@value
の例@value
コマンドを,マニュアル更新時に変更する必要がある部分の数を
最小限にするために使用することが可能です.Automakeの配布物を用いた同じ原
理の例とその完全なテキストは,See GNU Sample Texts.
Overview)からの適用例は以下のよう になります.
@set EDITION 0.35 Beta @set VERSION 3.63 Beta @set UPDATED 14 August 1992 @set UPDATE-MONTH August 1992
@copying
セクション(see copying)に対するテキストを書きます.
@copying This is Edition @value{EDITION}, last updated @value{UPDATED}, of @cite{The GNU Make Manual}, for @code{make}, version @value{VERSION}. Copyright ... Permission is granted ... @end copying
@titlepage @title GNU Make @subtitle A Program for Directing Recompilation @subtitle Edition @value{EDITION}, ... @subtitle @value{UPDATE-MONTH} @page @insertcopying ... @end titlepage
(印刷されたカバーでは,月と年だけでなくその日までリストアップした日付で なく,月と年をリストアップした日付でも曖昧ではないでしょう.)
@ifnottex @node Top @top Make @insertcopying ... @end ifnottex
マニュアルを書式化後,@value
の構成物は展開されるので,出力物には
以下のようなテキストが含まれています.
This is Edition 0.35 Beta, last updated 14 August 1992, of `The GNU Make Manual', for `make', Version 3.63 Beta.
マニュアルを更新したとき,フラグの値のみを変更してください.三つのセクショ ンを編集する必要はありません.