_OUTOFCONTEXT = 0x08 | ? |