次: Flagging Many Files, 前: Dired Commands, 上: Dired
diredの主な利用法は、ファイルに削除のフラグを付けてから、 フラグの付いているファイルを(本当に)削除することです。
ファイルに削除フラグを付けるには、 そのファイルを表示している行に移動してdと打ちます。 削除フラグは、行頭に表示される`D'という文字でわかります。 このコマンドはポイントをつぎの行に進めますから、 dコマンドを繰り返し実行すれば後続のファイルにもフラグを 付けることができます。 数引数は反復回数になります。
即座にファイルを削除するかわりに削除フラグを付けるので、
誤ってファイルを消してしまう危険性は低くなります。
フラグを付けたファイルを抹消するようにdiredに指示するまでは、
uや<DEL>を使って削除フラグを消せます。
u(dired-unmark
)は、dと同じように動作しますが、
フラグを付けるのではなくフラグを消します。
DEL(dired-unmark-backward
)は上に移動してフラグを消します。
これは、数引数−1を指定したuと同じです。
削除フラグが付いたファイルを(本当に)削除するには、
x(dired-expunge
)と打ちます。
このコマンドは、削除フラグが付いたファイルの一覧を表示し、
yesでの確認応答を求めます。
確認するとdiredはフラグが付いたファイルを削除し、
diredバッファからそれらに対応する行を削除します。
小さくなったdiredバッファは選択されたままです。
確認にnoと答えたり、C-gで中断すると、 ただちにdiredに戻りますが、削除フラグは付いたままで、 ファイルを実際に削除しません。