Next: , Previous: Specification List, Up: Instrumenting Macro Calls


17.2.15.2 仕様内でのバックトラック

仕様の一致がある箇所で失敗しても、 必ずしも構文エラーが通知されるとは限りません。 そのかわりに、選択肢すべてを試し尽くすまでバックトラックします。 最終的に、引数リストの各要素は仕様内のいずれかの要素に一致する必要があり、 仕様内の各必須要素はいずれかの引数に一致する必要があります。

構文エラーを検出しても、より高いレベルの選択肢を使い切るまでは報告されず、 実際のエラー箇所から離れた箇所にポイントが置かれます。 しかし、エラー発生時にバックトラックが禁止されていれば、 ただちにエラーが報告されます。 さまざまな状況でバックトラックが自動的に再許可されることに注意してください。 &optional&rest&orで新たに選択肢が指定されたり、 部分リストやグループや間接仕様を処理し始めると、 自動的に再許可されます。 バックトラックの許可/禁止の効果は、 現在処理しているレベルやそれより低いレベルに限定されます。

任意のフォーム仕様(つまり、formbodydef-formdef-body)の一致処理中には、バックトラックを禁止します。 これらの仕様は任意のフォームに一致するので、 エラーはより上のレベルではなくフォーム自身にあるはずです。

また、クォートしたシンボルや文字列の仕様に一致すると バックトラックを禁止します。 というのは、通常、これは構造を認識したことを意味するからです。 しかし、すべてが同一シンボルで始まる選択肢を指定する場合には、 ["foo" &or [first case] [second case] ...]のように、 そのシンボルを選択肢から括り出せばバックトラックするようにできます。

多くの場合では、バックトラックを自動的に禁止するこれらの2つの方法で十分ですが、 仕様gateを使ってバックトラックを明示的に禁止すると有用な場合もあります。 上位の選択肢が適用できないとわかっている場合に有用です。 仕様letの例を参照してください。