Next: , Previous: Filling, Up: Text


19.6 大文字小文字変換コマンド

Emacsには、単語や任意の長さのテキストを 大文字あるいは小文字に変換するコマンドがあります。

M-l
後続の単語を小文字に変換する(downcase-word)。
M-u
後続の単語を大文字に変換する(upcase-word)。
M-c
後続の単語の1文字目だけを大文字にする(capitalize-word)。
C-x C-l
リージョン内のテキストを小文字に変換する(downcase-region)。
C-x C-u
リージョン内のテキストを大文字に変換する(upcase-region)。

単語変換コマンドはたいへん便利です。 M-ldowncase-word)は ポイントの直後の単語を小文字に変換し、 単語の末尾にポイントを移動します。 したがって、M-lを繰り返すと、連続した単語を変換できます。 M-uupcase-word)は単語を大文字に変換し、 M-ccapitalize-word)は単語の1文字目を 大文字して残りを小文字に変換します。 これらのコマンドに引数を指定すると、一度に数単語を変換できます。 これらのコマンドは、大文字だけの大量のテキストを 大文字小文字が混在するように変換するときに、特に威力を発揮します。 というのは、必要に応じてM-lM-uM-cを使い分けて移動したり、M-fで変換せずに単語を 飛び越えられるからです。

負の引数を指定すると、ポイントの直前にある数個の単語を変換しますが、 ポイントは移動しません。 これは、大文字小文字をまちがえて単語を入力した直後には便利です。 大文字小文字変換コマンドを打ってからすぐに入力を再開できます。

単語の途中で大文字小文字変換コマンドを実行すると、 ポイントのうしろにある部分だけを変換します。 これはM-dkill-word)のふるまいと同じです。 また、負の引数を指定すると、ポイントよりまえの部分を変換します。

他の大文字小文字変換コマンドは、 C-x C-uupcase-region)と C-x C-ldowncase-region)です。 これらは、リージョン内のテキストを指定どおりに変換します。 ポイントもマークも移動しません。

リージョンに対する大文字小文字変換コマンドである upcase-regiondowncase-regionは、 通常、使用禁止になっています。 つまり、これらのコマンドを使おうとすると、最初に確認を求めてきます。 確認するときにコマンドを使用可にしておけば、つぎからは確認を求めてきません。 See Disabling