次のページ 前のページ 目次へ

9. サポートされている CPU

9.1 MIPS32 アーキテクチャ

MIPS32 仕様に準拠した全ての CPU がサポートされています。これには MIPS 4kc と Alchemy 社 (現 AMD 社) Au1000 ほかを含みます。

9.2 MIPS64 アーキテクチャ

MIPS64 仕様に準拠した全ての CPU がサポートされています。これには MIPS 5K, 10K, Sibyte 社 SB1 コア / SB1250 SOC(System On Chip) ほかを含みます。

9.3 R2000, R3000 ファミリ

Linux は最初の MIPS プロセッサ R2000, R3000 及びこの二つから派生した多くのプロセッサ (例えば R3081 など) をサポートしています。

9.4 R4000, R5000 と RM7000 ファミリ

Linux は R4000 ファミリの多くのメンバーをサポートしています。現時点では R4000PC, R4400PC, R4300, R4600, R4700, R5000, R5230, R5260, RM7000 がサポートされています。動作確認済リストは増え続けています。

サポートされていないのは、R4000MC と R4400MC CPU (マルチプロセッサシステム向け) と、CPU 制御の二次キャッシュを持つ R5000 システムです。後者のほうは、キャッシュが外部のキャッシュコントローラではなく R5000 自身で制御されている場合を指します。この違いは重要です。 と言うのは、MIPS ではキャッシュはアーキテクチャ的に可視で、 ソフトウェアで制御してやる必要があるためです。

R4000SC/R4400SC サポートで CPU モジュールを提供してくれた Ulf Carlsson (ulfc@engr.sgi.com) さんの功績は特記されるべきでしょう。

9.5 R6000

MIPS 系のプロセッサの R6000 はときどき IBM 社のワークステーションの RS6000 と混同されます。ですので、もし IBM 機の Linux のことが知りたいという希望を持ってこの文書を読まれているのでしたら、読む文書が違っています。

R6000 は現在サポートされていません。これは 32-bit の MIPS ISA 2 (MIPS II) に準拠したプロセッサで、興味深くはありますがかなり変なチップです。 これは BIT Technology 社で開発・製造されたもので、後に NEC が生産を引き継ぎました。これは Cray 社のスーパーコンピュータで使われていて、現在でも使われている特に高速なチップ向けの ECL プロセスで作られています。このプロセッサは、TLB slice と呼ばれる TLB を、外付けの一次キャッシュの最後の数ラインの一部を使って実現する手法を採っています。 このため、MMU は R3000 や R4000 シリーズのものと相当に異なり、 これがこのプロセッサがサポートされていない理由の一つになっています。

9.6 R8000

R8000 は現在未サポートです。これはこのプロセッサが一部の SGI の機種のみで使われた比較的まれなプロセッサで、Linux/MIPS 開発者が誰もこのような機種を持っていない、ということも理由の一部です。

R8000 はかなり興味深いシリコンチップです。このプロセッサのキャッシュと TLB 周りはほかの MIPS ファミリとはかなり違っています。 このプロセッサは R10000 が完成する前に、浮動小数点最高性能の名誉を Silicon Graphics が奪い返すべくクイックハックで作成されたものです。

9.7 R10000

R10000 は mips64 カーネルとしてサポートされています。現在 IP22 アーキテクチャ (SGI Indy、Challenge S と Indigo 2) および Origin でサポートされています。

このプロセッサは、キャッシュがノン・コヒーレントなシステムではとても制御しづらく、 このためそのようなシステムでこのプロセッサがサポートできるようになるまでにはしばらくかかると思います。 現時点では、そのようなシステムには SGI O2 と Indigo  があります。

9.8 TLB の無いプロセッサ

組み込み向け用途の上記 CPU の派生品には、TLB 機能の一部を欠くものがあります。 これらの品種はサポートしませんし、サポートされることを期待してもらっても困ります。

ハッカーなら、マイクロコントローラ向けの Linux (略称 ucLinux) をちょっと調べてみようと思われるかもしれません。これは TLB のないプロセッサをサポート可能です。但し、プロセッサのタイプに TLB の有無が与える影響がほとんどないことを考えると、やはり TLB のあるプロセッサを選択することを薦めます。 そうすることで設計作業をずっと節約できます。

9.9 浮動小数点機構が部分的にサポートされた、または搭載されていないプロセッサ

Linux/MIPS バージョン 2.4 から、完全な浮動小数点エミュレーション機能が加わりましたので、 このようなプロセッサも、浮動小数点付きのプロセッサとのバイナリ互換性を保ったままサポート可能になっています。


次のページ 前のページ 目次へ