Next: Fill Commands, Up: Filling
自動詰め込み(auto-fill)モードはマイナモードで、 行が長くなりすぎると自動的に分割します。 <SPC>や<RET>を打鍵したときだけ、行を分割します。
M-x auto-fill-modeは、 自動詰め込み(auto-fill)モードがオフならばオンにし、 オンならばオフにします。 正の数引数を指定すると自動詰め込み(auto-fill)モードをつねにオンにしますが、 負の引数を指定するとつねにオフにします。 モード行の括弧の中に‘Fill’と表示されていれば、 このモードはオンになっています。 自動詰め込み(auto-fill)モードは、 各バッファごとにオン/オフできるマイナモードです。 See Minor Modes。
自動詰め込み(auto-fill)モードでは、 行が決められた幅より長くなると、自動的に空白の位置で行を分割します。 行の分割と再配置は、<SPC>か<RET>を打鍵したときだけ行われます。 行を分割せずに空白や改行を挿入するには、 C-q <SPC>やC-q C-jと打鍵します (改行はまさにコントロールJであることを思い出してほしい)。 C-oも行を分割せずに改行を挿入します。
自動詰め込み(auto-fill)モードは、<TAB>で新たな行を字下げするので、
プログラム言語用のモードと組み合わせてもうまく動作します。
コメントで終わる行が長くなりすぎた場合には、
コメント内のテキストを2つのコメント行に分割します。
始めの行の末尾とつぎの行の行頭に新たにコメントの区切り文字列を挿入して、
2つの独立したコメント行にすることもできます。
この付加機能は、変数comment-multi-line
で制御します
(see Comments)。
適応型詰め込み(後述)は、明示した詰め込みコマンドのみならず、 自動詰め込みに対しても有効に働きます。 これは、段落の先頭行あるいは第2行目から、 自動的に詰め込み接頭辞を切り出します。
自動詰め込み(auto-fill)モードは、段落全体を詰め直すことはしません。 行を分割できても、併合はできません。 そのため、段落の途中を編集すると、必ずしも段落を正しく詰め込めません。 段落をふたたび適切に詰め込まれた状態にするもっとも簡単な方法は、 明示的に詰め込みコマンドを使用することです。
多くのユーザーは自動詰め込み(auto-fill)モードを好み、 あらゆるテキストファイルの編集に使用しようとします。 初期化ファイルの節では、こうする方法を説明します。 See Init File。