Next: , Previous: Auto Save Files, Up: Auto Save


12.5.2 自動保存の制御

変数auto-save-defaultnil以外ならば、 ファイルを訪問するたびにそのファイルのバッファの自動保存をオンにします (ただしバッチモードを除く。see Entering Emacs)。 この変数のデフォルトはtなので、 通常、ファイルを訪問したバッファは自動保存されます。 コマンドM-x auto-save-modeで、 既存バッファの自動保存をオン/オフできます。 他のマイナモードのコマンドと同じように、 正の引数を指定するとM-x auto-save-modeは自動保存をオンにし、 0か負の引数を指定すると自動保存をオフにし、 引数を指定しないと自動保存のオン/オフを切り替えます。

Emacsは、最後に自動保存してから何文字打鍵したかに基づいて 定期的に自動保存します。 変数auto-save-intervalには、自動保存の間隔を表す文字数を指定します。 デフォルトは300です。

しばらく打鍵しないでいるときにも自動保存は行われます。 変数auto-save-timeoutは、自動保存(およびガベッジコレクション)を 行うまでにEmacsが待つべき秒数を表します。 (カレントバッファが大きいと、実際の時間間隔も長くなる。 これは、大きなバッファの自動保存には時間がかかるので、 その編集中は邪魔にならないようにするため。) アイドルのときには、自動保存はつぎの2つのことを達成します。 1つは、端末からしばらく離れているときに、 すべての作業結果が保存されることを保証すること。 もう1つは、実際に打鍵しているときの自動保存を いくぶんでも避けるようにすることです。

重大なエラーを受け取ったときにも、Emacsは自動保存を行います。 これには、‘kill %emacs’のようなシェルコマンドで Emacsジョブを強制終了した場合や、 電話回線やネットワーク接続が途切れた場合を含みます。

コマンドM-x do-auto-saveで、自動保存の実施を明示的に指示できます。