よく使用する command_option
が幾つかあり、
そのオプションを必ず指定するように設定したいことがあります。
例えば (実際に .cvsrc を実装した要因の一つですが)
多くの人には ‘diff’ の既定出力は大変読みにくく、
context 形式か unidiff 形式のほうが遥かに分かりやすいでしょう。
シェル・スクリプトやエイリアスに頼らなくても、
~/.cvsrc ファイルを用いて cvs_commands
各々に
既定のオプションを加えることができます。
~/.cvsrc の書式は簡単です。
実行された cvs_command
と同じ名前で始まる行が検索されます。
一致した行を発見したら、行の残りの部分をオプションに分割し (空白のとこ
ろで)、
コマンド行からのオプションを与える前に、
得られたオプションをコマンドの引数として与えます。
コマンドが別名を持つ場合 (例えば、checkout
と co
)、
コマンド行で使われるものとは限りませんが、公的な名前がファイルとの
合致時に使用されます。
例えば ~/.cvsrc の内容が次の様であった場合:
log -N diff -u update -P checkout -P
‘cvs co foo’ も、コマンド ‘cvs checkout foo’ と同様に ‘-P’ が引数として与えられます。
上記の例では ‘cvs diff foobar’ の出力は unidiff 形式になります。 ‘cvs diff -c foobar’ だと指定通り context 形式になります。 ‘diff’ には "古い" 形式で出力するためのオプションが無いため、 "古い" 形式を使いたい場合には少し面倒ですが ‘cvs -f diff foobar’ とする必要があります。
コマンド名の部分に cvs
と記述すれば、
広域オプションを指定することができます (see Global options)。
例えば .cvsrc 中の以下の行は、
cvs -z6
cvs が圧縮レベル 6 を用いるように指定しています。