次: , 前: Follow Mode, 上: Display


9.4 選択的な表示

Emacsには、(指定した)桁数以上字下げしてある行を隠す機能があります。 プログラムの一部を概観するのにこの機能を使えます。

行を隠すには、数引数nを指定してC-x $set-selective-display)と打ちます。 これにより、n桁以上字下げしてある行は画面から消えます。 1行以上の不可視行に先行する可視行の末尾には、 3つのドット(`...')を表示します。 この印が不可視行の存在を示す唯一のものです。

コマンドC-nC-pは、 不可視行が存在しないかのように不可視行を飛び越えて移動します。

不可視行は依然としてバッファ内に存在しています。 たいていの編集コマンドはそれらを通常と同じように扱うので、 隠蔽されたテキスト内にポイントを移動してしまうことも起こりえます。 このような場合、カーソルは先行する行の末尾の3つのドットの直後に 表示されます。 ポイントが可視行の行末の改行文字の直前にあるときには、 3つのドットの直前にカーソルが現れます。

すべての行をふたたび表示するには、引数を指定せずにC-x $を打ちます。

変数selective-display-ellipsesnilを設定すると、 不可視行に先行する可視行の末尾には3つのドットを表示しなくなります。 すると、不可視行の存在を示すものは何もありません。 この変数を設定すると、自動的にローカルになります。