Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


readelf

readelf [@option{-a}|@option{--all}] 
        [@option{-h}|@option{--file-header}]
        [@option{-l}|@option{--program-headers}|@option{--segments}]
        [@option{-S}|@option{--section-headers}|@option{--sections}]
        [@option{-e}|@option{--headers}]
        [@option{-s}|@option{--syms}|@option{--symbols}]
        [@option{-n}|@option{--notes}]
        [@option{-r}|@option{--relocs}]
        [@option{-u}|@option{--unwind}]
        [@option{-d}|@option{--dynamic}]
        [@option{-V}|@option{--version-info}]
        [@option{-D}|@option{--use-dynamic}]
        [@option{-x} <number>|@option{--hex-dump=}<number>]
        [@option{-w[liaprmfFso]}|@option{--debug-dump}[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=str,=loc]]
        [@option{-histogram}]
        [@option{-v}|@option{--version}]
        [@option{-W}|@option{--wide}]
        [@option{-H}|@option{--help}]
        elffile...

@command{readelf}は,一つ以上のELFフォーマットのオブジェクトファイルの情 報を表示します.オプションで表示する特定の情報を制御します.

elffile... は調査するオブジェクトファイルです.現在は, @command{readelf}は,アーカイブの調査のサポートも,64ビットELFファイルの サポートもありません.

ここで交互に表示されている,オプションの長い形式と短い形式は等価です. @option{-v}または@option{-H}の他に,少なくとも一つのオプションを与える必 要があります.

@env{-a}
@env{--all}
@option{--file-header},@option{--program-headers},@option{--sections}, @option{--symbols},@option{--relocs},@option{--dynamic}, @option{--notes},そして@option{--version-info}を指定することと等価です.
@env{-h}
@env{--file-header}
ファイルの最初のELFヘッダ内に含まれる情報を表示します.
@env{-l}
@env{--program-headers}
@env{--segments}
ファイルのセグメントヘッダ内に含まれる情報を,存在する場合は表示します.
@env{-S}
@env{--sections}
@env{--section-headers}
ファイルのセクションヘッダ内に含まれる情報を,存在する場合は表示します.
@env{-s}
@env{--symbols}
@env{--syms}
ファイルのシンボルテーブルセクション内のエントリーを,存在する場合は表示 します.
@env{-e}
@env{--headers}
ファイルのすべてのヘッダを表示します.@option{-h -l -S}と等価です.
@env{-n}
@env{--notes}
NOTEセグメントの内容を,存在する場合は表示します.
@env{-r}
@env{--relocs}
ファイルの再配置のセクションの内容を,存在する場合は表示します.
@env{-u}
@env{--unwind}
ファイルのunwindセクションの内容が存在する場合は表示します.IA64 ELF ファ イルのunwindセクションのみ,現在はサポートされています.
@env{-d}
@env{--dynamic}
ファイルの動的セクションの内容を,存在する場合は表示します.
@env{-V}
@env{--version-info}
ファイルのバージョンセクションの内容を,存在する場合は表示します.
@env{-D}
@env{--use-dynamic}
シンボルを表示しているとき,@command{readelf}はこのオプションで,ファイ ルのシンボルセクションではなく,動的セクションのシンボルテーブルを使用し ます.
@env{-x <number>}
@env{--hex-dump=<number>}
16進のダンプとして示されているセクションの内容を表示します.
@env{-w[liaprmfFso]}
@env{--debug-dump[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=str,=loc]}
ファイルのデバッグセクションの内容を,存在する場合は表示します.オプショ ン文字や単語の一つがスイッチに続く場合,これらで指定されたセクションで見 つかるデータのみダンプされます.
@env{--histogram}
シンボルテーブルの内容を表示するとき,バケットリスト長のヒストグラムを表 示します.
@env{-v}
@env{--version}
@command{readelf}のバージョンナンバーを表示します.
@env{-W}
@env{--wide}
出力行を80列に揃えて改行しません.@command{readelf}はデフォルトで,64ビッ トのELFファイルに対し,セクションヘッダとセグメントを80列に揃うように改 行します.このオプションで,@command{readelf}はそれぞれのセクションヘッ ダを各々のセグメントを単一の行出力し,80列以上の幅の端末でより読み易くな ります.
@env{-H}
@env{--help}
@command{readelf}が理解するコマンドラインオプションを表示します.


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.