次: Outline Views, 前: Outline Motion, 上: Outline Mode
アウトライン(outline)モードの特別なコマンドとして、
行を可視/不可視にするものもあります。
これらのコマンドの名前は、すべてhide
あるいはshow
で始まります。
これらのほとんどは、逆の機能のコマンドと対になっています。
これらのコマンドはアンドゥ可能ではありませんが、
実行直後ならば戻すことはできます。
行を可視/不可視にするのは、アンドゥ機構に単純に記録するのではありません。
hide-body
)。
show-all
)。
hide-subtree
)。
show-subtree
)。
hide-leaves
)。
show-branches
)。
show-children
)。
hide-entry
)。
show-entry
)。
hide-sublevels
)。
hide-other
)。
C-c C-c(hide-entry
)と
C-c C-e(show-entry
)の2つのコマンドは、
正反対の機能を持っています。
これらは、見出し行にポイントがある場合
1
に、その本体のみに作用します。
下位見出しとその本体は影響を受けません。
もっと強力で機能が正反対のコマンドは、
C-c C-d(hide-subtree
)と
C-c C-s(show-subtree
)です。
どちらも見出し行にポイントがあるとき
2
に使い、
見出しの部分木内のすべての行
つまり、本体、直接/間接に関わらずあらゆる下位の見出しとその本体、
に作用します。
つまり、部分木には、その見出し行に続く
つぎの同レベルか上位レベルの見出し行の直前までが含まれます。
可視な部分木と、すべて不可視な部分木の中間的な状態には、
本体は不可視で下位の見出し行はすべて可視といったものも存在します。
この状態を作り出すコマンドは2つあり、
本体を不可視にするか、下位見出しを可視にするかです。
これらは、C-c C-l(hide-leaves
)と
C-c C-k(show-branches
)です。
C-c C-i(show-children
)は、
show-branches
より少し弱いコマンドです。
これは、直下の、つまり1レベル深い見出し行だけを可視にします。
より深いレベルの見出しは不可視ならば不可視のままです。
ファイル全体に効果がおよぶ2つのコマンドがあります。
C-c C-t(hide-entry
)は本体行をすべて不可視にするので、
アウトライン構造だけを眺めることができます。
C-c C-a(show-all
)は、すべての行を可視にします。
C-c C-aは本体行以外にも作用しますが、
これらのコマンドは正反対の機能の対と考えることができます。
コマンドC-c C-q(hide-sublevels
)は、
最上位レベルの見出し以外をすべて不可視にします。
数引数nを指定すると、最上位からnレベルまでの見出し行を除いた
すべてを不可視にします。
コマンドC-c C-o(hide-other
)は、
ポイント位置の見出しあるいは本体、その親(
アウトライン構造においてポイント位置から最上位レベルまで至る見出し)を
除いたすべてを不可視にします。
変数selective-display-ellipses
にnil
を設定すると、
可視な行の末尾に現れる省略記号を消せます。
そうすると、不可視な行の存在を示すものは何もなくなります。
インクリメンタルサーチでアウトライン(outline)モードが 不可視にしているテキストを探しだすと、バッファのその部分は可視になります。 その箇所で探索から抜けると、テキストは可視のまま 3になります。