このバッファローカルな変数は、普通のテキスト行の先頭に現れ、 詰め込み時には無視すべきテキストの文字列(詰め込み接頭辞)を指定する。 詰め込み接頭辞で始まらない行は段落の開始行とみなすため、 詰め込み接頭辞のあとに余分に白文字があるとそれらも段落の開始行とみなす。 詰め込み接頭辞で始まりそのあとに余分な白文字がない行は、 いっしょに詰め込める普通のテキスト行である。
左端余白がある場合には、左端余白のあとに詰め込み接頭辞が続く。
このバッファローカルな変数は、詰め込んだ行の最大幅を指定する。 この値は整数であり、コラム数であること。 自動詰め込み(auto-fill)モード(see Auto Filling)を含めて すべての詰め込み/幅揃え/中央揃えを行うコマンドは、 この変数に影響される。
特に他人のために書いているテキストでは、
fill-column
を70未満にするべきである。 さもないと、人によっては快適に読むには行が長すぎて、 テキストが不恰好に見える。
この変数の値は、バッファで
fill-column
の値を設定していない場合のfill-column
のデフォルト値である。 これは(default-value 'fill-column)
と同じである。
default-fill-column
のデフォルト値は70である。
fromからtoまでのテキストの 属性
left-margin
を値marginにする。 自動詰め込み(auto-fill)モードがオンであると、 このコマンドは、当該領域を再詰め込みして新たな余白に適合するようにする。
fromからtoまでのテキストの 属性
right-margin
を値marginにする。 自動詰め込み(auto-fill)モードがオンであると、 このコマンドは、当該領域を再詰め込みして新たな余白に適合するようにする。
この関数は、ポイントの周りのテキストを詰め込むときに使う 正しい左端余白の値を返す。 その値は、現在行の最初の文字の属性
left-margin
の値(なければ0) と変数left-margin
の値の和である。
この関数は、ポイントの周りのテキストを詰め込むときに使う 正しい詰め込み幅を返す。 その値は、変数
fill-column
の値から ポイント直後の文字の属性right-margin
の値を引いたものである。
この関数は、ポイントを現在行の左端余白へ移動する。 移動先のコラム位置は関数
current-left-margin
を呼び出して決定する。 引数nがnil
以外であると、move-to-left-margin
はn−1先の行へまず移動する。forceが
nil
以外であると、 行の字下げが左端余白の値に一致しないときには、 字下げを修正することを指示する。
この関数は、fromからtoまでのテキストから 左端余白分の字下げを取りさる。 削除する字下げ量は、
current-left-margin
を呼び出して決定する。 この関数が白文字以外を削除することは絶対にない。
これは、基本(fundamental)モード、テキスト(text)モードなどが使う デフォルトの
indent-line-function
である。 その効果は、変数left-margin
の値で指定した位置から 現在行が始まるように字下げを調整することである。 それには白文字の挿入や削除が伴う。