Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


nm

nm [@option{-a}|@option{--debug-syms}] [@option{-g}|@option{--extern-only}]
   [@option{-B}] [@option{-C}|@option{--demangle}[=style]] [@option{-D}|@option{--dynamic}]
   [@option{-S}|@option{--print-size}] [@option{-s}|@option{--print-armap}]
   [@option{-A}|@option{-o}|@option{--print-file-name}]
   [@option{-n}|@option{-v}|@option{--numeric-sort}] [@option{-p}|@option{--no-sort}]
   [@option{-r}|@option{--reverse-sort}] [@option{--size-sort}] [@option{-u}|@option{--undefined-only}]
   [@option{-t} radix|@option{--radix=}radix] [@option{-P}|@option{--portability}]
   [@option{--target=}bfdname] [@option{-f}format|@option{--format=}format]
   [@option{--defined-only}] [@option{-l}|@option{--line-numbers}] [@option{--no-demangle}]
   [@option{-V}|@option{--version}] [@option{-X 32_64}] [@option{--help}]  [objfile...]

GNU @command{nm}は,オブジェクトファイルobjfile...のシン ボルをリストアップします.オブジェクトファイルが引数として与えられていな い場合,@command{nm}はファイルをa.outと仮定します.

それぞれのシンボルに対し,@command{nm}は以下を表示します.

以下で交互に表示している,オプションの長い形式と短い形式は等価です.

@env{-A}
@env{-o}
@env{--print-file-name}
入力ファイルの識別をそのすべてのシンボルの前に一度だけ前置するのではなく, シンボルが見つかった入力ファイル(またはアーカイブメンバー)の名前をそれぞ れのシンボルに前置します.
@env{-a}
@env{--debug-syms}
すべてのシンボルを表示し,デバッグ専用のシンボルさえも表示します.通常は リストアップされません.
@env{-B}
(MIPS @command{nm}との互換性のための)@option{--format=bsd}と同じです.
@env{-C}
@env{--demangle[=style]}
低レベルのシンボル名をユーザレベルの名前に復号(demangle)します.シ ステムが前置する,最初のあらゆるアンダースコアを削除するだけでなく,これ でC++関数名が読みやすくなります.異なるコンパイラでは,mangle形式が異な ります.追加のdemangle形式の引数は,コンパイラに対する適切なdemangle形式 を選択するために使用可能です.demangleの情報は,See section c++filt.
@env{--no-demangle}
低レベルのシンボル名をdemangleしません.これはデフォルトです.
@env{-D}
@env{--dynamic}
通常のシンボルではなく,動的シンボルを表示します.これは,共有ライブラリ の特定の形式のような,動的オブジェクトに対してのみ意味があります.
@env{-f format}
@env{--format=format}
出力書式formatを使用し,書式はbsdsysv,または posixが可能です.デフォルトはbsdです.formatの最初の 文字のみ識別されます.それは大文字または小文字が可能です.
@env{-g}
@env{--extern-only}
外部シンボルのみ表示します.
@env{-l}
@env{--line-numbers}
それぞれのシンボルに対し,ファイル名と行番号を見つけることを試みるため, デバッグ情報を使用します.定義済シンボルに対し,シンボルのアドレスの行番 号を探します.未定義のシンボルに対し,シンボルを参照する再配置エントリー の行番号を探します.行番号の情報が見つかる場合,それを他のシンボル情報の 後に出力します.
@env{-n}
@env{-v}
@env{--numeric-sort}
シンボルを,名前のアルファベット順ではなく,そのアドレスで数値的に並べ替 えます.
@env{-p}
@env{--no-sort}
シンボルの並べ替えを全く行いません.それらを見つかった順番で出力します.
@env{-P}
@env{--portability}
デフォルトの書式の代わりに,POSIX.2標準出力形式を使用します.@option{-f posix}と同じです.
@env{-S}
@env{--print-size}
bsd出力書式に対し,定義されているシンボルのサイズを出力します.
@env{-s}
@env{--print-armap}
アーカイブメンバーからシンボルをリストアップするとき,索引を含めます.名 前に対する定義を含むモジュールの(@command{ar}や@command{ranlib}でアーカ イブに保存されている)マップです.
@env{-r}
@env{--reverse-sort}
並べ替えの順序を(数値的またはアルファベット順によらず)逆にします.最後の ものを最初にします.
@env{--size-sort}
シンボルを大きさで並べ替えます.大きさは,そのシンボル値と,次に現れるよ り大きい値を持つシンボル値の差として計算されます.シンボル値ではなく,そ の大きさが出力されます.
@env{-t radix}
@env{--radix=radix}
radixをシンボル値を出力する基数として使用します.それは,10進数の `d',8進数の`o',または16進数の`x'にする必要があります.
@env{--target=bfdname}
システムのデフォルトフォーマット以外のオブジェクトコードを指定します.詳 細は,See section ターゲットの選択.
@env{-u}
@env{--undefined-only}
未定義のシンボルのみ表示します(それらはそれぞれのオブジェクトファイルの 外部にあります).
@env{--defined-only}
それぞれのオブジェクトファイルの定義済シンボルのみ表示します.
@env{-V}
@env{--version}
@command{nm}のバージョンナンバーを表示し終了します.
@env{-X}
このオプションは,AIXバージョンの@command{nm}への互換性のため無視されま す.それは,@option{32_64}とする必要がある,一つのパラメータを持ちます. AIX @command{nm}のデフォルトモードは@option{-X 32}に対応し,それは GNU @command{nm}ではサポートされていません.
@env{--help}
@command{nm}のオプションの概要を表示し終了します.


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.