Previous: Killing by Lines, Up: Killing
kill-region
)。
kill-word
)。
see Words。
backward-kill-word
)。
backward-kill-sentence
)。
see Sentences。
kill-sentence
)。
kill-sexp
)。
see Lists。
zap-to-char
)。
汎用的なキルコマンドといえばC-w(kill-region
)です。
このコマンドは、あらかじめ連続領域をポイントとマークで囲んでおけば、
どんな連続領域でもキルできます。
探索と組み合わせた便利なキルの仕方もあります。
M-z(zap-to-char
)は1文字を読み取り、
ポイントからバッファ内でその文字がつぎに現れる箇所までを
(その文字も含めて)キルします。
数引数を指定した場合は、反復回数を意味します。
負の引数の場合は、ポイント位置から逆方向に探索し、
ポイントの直前までをキルします。
他の構文単位でもキルできます。 M-<DEL>やM-d(see Words)で単語を、 C-M-k(see Lists)でS式を、 C-x <DEL>やM-k(see Sentences)で文をキルできます。
読み出し専用のバッファでもキルできます。 実際にはバッファに変更を加えることはありませんし、 ベルを鳴らしてその旨警告を発しますが、 キルしようとしたテキストはキルリングにコピーされます。 ですから、別のバッファにそのテキストをヤンクできます。 ほとんどのキルコマンドは、 このようにコピーするテキストを越えてポイントを進めますから、 連続してキルコマンドを実行しても キルリングに入る項目は通常どおり1個だけです。