Next: , Previous: History, Up: Controlling GDB


14.4 画面サイズ

GDBのコマンドは、 大量の情報を画面上に出力することがあります。 大量の情報をすべて読むのを支援するために、 GDBは1ページ分の情報を出力するたびに、 出力を停止してユーザからの入力を求めます。 出力を継続したい場合は <RET>キーを押し、 残りの出力を破棄したい場合はqを入力します。 また、 画面幅の設定によって、 どこで行を折り返すかが決まります。 GDBは、 単純に次の行に折り返すのではなく、 出力の内容に応じて読みやすいところで折り返すよう試みます。

通常GDBは、 termcapデータベースとTERM環境変数の値、 さらに、 stty rowsstty colsの設定から、 画面の大きさを知っています。 この結果が正しくない場合、 set heightコマンドとset widthコマンドで画面の大きさの設定を変更することができます。

set height lpp
show height
set width cpl
show width
これらのsetコマンドは、 画面の高さをlpp行に、 幅をcpl桁に指定します。 関連するshowコマンドが、 現在の設定を表示します。

ゼロ行の高さを指定すると、 GDBは出力がどんなに長くても、 出力途中で一時停止することをしません。 これは、 出力先がファイルやエディタのバッファである場合に便利です。

同様に、 ‘set width 0’を指定することによって、 GDBに行の折り返しを行わせないようにすることもできます。