@point{}
(-!-): バッファのポイントを示すEmacsバッファのテキストの例を見せる必要があることもあります.そのような 例では,バッファ名を含む二行のダッシュの間に問題のバッファ全体の内容を含 める慣習があります.
バッファのテキストでポイントの場所を表示するため,‘@point{}’コマ ンドを使用することが可能です.(ポイントのシンボルは,もちろんバッファの テキストの一部ではありません.それは,ポイントがある二文字の間の 場所を示します.)
以下の例は,単語changed
を挿入するためのLispコマンドを評価した,前
後のfooバッファの内容を表示しています.
---------- Buffer: foo ---------- This is the -!-contents of foo. ---------- Buffer: foo ----------
(insert "changed ") ⇒ nil ---------- Buffer: foo ---------- This is the changed -!-contents of foo. ---------- Buffer: foo ----------
Texinfoソースファイルでは,例は以下のように書かれています.
@example ---------- Buffer: foo ---------- This is the @point{}contents of foo. ---------- Buffer: foo ---------- (insert "changed ") @result{} nil ---------- Buffer: foo ---------- This is the changed @point{}contents of foo. ---------- Buffer: foo ---------- @end example