Next: , Previous: example, Up: Quotations and Examples


10.4 @verbatim:リテラルテキスト

コンピュータの入力や出力のような,特殊な文字や解釈して欲しくないコマンド を含む可能性のあるテキストを出力するために,@verbatimの環境を使 用してください(@exampleはそのテキストを通常のTexinfoコマンドとし て解釈します).これは,自動的に生成される出力をTexinfoマニュアルに含める ときに特に役に立ちます.例は以下のようになります.見ることになる出力は, @verbatimの前の行と@end verbatimの後の行も含めて,入力と 全く同じになります.

@c This is an example of text written in a @verbatim
@c block.  No character substitutions are made.  All commands
@c are ignored, until `<at>end verbatim'.
@c 
これは,@verbatimブロックの例です.
文字の置換はありません.`<at>end verbatim'まで,
すべてのコマンドは無視されます.

@c In the printed manual, the text is typeset in a
@c fixed-width font, and not indented or filled.  All
@c spaces and blank lines are significant, including tabs.
@c 
印刷されたマニュアルでは,テキストは固定幅フォントで植字され,
字下げも補充もされません.
すべてのスペースと空白行は,タブも含めて重要です.

@verbatimコマンドを行の始めに単独行で書いてください.この行は出 力に現れません.verbatimブロックの終りを@end verbatimコマンドで 印を付け,これも行の始めから単独行にしてください.@end verbatim も出力には現れません.

例えば以下のようにします.


@verbatim

{

<tab>@command with strange characters: @'e

expand<tab>me

}

@end verbatim

以下を生成します.

{
       @command with strange characters: @'e 
expand	me
}

@verbatim@end verbatimを含んでいる行は出力を生成しない ので,通常は@verbatimの前の空白行と,@end verbatimの後に も空白行を書くべきです.最初の@verbatimと終りの@end verbatimの間の空白行は出力に現れます.