コメントを入力していて別の行に継続したければ、
コマンド C-M-j(indent-new-comment-line
)を利用できます。
このコマンドは、入力中のコメントを終了して、
そのつぎに空行を作り、
直前のコメントの直下にくるように字下げして新たなコメントを始めます。
自動詰め込み(auto-fill)モードがオンならば、
コメントを入力中に詰め込み桁を越えると、
同様にコメントはつぎの行に継続されます。
C-M-jを打ったときにポイントが行末になければ、
ポイント位置から行末までのテキストは新たなコメントの一部になります。
既存の行をコメントにするには、 コマンドM-x comment-regionを使います。 このコマンドは、リージョン内で始まる各行にコメント区切り文字列を加えて コメントにします。 負の引数を指定すると逆の操作、 つまり、コメント区切り文字列を削除します。
正の引数を指定すると、comment-region
は、
追加するコメント開始文字列の最後の文字を重複させます。
つまり、引数は、その文字を何回重複させるかを示します。
たとえば、LispモードでC-u 2 M-x commment-regionとすると、
各行に‘;;’を付加します。
コメント区切り文字を重複させるのは、コメントに注意を引き付けるためです。
また、コメントの字下げにも影響します。
Lispでは、適切な字下げになるように、
関数定義(defun)のあいだでは引数として3を、
関数定義の内側では引数として2を指定すべきです。
変数comment-padding
は、
comment-region
がコメント区切りと各行のもとのテキストとのあいだに
挿入する空白の個数を指定します。
デフォルトは1です。