Autotestを動作に入れるため,コンフィグレーションとMakefileのから くりで必要になるものもあります.少なくともパッケージで深いまたは浅い階層 を使用している場合,すべてのテストとそのMakefileを格納するディレ クトリの名前として,tests/を使用することを推奨します.行なうこと の調査リストは以下のようになります.
AT_PACKAGE_STRING
と,バ
グレポートを送るアドレスAT_PACKAGE_BUGREPORT
を定義する必要があり
ます.完全性の目的で,AT_PACKAGE_NAME
,AT_PACKAGE_TARNAME
,
そしてAT_PACKAGE_VERSION
を定義することも提案します.これらの変数
の記述はSee Initializing configure. 我々は以下のようなMakefileの断片
を提案します.
$(srcdir)/package.m4: $(top_srcdir)/configure.ac { \ echo '# Signature of the current package.'; \ echo 'm4_define([AT_PACKAGE_NAME], [@PACKAGE_NAME@])'; \ echo 'm4_define([AT_PACKAGE_TARNAME], [@PACKAGE_TARNAME@])'; \ echo 'm4_define([AT_PACKAGE_VERSION], [@PACKAGE_VERSION@])'; \ echo 'm4_define([AT_PACKAGE_STRING], [@PACKAGE_STRING@])'; \ echo 'm4_define([AT_PACKAGE_BUGREPORT], [@PACKAGE_BUGREPORT@])'; \ } >$(srcdir)/package.m4
package.m4を配布していることと,それをソースの階層に書いているこ とを確かめてください.テストスイートは配布する必要があります!
AC_CONFIG_TESTDIR
の呼び出し.
Autotestテストスイートは,directoryでコンフィグレーションされます. このマクロは,directory/atconfig.inからの directory/atconfigの実体を必要とし,デフォルトの
AUTOTEST_PATH
をtest-pathに設定します(see testsuite Invocation).
AC_CONFIG_FILES
コマンドが
tests/atlocalでの代入を確実に含むよう,適切にconfigure.ac
に書いてください.
Automakeを用いると,評価スイートで`make check'をリンクする方法の最 小限の例は以下のようになります.
EXTRA_DIST = testsuite.at testsuite TESTSUITE = $(srcdir)/testsuite check-local: atconfig atlocal $(TESTSUITE) $(SHELL) $(TESTSUITE) AUTOTEST = $(AUTOM4TE) --language=autotest $(TESTSUITE): $(srcdir)/testsuite.at $(AUTOTEST) -I $(srcdir) $@.at -o $@.tmp mv $@.tmp $@
依存性,すなわちtestsuite.atを含んでいるファイルのリストを,明示 的にリストアップしたいかもしれません.
厳密にAutoconfを用いると,以下のような行を追加する必要があるかもしれま せん.
subdir = tests atconfig: $(top_builddir)/config.status cd $(top_builddir) && \ $(SHELL) ./config.status $(subdir)/$@ atlocal: $(srcdir)/atlocal.in $(top_builddir)/config.status cd $(top_builddir) && \ $(SHELL) ./config.status $(subdir)/$@
そして,atconfig.inと$(EXTRA_DIST)
を配布物されるように管理
する必要があるかもしれません.