@settitle
:ドキュメントのタイトルを設定する印刷されたマニュアルにするため,Texinfoファイルは,以下のような行を含め る必要があります.
@settitle title
@settitle
コマンドを行の最初に書き,同じ行にタイトルを続けてくだ
さい.これは,TeXにヘッダやフッタで使用するタイトルを伝えます.その行
には他に何も書かないでください.コマンド以降のその行は,タイトルの一部と
考えられ,それには他の場所ではコメントになるもの含まれます.
@settitle
コマンドは,TeXで実際に出力を生成するすべてのものに
前置すべきです.
makeinfoで生成されるHTMLファイルには,titleがドキュメン トの‘<title>’として提供され,‘<head>’部分にあるデフォルトのド キュメントの説明になります.それを変更する方法は, documentdescriptionを参照してください.
@settitle
コマンドのタイトルは,通常タイトルページのタイトルと同
じですが,タイトルページに現れるタイトルに影響しません.このため,二つは
正確に一致する必要はありません.このため,@settitle
コマンドのタ
イトルは,タイトルページに現れるタイトルの,短い,あるいは展開されたバー
ジョンにすることが可能です(see @titlepage
).
慣習では,TeXでTexinfoファイルを両面出力物のための書式化するとき,タ
イトルは左側(偶数)のページの見出しに印刷され,現在の章のタイトルは右側
(奇数)のページの見出しに印刷されます.(TeXは,それぞれの
@chapter
コマンドからの,それぞれの章のタイトルを記憶します.)デ
フォルトで,ページフッタは印刷されません.
片面スタイルの場合でさえ,TeXは@settitle
コマンド行を探し,マ
ニュアルタイトルを見出しに含める場合に備えます.
TeXは,Texinfoファイルの@end titlepage
以降や,見出しを付ける
@headings
コマンド以降のテキストに対してのみ,ページ見出しを印刷
します(詳細は,see The @headings
Command).
希望があれば,独自のカスタム見出しとフッタを作成することが可能です.この 処理の詳細な記述は,See Page Headings.