ミニバッファは、単純な数よりも複雑な引数をEmacsコマンドが 読み取るために用いる機構です。 ミニバッファ引数は、ファイル名、バッファ名、Lisp関数名、Emacsコマンド名、 Lisp式など、引数を読み取るコマンドに応じて多種多様です。 ミニバッファでは、通常のバッファと同様の編集機能を用いて 引数のテキストを編集できます。
ミニバッファが使われているときには、ミニバッファはエコー領域に表示されて、 端末のカーソルもエコー領域に移動します。 ミニバッファの行の先頭にはプロンプト(prompt)が表示されます。 プロンプトにより、何を入力しそれがどのように使われるかを 知ることができます。 プロンプトは、引数を要求しているコマンドの名前から導かれることが多いです。 プロンプトは通常コロンで終ります。
コロンのあとの括弧の中にデフォルト引数(default argument)が 表示されることもあります。 これもプロンプトの一部です。 (たとえば、<RET>だけを打って)空の引数を入力したときには、 デフォルトが引数として使われます。 たとえば、バッファ名を読み取るコマンドは、つねに、デフォルトを表示しますが、 それは<RET>だけを打ったときに使われるバッファ名です。
ミニバッファ引数を入力するもっとも簡単な方法は、 目的のテキストを入力してから、 ミニバッファから抜ける<RET>で終えることです。 C-gを打てば、引数を必要とするコマンドを取り消して、 ミニバッファを抜けることができます。
ミニバッファは画面のエコー領域を使うため、 習慣的にエコー領域を使用するEmacsの機能と衝突する可能性があります。 Emacsは、そのような衝突を以下のように扱います。