削除とは、バッファ内のテキストのある部分をキルリング (see The Kill Ring)に保存せずに取りさることです。 削除したテキストはヤンクはできませんが、 アンドゥ機構(see Undo)を使って再度挿入できます。 特別な場合にはキルリングにテキストを保存する削除関数もあります。
すべての削除関数はカレントバッファに作用し、nil
の値を返します。
この関数は、カレントバッファから全テキストを削除して空にする。 バッファが読み出し専用であると、エラー
buffer-read-only
を通知する。 さもなければ、いっさい確認を取らずにテキストを削除する。nil
を返す。バッファから多量のテキストを削除すると、通常、 『バッファが縮小した』としてそのバッファの自動保存を禁止する。 しかし、
erase-buffer
はこうしない。 これまでのテキストと将来のテキストには関連がなく、 これまでのテキストのサイズと比較すべきでないと考えるからである。
このコマンドは、startとendで定義されるカレントバッファの テキストを削除する。 戻り値は
nil
である。 削除された領域の内側にポイントがあると、 その値は削除後にはstartになる。 さもなければ、マーカと同様にポイントは 周りのテキストに留まるように再配置される。
このコマンドは、ポイントの直後の、あるいは、 countが負であるとポイントの直前のcount個の文字を削除する。 killpが
nil
以外であると、 削除した文字をキルリングに保存する。対話的に呼ばれると、countは数値前置引数であり、 killpは未処理の前置引数である。 つまり、前置引数を指定すると、テキストをキルリングに保存する。 前置引数を指定しないと1文字だけを削除するが、 キルリングには保存しない。
戻り値はつねに
nil
である。
このコマンドは、ポイントの直前の、あるいは、 countが負であるとポイントの直後のcount個の文字を削除する。 killpが
nil
以外であると、 削除した文字をキルリングに保存する。対話的に呼ばれると、countは数値前置引数であり、 killpは未処理の前置引数である。 つまり、前置引数を指定すると、テキストをキルリングに保存する。 前置引数を指定しないと1文字だけを削除するが、 キルリングには保存しない。
戻り値はつねに
nil
である。
このコマンドは、タブを空白にかえながら後向きにcount個の文字を削除する。 つぎに削除する文字がタブであると、まずタブを配置を保つだけの等価な個数の 空白に置換してから、タブのかわりにそれらの空白を削除する。 killpが
nil
以外であると、このコマンドは 削除した文字をキルリングに保存する。countが正である場合に限って、タブを空白に変換する。 countが負であると、ポイントのうしろのちょうど −count個の文字を削除する。
対話的に呼ばれると、countは数値前置引数であり、 killpは未処理の前置引数である。 つまり、前置引数を指定すると、テキストをキルリングに保存する。 前置引数を指定しないと1文字だけを削除するが、 キルリングには保存しない。
戻り値はつねに
nil
である。