Next: loginfo, Previous: verifymsg, Up: Administrative files
注意: editinfo 機能は旧式になっています。ログメッセージ
の既定のエディタを設定するためには、EDITOR
環境変数
(see Environment variables) か ‘-e’ 広域オプション
(see Global options) を使用してください。ログメッセージを評価する
ための verifymsg 機能を使うための情報は verifymsg を参照
してください。
いつも同じ形式でログ・メッセージを記録したい場合に、 ログ・メッセージを編集するプログラムを editinfo に 指定することができます。 指定するプログラムは、 ログ・メッセージを必ず一定のスタイルに保つ特別製エディタや、 エディタを呼び出して、入力されたメッセージが必要項目を 満たすかどうか確認する簡単なシェル・スクリプトでも良いでしょう。
合致する行が editinfo になかった場合、
環境変数 $CVSEDITOR
に指定されたエディタを使用します。
この環境変数が設定されていない場合には、
環境変数 $EDITOR
に指定されたエディタを代わりにします。
そしてこの環境変数も設定されていない場合は、
既定のものが使われます。Committing your changes 参照。
rcsinfo にログ・メッセージの雛型を指定すると、 より効果的に editinfo を利用できるでしょう。
editinfo の各行は、第一項の正規表現、 残りの部分のコマンド行形式から構成されます。 コマンド行の部分には、 プログラム名と適切な数の引数とを記述することができます。 また実行の際には、ログ・メッセージの雛型へのフルパス がコマンド行の最後に与えられます。
‘ALL’ が利用できないことに注意して下さい。 合致する行が複数あった場合は、最初の行が実行されます。 これは、モジュールの編集スクリプトが設定されていて、 サブディレクトリでは別のものを使用したい場合を考慮しています。
第一項が ‘DEFAULT’ である行の記述は、リポジトリ名が ファイル中のどの正規表現にも合致しない場合に適用されます。
編集スクリプトが非零で終了した場合は、格納が中止されます。
注意: cvs が別のマシンのリポジトリを利用している場合や、
cvs commit
の ‘-m’ または ‘-F’ オプションを
使用した場合、editinfo は参照されません。
この問題を解決する良い方法は今のところありません。
代わりに verifymsg を使ってください。