Next: Easy Customization, Up: Variables
describe-variable
)。
特定の変数の値を見るには、C-h v(describe-variables
)を使います。
このコマンドは、ミニバッファで補完機能付きで変数名を読み取ります。
変数の値と説明文字列の双方を表示します。
たとえば、
C-h v fill-column <RET>
とすると、つぎのように表示されます。
fill-column's value is 75 Documentation: *Column beyond which automatic line-wrapping should happen. Automatically becomes buffer-local when set in any fashion.
説明文の先頭にある*は、 この変数がユーザーオプションであることを示します。 C-h vは、ユーザーオプションに限らず任意の変数を扱えます。
ユーザーオプションを設定するいちばん簡単な方法はM-x set-variableを 使うことです。 このコマンドは、まずミニバッファで(補完機能付きで)変数名を読み取り、 つぎにミニバッファで変数に設定するLisp式を読み取ります。 たとえば、
M-x set-variable <RET> fill-column <RET> 75 <RET>
とすると、fill-column
に75を設定します。
M-x set-variableはユーザーオプションに対してだけ使えます。
これに対し、setq
を使えばどの変数にでも値が設定できます。
たとえば、setq
を使ってfill-column
に
設定するにはつぎのようにします。
(setq fill-column 75)
このような式を実行するには、‘*scratch*’バッファにいき、 式を打ち込んでからC-jを打ちます。 See Lisp Interaction。
変数を設定することは、特記していない限り、 他のカスタマイズ方法と同様に、現在のEmacsセッションだけに影響します。